スマホでゲーム。子どもは大好きですよね。
でも私は、子どもにはスマホは持たせない(触らせない)と決めています。
なぜかというと、いとも簡単に破壊されるからです。
プールで水没
次男が一歳のころ。ベランダでプールをして遊んでいました。目を離したすきに、テーブルの上のスマホがプールの中に沈んでいました。
私が悪いんです。手が届くところに置いていたのがいけなかった。
あっけなくスマホは故障し、修理することになり、写真も全て消えました。
スマホ充電器を破壊される
子どもは、コードが大好き。
噛み噛みしてたり、踏んづけたり、ひっこぬいたり、コードが変形して2つ充電器壊されました。
充電器自体は、消耗品か?と思うくらい壊れやすい気がしますが、幼児がいる家庭は壊されるスピードが早い!
スマホが投げ飛ばされる
おもちゃと思っているのか、なんなのか、容赦ない投げられかたをします。大事にしていても、スマホの側面は剥がれ、ボタンも壊されました。
私のスマホ。
ごめんよ。。。
スポンサーリンク
子どもに触らると・・・・
ちゃんと時間を決めて触れる子。
ものわかりがよいこ。
ちょっとくらいは良いかも。と思っても、スマホは便利。便利すぎて依存しちゃいます。
スマホゲームがしたくて怒る。これ、良くない!
うちの長男は、スマホゲームに興味があり、お友達や、身内のスマホゲームをそばで眺めるのが好きなんですね。
私はあまり見せたくないけど(長男は、はまるのが目にみえてる)誰かがやってたら見ちゃいます。
お友達がゲームしてるのをみて自分もやりたい!と怒っていました。
そこで折れたら私のスマホは、子どものゲーム機になってしまいます。
子どもがおとなしくなるから、アプリをみせるのもありだとは思いますが、極力触らせないのがベストです。
依存しちゃう・・・・・
大人でも、楽しいスマホは、子どもにとっても楽しい ものです。
でも、簡単に壊してしまうのが子ども。
幼児は手加減なんて知りません。
昔は、スマホなんて存在しなかったのですから今もないものと思って生活したらいいじゃない?と思います。
連絡する手段に、付加価値がたくさんついた便利すぎるスマホ。
おわりに
アナログな私でも使える便利なスマホ。
子どもにも操作が簡単にできるので便利ですが怖い。
便利なものは、頼りたくなります。いま私が記事を書いているのもスマホです。
大人は、使う場面を理解する力を持っています。しかし、子どもはスマホが面白いもの、遊びたいと思ったらずっと遊んでしまう
。
ロックも解除でき、遊んでいる子どもは、聞き分けが良い子が多いです。(わたしのまわり)
うちの子は、『触らせてくれない、ゲームさせないお母さんは悪い。いじわる。ひどい』と、怒っていました。
でも、人それぞれの考えのもとでスマホを触らせてもオッケーか、ダメかは決めるわけです。
私は、幼稚園や低年齢の子には使わせても子どもにも、私にもメリットがないから使わせていません。
すぐ持たせたらスマホ依存になりそうな長男。それをみている次男。
私や、周りがスマホを利用しているのでどういうものかわかっていますが、子ども主体で使わせるのはやっぱり早すぎる。
子どもにスマホを破壊され、子どもがスマホ依存になっても、親の責任なんです。
あのときこうしたら良かった・・・と嘆く前に、幼児のスマホ対策を考えるのを推奨します。
コメントを書く