アイドルやミュージシャンの生写真はこちらです

★入手困難★日本民間航空史話/財団法人日本航空協会

トップ > オークション > 本、雑誌 > 趣味、スポーツ、実用 > 航空機 > 航空機一般

★入手困難★日本民間航空史話/財団法人日本航空協会 Image1 ★入手困難★日本民間航空史話/財団法人日本航空協会 Image2 ★入手困難★日本民間航空史話/財団法人日本航空協会 Image3   
商品の詳しい説明⇒
出品者の評価を確認

2016-03-25

出品者「maebane」さんからのコメント

◆ご覧下さいまして有り難う御座います◆  各項目を熟読の上、ご入札お願いいたします。 ■商品名  ★入手困難★日本民間航空史話/財団法人日本航空協会 ■宣伝                                                   ■内容 主な目次 明治編 臨時軍用気球研究会の思い出 岩本 周平 1 山田式飛行船と山田猪三郎氏 豊間 靖 8 奈良原三次氏と鳳号 伊藤 音次郎 10 伊賀式飛行機の事ども 伊賀 氏広 13 園田式第一号機 園田 武彦 16 航空エンジンの国産と森田新造氏のこと 島津 楢蔵 18 ニ宮忠八氏−飛行機発明のパイオニア 加藤 正世 22 大正編 稲毛飛行場の生い立ち 伊藤 音次郎 27 羽田飛行場の生い立ち 相羽 有 31 中島飛行機創業の頃の思い出 栗原 甚吾 35 中島飛行機の発展 吉田 孝雄 38 天竜川口、三方ケ原で芽ばえた飛行機工場 木下 善寿 41 福長飛行機製作所とその飛行機 浅見 富蔵 44 愛機「青鳥号」と桂川飛行場      −日本最初の常設滑空場 『木津川』 粟津 実 48 陸軍省に航空局が設けられた当時のこと 神田 純一 51 航空局の設置および航空法制定の経緯 祝 嶋男 53 川西航空とともに−航空生活三十年− 坂東 舜一 55 日本最初の航空輸送開拓の思い出 井上 長一 59 東京大学航空学科のこと 守屋 富次郎 62 三保飛行場の開設から流氷観測まで 根岸 錦蔵 65 「初風」、「東風」訪欧飛行の思い出 安辺 浩 69 アメリカ帰りの飛行家として 坂本 寿一 72 初期のパイロットの思い出−巣立ちするまで− 加藤 正世 76 昔の民間飛行家の思い出 玉井 藤一郎 79 長岡外史氏のこと 坂部 護郎 83 私の空中楼閣 尾崎 行輝 85 「宙返り飛行」のはじまり 斎藤 寅郎 88 帝国飛行協会依託操縦練習生の思い出 飯招 金太郎 90 揺藍期の空をゆく 木部 シゲノ 92 理蕃飛行のことども 野口 昂 94 御国飛行学校のこと 井上 正鑑 97 その頃の婦人飛行家−大正末期から昭和初期へ− 西原小まつ 98 愛知時計電機の飛行機 三木 鉄夫 101 航空医学研究の回顧 原 隼人 104 川西各型設計の思い出 関口 英二 106 航空局第一期依託学生の思い出 国枝 実 110 依託飛行機操縦生制度の創設とその後の依託生に就ての想出 伊藤 治郎 113 航空機関生第一期生 畠山 義三郎 118 川西・日本航空の想い出 亀井 五郎 121 古い民間飛行家たち 小森 郁雄 123 「春風号」の日本一周飛行 郡 捷 128 関西の飛行場 小森 郁雄 131 昭和(戦前)編 石川島飛行機から立川飛行機へ 中川 守之 137 ライアンNYP-2型機のテスト 羽太 文夫 140 名古屋飛行学校の創立から閉校まで 御原 福平 144 日本航空輸送株式会社の初めのころ 蘆原 友信 146 旅客機購入の世界旅行記 大橋 武雄 149 三菱航空機の初期時代 斯波 孝四郎 151 ツェッペリン伯号の日独連絡飛行 藤吉 直四郎 153 「東京号」による帰国飛行の思い出 東 善作 155 川崎航空機とC-5のこと 永野 喜美代 160 ツェッペリン伯号飛行船での太平洋横断 草鹿 龍之介 162 山陰航空路と日本海航空会社 故西村佐兵衛遺稿 浅見富蔵補述 166 読売航空部時代の回想 熊川 良太郎 171 「青年日本号」の訪欧飛行 栗村 盛孝 174 日本学生航空連盟(東大)の発足 影山 桓虎 176 日本学生航空連盟(慶応)の思い出 石光 敬臣 178 日本学生航空連盟(法政)の発足 前田 岩夫 181 満州時代の思い出 美濃 勇一 183 十六年目の貴婦人 鳥居 清次 185 満州航空の想いで 川端 清一 188 満州航空創立時代の思い出 河井田義匡 