スバル雑学 |
|
そして1945年の終戦と同時に社名を「富士産業株式会社」と改称し、戦闘機の部品を流用した国産初の量産スクーター第1号車「ラビットS-1型」を1946年に発売。
1953年、ついに『富士重工業株式会社』を設立し、航空機の生産再開と自動車の開発を開始。 のちに出資会社5社と合併し、現在の会社の基礎ができたのでした。 現在は乗用車の他、航空機部品・ヘリコプター・旅客バス・鉄道車輛等々、幅広く事業展開しているようです。
「中島飛行機株式会社」のころは、九七式戦闘機、九七式輸送機、一式戦闘機「隼」、二式戦闘機「鐘馗」、 百式重爆撃機「呑竜」、
夜間戦闘機「月光」、艦上攻撃機「天山」、 四式戦闘機「疾風」という、マニアが聞いたら涙ものの名機を生産しておりました。
中でも終戦直前に国産初のジェット機「橘華」を完成(終戦のため戦場に出ることはなかったらしい)させており、スクーターの「ラビット」より先に、すでに「国産初」と言うスバル技術のこだわりみたなものがあったようです。 このような飛行機技術をチカラいっぱい盛り込んだ車が、1985年に発売された初代「アルシオーネ」だと思います。
レオーネ時代と現在とでは、マークの星の位置が若干ちがっています。
レオーネ時代のマーク | 現在のマーク |
※すばるっち様からのご指摘
国産初の水平対向エンジン搭載車は1937年に発売されたダイハツの『FA型小型四輪トラック』
★732cc強制空冷4サイクル水平対向2気筒エンジン。その後1951年に発売された三輪乗用車「ダイハツBee(ビー)」に同形式エンジンを搭載。
縦置き型やV型エンジンと比べて小型・軽量で重心が低いというメリットがあり、FFや4輪駆動の設計がしやすい上に、性能向上のためのシステムも組みやすいという、イイとこだらけのエンジンです。 現在は、400台限定車ではあるけど(Newインプレッサ S202 STi version)320馬力(!)を発生するバケモノエンジンにまで発展。 そりゃちょっとヤリすぎかも…と思ってしまうのでした。 |
|
これはエンジンのカットモデル ほとんどペチャンコです。 |
現在こそどのメーカーの車も『FF』が主流になっていますが、まっ先に上記の様な利点に着目し開発したのは、まぎれもなくスバルこと「富士重工」なのです。
※すばるっち様からのご指摘
国産初のFF車は、1955年発売のスズキの『スズライトSS』
★ちなみにスズライトSSは他にも、「国産初の軽自動車」「国産初のモノコックボディ」を採用していたそうです。
4WD(4輪駆動=4ホイール・4ドライブ)
もじどおり4輪すべてを駆動する方式のこと。 4wheel・4driveを略したのが『4WD』の文字(「4×4」とも書く)です。未鋪装の山岳路などを走るために作られたジープを代表とする「クロスカントリー・タイプ」の車にはすでに組まれていた方式で、乗用車には当初、そのような道なき道を走るという考えがなかったためか、どのメーカーも「乗用4WD車」は開発していませんでした。
ちなみに2輪駆動は「2WD」と書きます。
スバル4WDのはじまりは、東北電力が宮城スバルに依頼し、試作した「スバル1000バン・4WD」が最初で、1971年に富士重工がそれを元に開発し東京モーターショーに「スバル1300Gバン・4WD」を展示しました。 この「スバル1300バン・4WD」は一般市販はされず、市販の第1号となったのは1972年に発売された初代「レオーネ4WDエステートバン」でした。
これも(乗用車4WDとして)国産初。 しかし他メーカーや他車ユーザーに「燃費が悪い」「乗用車に4WDは必要無い」などボロクソ言われてましたが、トヨタが「カリブ」を1982年に発売したとたんに、各社一斉に乗用4WD車を生産しだしたのでした。
結局、現在は「FF」同様、どのメーカーの車にもほとんど「4WD」のグレードが用意されているようです。
ほんと日本人って流行に弱い人種なんですネ〜(^.^;)。
