メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

奨学金制度 「学生ローン」から脱却を

 今や大学に通う2人に1人が奨学金制度を利用しているといわれる。だが、卒業後に返還できなくなるケースが多い。

     日本の将来を担う若者の負担を減らすために、制度の拡充は急務だ。

     国の新しい奨学金制度「所得連動返還型奨学金」が導入される。従来は固定額の返還方式だったが、卒業後に利用者の所得が少ない場合は月の返還額を低くし、所得が多くなれば返還額も上がる仕組みを選べるようになる。

     対象は国費で賄われている日本学生支援機構の奨学金だ。近年、利用者は130万人から140万人台で推移し、今年度は約134万人が利用している。すべて返還が必要な貸与型で有利子と無利子があり、有利子での利用者が7割近くを占める。

     だが、卒業してもアルバイト生活だったり、非正規労働者だったりして収入が少なく、返還が行き詰まる人は多い。3カ月以上延滞している人は昨年度、約17万3000人に上った。

     信用保証機関のブラックリストに登録され、社会生活に支障が出ることもある。これでは民間の学生ローンと変わらないのではないか。

     奨学金を受けたくても返還への不安や負担から、申請をためらう人が多いという調査結果もある。

     新しい制度は今の高校2年生が大学に入学する2017年度から、まず無利子奨学金について導入されるが、利用者が「借金」を背負うことに変わりはない。救済制度をもっと整備すべきだ。

     一方、大学では独自の制度をつくる動きが広がっている。

     例えば「予約型」と呼ばれる制度で、入試の前に親の収入や高校の成績の審査を行い、奨学金の給付を事前に約束する。返済の必要がないものも多い。

     大学間の学生獲得競争が激しくなり、優秀な学生を集める目的があるが、学生にとっては望ましい。

     地元で就職した学生に奨学金の返還を一定程度免除する県もある。

     香川県では卒業後に県内で就職し、3年間働くなどすれば月の返還分から1万5000円を免除する制度を始めた。

     若者の人口流出を食い止める狙いがある。こうした制度が広がることも必要だろう。

     そもそも日本は国内総生産(GDP)に占める高等教育費の割合が0・5%で、他の先進国に比べて半分ほどの低さだ。

     奨学金は未来への投資だ。財政難ではあるが、返還の必要がない給付型が奨学金の本来あるべき姿だ。政府はまず無利子の奨学金を増やし、「学生ローン」からの脱却を図ってほしい。

    あわせて読みたい

    センバツ高校野球

    3月25日の試合

    • 青森山田(青森) 試合前 敦賀気比(福井)
    • 鹿児島実(鹿児島) 試合前 智弁学園(奈良)
    • 釜石(岩手) 試合前 滋賀学園(滋賀)
    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 「2人以上出産」発言 校長、退職へ…大阪市教委方針
    2. LINE 新サービス開始へ…「使い放題」特徴、今夏めど
    3. 高市氏発言 萎縮するな…外国人記者、日本メディアに注文
    4. 甘利氏問題 「レクサス」提供趣旨の会話記録
    5. 選抜高校野球 痛いミスで勝機を逸した、いなべ総合

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]