189 帝国飛行協会の太平洋横断飛行計画始末記 郡 捷 193 民間における航空写真測量の初め 木本 氏房 197 小さな旅客機千鳥号(KR-一型) 村山 尭 199 亜細亜航空学校のことなど 飯招 金太郎 202 太平洋横断飛行のパイオニア達 斎藤 寅郎 204 満州航空と中華航空の創立 倉沢 岩雄 210 満州航空・航空輸送隊の活躍 樋口 正治 213 空の「シルク・ルート」日独航空路計画 永淵 三郎 216 ハインケル一一六型べルリン −羽田飛行 松井 勝吾 222 航空路開拓の蔭に涙あり 樋口 正治 225 航空三年の思い出 藤原 保明 229 国際航空夜話 大久保 武雄 233 第三回サハラ砂漠周回飛行競技参加記 清都 誠一 237 「富士号」SOS 島居 辰次郎 246 日米空の特急 森村 勇 250 世界一周機「ニッポン号」の思い出 大原 武夫 253 「ニッポン号」と中尾機長の航法 佐藤 信貞 256 「ニッポン号」の世界一周飛行余話 加治木 智種 259 「大和号」訪伊飛行の思い出 荻野 了 261 大日本航空の南洋定期 浅香 良一 265 チモール島開拓飛行の思い出 川渕 竜彦 267 戦時体制下の民間航空 山田 良秀 269 航空局在任中のこと 小松 茂 272 陸軍と民間航空 内田 厚生 273 大日本飛行協会のことども 篠原 敏弥 276 満州空務協会のこと 弘中 正利 279 スチュワーデスの初めのころ 関口 かほる 282 わたしの航空官時代 松尾 静磨 284 航空局時代の思い出 駒林 栄太郎 286 天虎飛行研究所のこと 藤本 直 289 国粋義勇飛行隊のこと 笹川 良一 293 日本学生航空連盟海洋部と海軍予備航空団 堤 政夫 295 阪神飛行学校と阪神飛行場 小森 郁雄 297 大阪国際飛行場(伊丹) 小森 郁雄 299 戦前の航空無線誘導施設と無線保安 松行 利忠 300 航空機整備の今昔 岸田 史郎 302 航研機のこと 山本 峰雄 305 中島AT-2型の開発の思い出 明川 清 308 A-26長距離機の試作 木村 秀政 311 A-26の記録飛行の思い出 小俣 寿雄 314 三菱式MC-20遭難のことども 大沢 信一 317 流体工学研究所のこと 栖原 豊太郎 320 戦前の航空エンジンの研究 富塚 清 322 ジェット・エンジン開発の思い出 多田 力三 325 最初の逆ピッチ・プロペラ 関口 英二 328 ジュラルミンの開発のことども 石田 四郎 330 日本飛行機株式会社小史 和田 操 333 昭和飛行機工業株式会社の創立 岡野 太郎 336 日本小型飛行機株式会社時代のこと 宮原 旭 339 技術院と航空 松浦 四郎 344 大日本航空技術協会のこと 岩本 周平 346 航空工業会創立当時の思い出 中川 岩太郎 349 航空工業会の思い出 遠藤 三郎 352 戦前の国産滑空機やオリンピアなどのこと 佐藤 博 355 ヒルトの来日 松下 弁ニ 358 日本帆走飛行連盟の創立 松下 弁二 362 航空気象の開拓と岡田武松・藤原咲平両先生 大谷 東平 367 航空糧食研究の思い出 川島 四郎 370 戦前の落下傘のこと 野中肖人 友広宇内(息・代筆) 373 昭和(戦後)編 終戦連絡飛行 蘆原 友信 377 航空禁止令と関係施設の廃止 飯野 毅夫 381 敗戦暗黒時代 田中 不二雄 385 謎の極秘訓練飛行 田中 不二雄 388 民間航空の再開 松尾 静磨 391 日本のICAO加盟のことども 奈良橋 一郎 393 日航怯成立の背景 巻幡 静彦 396 戦後の航空事業免許あれこれ 巻幡 静彦 398 「木星号」の遭難 市川 清実 402 航空大学校の創設 武石 喜三 408 航空大学校のこと 国枝 実 409 東京国際空港の拡充 岩田 勝雄 412 日本の航空交通管制の誕生 泉 靖二 415 海上保安庁航空史 山口 伝 418 日本航空社長時代の回顧 柳田 誠二郎 424 日航のIATA加入について 児島 義人 426 日航の国際進出とIATA加盟 伊藤 良平 429 日ペリから全日空へ 福本 柳一 432 極東航空株式会社創業難の記 菅野 和太郎 435 北日本航空のこと 山田 良秀 437 移民航空輸送計画惨敗の記 斎藤 進 439 航空機使用事業第一号 青木 春樹 442 ターミナル・ビルができるまで 秋山 龍 444 羽田の給油事業について 