ロキソニンの副作用に「重大な」関心 一般用と医療用、その違いと共通点とは

印刷

   鎮痛剤などとして広く出回っているロキソニンについて、厚労省が大腸閉塞などの「重大な副作用」が出る恐れがあると注意喚起し、ネット上で話題になっている。今回は、一般用ではなく医療用で症例が出たが、どのくらい危険があるものなのか。

   厚労省が2016年3月22日に注意喚起したことは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページで紹介された。

  • 一般用では、重大な副作用は出ていないという
    一般用では、重大な副作用は出ていないという

重大な副作用に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」

   それによると、医療用でロキソニンを服用した患者から、小腸や大腸が潰瘍して、狭窄・閉塞が表れた副作用の症例がここ3年間で6例の報告があった。ロキソニンは、関節リウマチや抜歯、気管支炎などの治療で使われている。PMDAが専門委員の意見を聞きながら調査したところ、死亡例はなかったものの、うち因果関係が否定できないのが5例あることも分かった。

   このことを受けて、厚労省では、「使用上の注意」について改訂が適切だと判断し、重大な副作用の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう製薬会社に指示した。そこでは、「悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと」と書かれている。追記は、一般用のロキソニンでも行われることになった。

   厚労省の追記指示が23日に一部で報じられると、ネット上では、不安の声が広がった。

「えええー!? オレ、頭痛持ちだから結構使っているよ」「おい、最近捻挫して使い始めたばっかだぞ」「腹の調子悪いのはこのせいか?しばらく使わない方がいいかな」...

   今回見つかった6例は、いずれも医師の処方箋に基づいて医療用として服用した結果だった。ドラッグストアなどで販売されている一般用のロキソニンにも、同じような危険があるということはないのか。

Udemy

   WindowsやmacOSのベースになっているLinuxは、サーバー管理など様々シーンで利用されています。その仕組みがわかると、PCがどのように動いているのよく分かります。専門性の高い話をパソコン初心者にも分かりやすく説明してくれる講座が今だけ無料!文系の人も是非!続きを読む

PR 2016/03/16

インヴァスト証券

   、最近の米ドル/円相場の値動きはあまりに急激で、「ついていけない」と感じている投資家は少なくないだろう。しかし、一部の個人投資家はうまく稼げているそうだ。どんな投資家が利益をあげているかというと以外にもそれは・・・続きを読む

PR 2016/03/15

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
003
ええ~っ!! 2016/3/24 23:23

頭痛持ちなんで何時もお世話になっておりますが、記事にあるような副作用は今のところ出ていないけど、危ないかな!?

002
アソ国際委員 2016/3/24 22:55

医者では ロキソニンの フェブリクで ロキソプロフェンってのを 処方されるけど、それもダメなのか?

001
私はかつて頓服で 2016/3/24 21:47

ロキソニンを処方してもらったが、あまり副作用は見られなかったなあ。ちなみに現在市販されている物は医療用と同じ処方をされた物がそのまま販売されている。しかし薬剤師から説明を受けてからじゃないと購入出来ない第一類医薬品扱いとなっている。まず合わないと思ったら直ちに処方されたお医者さんに相談するのが一番早い。そもそも、痛みに効くからと言って安易に購入するのが間違いだよね。まず、医者の診療を受けるのが先だよね。市販薬には危険なリスクがはらんでいることを十分理解してこそ安全なのにね。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

会社もプライベートも使える万能コート

老いたくない人オススメ

三菱ルームエアコン「FZシリーズ」には「世界初」の機能が満載

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

豊田社長はいつも「若者が(クルマから)離れたんじゃない。」と語るとのこと・・・その心は