スバル360
2輪の「ラビットS-1型」通称『ラビット・スクーター』を発売後、1958年に富士重工初の市販4輪車となったのが、この軽自動車『スバル360』です。
当時大ヒットした人気車でもあり、「てんとう虫」の愛称で親しまれ、現在でも再販を希望する声が多々あるほどです。
NHKの「プロジェクトX」で、その開発者たちの奮闘振りが紹介されてましたのでご存じの方もいると思いますが、この車は中島飛行機時代の技術を駆使して航空機ではあたりまえだった「モノコックボディ」を採用し、FRPやアクリル製ウインドゥを多用するなど、徹底的な軽量化を図り、最終的には車両重量を「385kg」におさえたという、今じゃ信じられないほど軽い車だったのです。 番組でもエピソードが紹介されてましたが、当時の運輸省の認可を受けるための試験として定員4名(しかし試験当日、試験官が「この車は危なっかしいから乗らない」と乗車を拒否し、代わりに55kgの重りを載せたそうです)を載せて山坂道を好タイムでのぼりきったそうで、その道中には急勾配に耐えきれずオーバーヒートした外車があったそうです。
それを横目にして走り去る時のスバル360に乗った開発関係者たちは、どんなに気持ち良かったことでしょうか。
そんなスバル360の駆動方式は『RR(リアエンジン・リアドライブ)』を採用し、スプリングは独自に「ねじり棒バネ(横置きトーションバー)」を開発して、小さいサイズながら広い室内を実現させてました。
ボディサイズは全長2995mm・全幅1300mm・全高1360mmで、総排気量は356cc、最高出力は18psでした。
名前の「〜360」は、当時の軽自動車規格の総排気量が「360cc」であったことからこの名が付けらたものです。
最後に
この展示会場をご観覧していた方の中には、自分の車を紹介しているのに、「部分的なところでは画像が用意されていないな」と思われた方もいるかもしれませんが、文中にもたびたび出ているように、愛車「ニューレオーネ4WD・エステートバン」はすでに廃車となっていますので、画像の無い部分はそのためでもあります。
この展示会場を作ったのは、その愛車に変わる車が今見当たらないことと、現在のメーカーの考え方等々に疑問を持ったことがキッカケでした。 特に愛車を生産したスバルさんには、レオーネに変わるような(…というより、個人的に好きになれるような)車が今まったくないだけに、少々キツイ表現をしてしまいました。
もし、スバル関係の方がご観覧していましたら、おゆるしください。 しかし、これは長年スバル・ユーザーであった1オーナーの声として受け止めて頂きたいと思っています。
長い文章と重い画像でイライラされた方は誠に申し訳ございませんでした。
また、自分勝手な文章にお怒りになられた方もすいませんでした。
お時間がありましたら、「Boo Boo 日記」でも読んで下さい。
クルマに関する、出来事・思ったこと・その他情報を不定期更新で書き綴ってます。
(あまり長続きしないと思いますが…)
では、最後まで「レオーネ展示会場」をご観覧頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
>> 会場入口へもどる >> ヒマだからBoo Boo 日記を見る
|| TOP || Photo Gallery || ラクガキ || 予言の館 || VSシアター || Link || BBS ||
会場入口 | レオーネ誕生秘話 | レオーネとの出逢い | レオーネの魅力 | 他車VSレオーネ |
レオーネと最近の車たち | 九州〜北海道の旅 | レオーネDATA | スバルさんにお願い! | Boo Boo 日記 |
※参考文献
「NEW LEONE 取扱説明書」「4WDスポーツドライビング」「月刊自家用車DELUXE」
「フォレスターのすべて」「新型インプレッサのすべて」「オンリ−・スバル2002」
その他スバル各車カタログ