ニュース
二日酔いをIoT技術で抑止、東芝がFlashAir対応アルコール検知デバイス「TISPY」のクラウドファンディングを開始
(2016/3/25 15:03)
株式会社東芝は25日、アルコール検知デバイス「TISPY」の製品化に向けて、クラウドファンディングサイト「Makuake」での受注を開始した。目標金額の150万円を達成した場合、実際に製造され、9月をめどに発送する予定。9800円(税込)のコースに申し込めば、TISPYと8GB版FlashAirのセットが入手できる。早割や複数台注文の特典もあり。
TISPYは、呼気を吹きかけてアルコール濃度を測定。これを蓄積し、さらに「飲酒後に二日酔いになったか」などを入力することで個人差を学習し、飲酒ペースなどを具体的にアドバイスしてくれる。なお、製品の企画を東芝が行い、設計・製造・販売は株式会社スタッフが担当する。
TISPY本体には1.3インチ有機ELディスプレイ、LED、ブザーなどを内蔵しており、計測値などを直接確認できる。本体サイズは70×70×18mm(キャップ部分を除く)、重量が約100g。単4乾電池2本で動作する。
また、SDメモリカードのスロットにFlashAirを装着することにより、IoT的な機能が利用可能。具体的には、保存した計測データなどをスマートフォンから無線LAN経由で閲覧できる。FlashAirではない一般的なSDカードを装着した場合は無線LAN連携不可。
なお、TISPYは自動車などの運転の可否の判断には使用できない。製品としての有効性評価試験には、「アルコール体質試験パッチ」を開発・販売するライフケア技研株式会社が協力している。
クラウドファンディング募集状況は、目標金額150万円に対して記事執筆時点(3月25日14時30分ごろ)の達成率が約30%。募集期間は残り96日間となっている。
URL
- 「TISPY」クラウドファンディング概要(Makuake)
- https://www.makuake.com/project/tispy/
- プレスリリース(東芝)
- http://toshiba.semicon-storage.com/jp/company/news/news-topics/2016/03/memory-20160325-1.html
最新ニュース
- 二日酔いをIoT技術で抑止、東芝がFlashAir対応アルコール検知デバイス「TISPY」のクラウドファンディングを開始[2016/03/25]
- 明日3月26日開業の北海道新幹線「H5系」の車内ストリートビュー公開[2016/03/25]
- IoT製品の開発指針をIPAがとりまとめ、文書として無料公開[2016/03/25]
- アイ・オー、パケットキャプチャのためのミラーリング専用ボックスに5年保証モデル[2016/03/25]
- 全国初、NTTの公衆電話ボックスが無料Wi-Fiのアクセスポイントに、東京・千鳥ヶ淵緑道で[2016/03/24]
- iMessageの添付ファイルを国家などに解読される恐れ、脆弱性をiOS 9.3で修正[2016/03/24]
- Javaに深刻な脆弱性、早急な修正パッチの適用を[2016/03/24]
- Googleの機械学習技術を使った「Cloud Machine Learning」を発表[2016/03/24]
- ばらまき型メール攻撃が3月22〜23日に観測、日本のオンラインバンキングを狙った不正送金マルウェアを拡散[2016/03/24]
- 学生向け制度「楽天ヤング」改め「楽天学割」開始、「楽天ブックス」でポイント10倍(上限あり)などの特典[2016/03/24]
- 「N高等学校」のスクールライフはニコ生のシステムによる遠隔授業、「ネット部活」「ネット遠足」で友達作りも[2016/03/23]
- MdN、ウェブデザインの“やっていいことわるいこと”をまとめたルールブック[2016/03/23]
- 「Googleフォト」にアルバム自動作成機能を追加[2016/03/23]
- キングジム、撮影した単語の意味を表示するためだけのスタンドアローン辞書デバイス「イミシル」[2016/03/23]
- スマホ/タブレットゲームを継続してプレイするユーザーは国内3099万人、前年から減少[2016/03/23]
- LINE、最大200人まで同時通話できるグループ通話機能[2016/03/23]
- 安価な光通信装置で1波長あたり400Gbpsを実現する信号処理技術、160kmの無中継伝送実験に成功[2016/03/23]
- Android版「地図マピオン」、トイレの場所やWi-Fiが使える店、クーポンのある店など検索しやすく[2016/03/22]
- 「iOS 9.3」では脆弱性の修正も[2016/03/22]
- 地下鉄がどこを走っているかリアルタイムで確認可能に、「東京メトロアプリ」アップデート、乗換案内機能も提供[2016/03/22]