チラ裏始めて2日
アクセス状況など
色々とこのブログを振り返ってみるには良かったと思います。
3/23に関しては前々日のスピーカー記事の余波で幾分増えてますが、昨日に関しては「購読者流入」とわずかな「はてブ流入」そして「検索流入」でこの数字って事ですね。
この数字が「釣らない、盛らない、煽らない」の3ないを貫いた場合の「とまじぃさんち」が「持ってる数字」って事になりますな(笑)
これを多いと思うか少ないと思うかは人それぞれだとは思いますが、「北陸のおっさんが適当に書いた文」が、拡散せずとも400人弱の方に読んでいただけてるってのは、すごいことだと思うのです。
心構えなど
これに関してはすごく楽になってます
- タイトル考えなくていい(当たり前w
- 構成とか考えなくていい:思ったこと殴り書きしてるだけですし。以前はタイトル考えて、序章でタネ明かさないようにして、記事後半まで引っ張って~みたいに考えてたりとかはしたんですよ、これでもw
- 逆にタイトルに縛られないでかけるので収拾つかなくても気にならないw
以前だと3つネタがあったとしたら1ネタ1記事でいかに膨らませて1記事ボリュームにするかとか考えなきゃいけなかったんですが、「今日チラ」の場合はリアリタイムでストックしてる事全部詰め込んでいきますからねw
完全に質より量♪
でも逆に考えれば記事1個を膨らませるために、内容の「質」じゃなくて「文字の量」を詰め込むのよりも「ネタの量」を増やすほうが健全なのかなぁなんて思ったりもしてます。
「宵越しのネタは持たない」
的な江戸っ子気質で書いていきたいと思います♪
見たまま編集に戻ってみた
Markdownはすごく便利
かれこれ2ヶ月以上Markdownで書いてた気がします。
ほんと、キーボードだけですべての修飾できますし、HTMLコードも貼り付けられますし「効率」って面では見たまま編集なんかつかってられっかぁwwってくらい優れた入力方法です。
あえて初心に戻るためにね
でもよく考えたら「効率」とか考えるほど記事連発してるわけじゃないし、別にいいかなぁなんて思い始めましてw
たまにマウス触るくらいの余裕を持って記事書いてもいいかなぁなんてね。
あとほら・・・気分的にでかい文字とか色変えたい時あるじゃないですか
泡盛のみたいよぉぉぉ(痛切
みたいな感じで。
もちろんHTMLコード直接書き込めばMarkdownでもできますし、その方がスマートなんでしょうけど。
「記事をリアリタイムに組み立ててる感」を感じたくて戻してみた感じですかね。
Markdownは「現場で組み立ててる」っていうより「設計図書いてる」ノリかも
明後日から旅に出ます
別に「旅に出て自分を見つめなおそう」みたいな自分探しの旅じゃありませんよ。
ましてや「旅で人生変わったなんて云々かんぬん」みたいな事言いだしたりもいたしませんw
年に二回ほど長女の大学がある栃木まで行くんですよ。
今回も二泊三日で行ってきます♪
いつもは
全線高速使ってマッタリと行くんですが、そろそろ飽きてきたので
山越えルートにて行ってまいります♪
実際湯沢から沼田までは高速使うんで時間的には1時間程度しか変わりませんし、一般道は速度超過するんで、予定より速くつきますし、たぶんたいして変わらず到着できる気がします。
もし来週以降更新が滞っていたら・・・遭難したと思ってください(涙
まとめ
ということで出勤のお時間です。
記事書き始める前はネタ一個しか用意してなかったんだけど書いてるうちに増えちゃってますなw
まぁこれも「殴り書きの醍醐味」って事で♪
ではでは!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
《今日のオススメ》
- 作者: 羽根田治
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2015/10/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る