お使いのブラウザは最新版ではありません。最新のブラウザでご覧ください。

アップルのプログラミング言語「Swift」、Linuxをサポート

2016/03/25 10:02
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Appleは米国時間3月21日、「Swift 2.2」をリリースした。同社が2015年12月に、「iOS」および「OS X」向けアプリケーション開発言語である「Swift」をオープンソース化した際に、「AppleはSwiftのオープンソース化にどれだけ真剣なのだろうか」という疑問が頭をもたげていた。

 この疑問に対する答えは「かなり真剣だ」ということが明らかになった。同社は2月にSwiftのベンチマークスイートをオープンソース化したことに続き、今回のリリースからLinuxをサポートするようになったためだ。

 具体的に述べると、サポートされるのは「Ubuntu Linux 14.04」と「Ubuntu Linux 15.10」だ。Appleは「Linuxへの移植はまだ初期段階であるため、今回のリリースには『Swift Core Libraries』(『Swift 3』で搭載予定)は含まれていない。しかし、デバッガ(LLDB:Low Level Debugger)と対話型評価環境(REPL:Read Eval Print Loop)は含まれている」という。

 Linuxのサポートという点を別にすれば、このリリースにはさほど大きな変更が含まれているわけではない。とは言うものの、今回のリリースには「Apple以外の212人のコントリビューターからの貢献が含まれており、それらは単なるバグフィックスから、Swiftの言語仕様や標準ライブラリに対する機能強化や変更に至るまで多岐にわたっている」という。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
個人情報保護方針
利用規約
訂正
広告について
運営会社