市村 清 448 産経新聞航空部 前田 久吉 450 中部日本新聞の航空活動 与良 ヱ 453 財団法人日本航空協会設立の経緯 久富 達夫 455 郷古潔氏について 久富 達夫 457 関西飛行協会創立のこと 藤原 徳次郎 458 航空工業会の発足と戦後の航空工業会 有森 三雄 461 日本航空学会の変遷 田中 誠之丞 463 日本航空整備協会の設立 畠山 義三郎 468 全日本航空事業連合会の結成前後 和田 喜三郎 470 おおとり会のこと 川田 幸秋 473 日本航空機操縦士協会(JAPA)の創立 豊島 晃 475 日航パイロットとしての思い出 江島 三郎 478 黒部峡谷でのヘリコプター活動 桑島 稔 480 航空技術調査団のこと 稲生 光吉 483 新明和工業の発足 古河 滋 485 KAL−一型の台湾飛行 土井 武夫 488 YS−11について 太田 稔 490 学生の設計した飛行機 木村 秀政 494 戦後の民間航空医学と日本航空宇宙医学心理学会の足どり 杉本 良一 497 戦後の航空医学 大島 正光 500 わが国におけるグライダー訓練とグライダー・スポーツ 関口 隆克 503 日本グライダー競技連盟の設立 志鶴 忠夫 518 日本グライダー競技連盟の発足とその活動 松下 弁二 519 グライダー設計と製作の思い出 山崎 好雄 523 戦後のグライダー 堀川 勲 529 日本グライダー・クラブの結成 中野 徳兵衛 537 世界滑空選手権大会初出場 小田 勇 540 模型航空界の今昔 三島 通隆 543 小・中学校の正科授業としての「模型航空機教育」の成立と休止 関口 隆克 546 航空文学あれこれ 北村 小松 550 rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr  出版  財団法人 日本航空協会  編集  財団法人 日本航空協会  定価  \3700円+税  発行  昭和56年11月1日 第2刷  状態  古本落ち 経年相応  線引書込み無し 函に剥げあり ページ経年の自然な劣化によりヤケあり。 商品の性質上ノンクレームノンリターンでお願いいたします。   ※状態ついては必ずチェックしていますが見落としがあるかもしれません。その場合はご容赦下さい。  rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr   ■開始価格3,1980円  (開始価格をお間違え無きようにご注意下さい。) ■落札について    ※あくまでも古本とのご理解の上、入札をお願いいたします。  ※商品の取置きは1週間程度とさせていただきます。(応相談)  ※切手等はお取り扱いしておりません。  ※全商品について入札、落札後のキャンセルの申し出はお受けできません。  ※特段の事情があるキャンセルの場合でも落札手数料等をお支払い頂きます。  ※全商品について他のユーザーとの関係上即買いの相談はご遠慮下さい。  ※緊急の場合は連絡掲示板を通して連絡をいたします。  ※この商品は早期終了する場合もあります。  ※評価が悪い方など、こちらの判断で入札を削除させていただく場合があります   ■支払方法   yahoo簡単決済 ぱるる決済   イーバンク決済 ジャパネットバンク決済 ※銀行振込の場合、みずほ銀行になります。  ※振込み手数料は落札者負担になります。 落札価格+送料  ■発送方法について  定型外(全国一律870円)      冊子小包(全国一律460円)   ※宅急便、宅配便、代引きは取扱っておりません。           ※郵便局規定の送料をお支払いいただければ速達を承ります。  ※郵便事故は責任を負いかねますのでご了承下さい。  ※商品は発送時にエアキャップで梱包します。  ※この商品の発送時の重量は1.2kgです。(家庭用の秤で計っているので誤差が生じることがあります。)   ※PCの動作環境により写真の色や光に差が出る時がありますのでご了承下さい。 ※切手等はお取り扱いしておりません。 ※あくまでも古本なので神経質な方はあらかじめ入札ご遠慮下さい。 ※置物は商品ではございません。  他にもいろいろ出品しています。下記をクリックしてご覧下さい♪    この商品はヤフオク!出品管理ツール「AppTool(アップツール)」で出品されています。

©無料写真素材・フリー画像のホームページ@リコラ