2016年03月24日
kindleよりオーディブルの方が使用率高いわ
16/03/24 02:26 0.net ID:?
ポッドキャストとかラジオはあんまり有益な情報がないけど
オーディオブックは質が高い情報が多いよな
16/03/24 02:28 0.net ID:?
小説の音読ってこと?
16/03/24 02:29 0.net ID:?
音声だとどの辺に何が書いてあるのかを把握しづらいのが難点
16/03/24 02:30 0.net ID:?
小説に限らず本全般を音読してるデータがオーディオブック
読むスピードは自由に変えれるから3倍速で聞くことも可能
16/03/24 02:31 0.net ID:?
台詞部分は感情込めて読んでくれるの?
16/03/24 02:33 0.net ID:?
横で母ちゃんに読んでもらおうや
16/03/24 02:33 0.net ID:?
だいたいイケメン声朗読、萌え声朗読、本人朗読の3パターン
16/03/24 02:33 0.net ID:?
初音ミク声
16/03/24 02:33 0.net ID:?
小説系は興味無いから聞いてないけどセリフ毎に声変えて読んでるらしいよ
16/03/24 02:34 0.net ID:?
オーディブルすげーいいんだけど作品数少ないよな
16/03/24 02:36 0.net ID:?
英語のオーディオブックを買って原書を見ながら聴いてたな
役者が吹き込んでるので声で雰囲気や状況が想像できるので
ただ文字を追うよりわかりやすいし言い回しや発音も覚えられた
16/03/24 02:37 0.net ID:?
言語情報って本来視覚より聴覚でインプットするモノだから
本よりオーディオブックの方が優れてると言っても過言じゃない
16/03/24 02:37 0.net ID:?
パラパラ見返すことはできないんでしょ
16/03/24 02:39 0.net ID:?
声優志望とかアナウンサー志望の学生等にどんどん読ませてもっと大量に供給してほしい
トレーニングやバイトにもなるしwin-winではないだろうか
16/03/24 02:39 0.net ID:?
やべえ仏教の伝播思い出す
仏典をわかり易く庶民に伝えるために口で面白おかしく話をする講釈師が生まれたんだ…
16/03/24 02:40 0.net ID:?
ちなみに苫米地先生もオーディオブック推し
16/03/24 02:41 0.net ID:?
読書は目が疲れるのが一番のネックだけどオーディオブックだと無問題なんだよなあ
16/03/24 02:43 0.net ID:?
ていうかラジオとかポッドキャストとかドラマCDが昔からあるのに
なんでオーディオブックだけようやく最近広がり始めたのかが謎なんだけど
16/03/24 02:45 0.net ID:?
人を動かす
16/03/24 02:46 0.net ID:?
今調べたら月額定額でいろいろな本を聴けるっていうので流行ってるんじゃない?
16/03/24 02:47 0.net ID:?
<質が低い> <質が高い>
テレビ 動画 DVDブルーレイ
ラジオ ポッドキャスト オーディオブック
2ch・twitter 雑誌 本
16/03/24 02:49 0.net ID:?
作業中とかにいい
音楽だと飽きる
16/03/24 02:57 0.net ID:?
資本論とか誰か読んでくれねーかな
とても自分で読む気になれない
16/03/24 03:04 0.net ID:?
ゲームですら他人がしてるのを見るのでいいやって思っちゃう時代
本もそういう流れか
16/03/24 03:14 0.net ID:?
アメリカでオーディブルが設立されたのが1995年
日本でのスタートが2015年7月
こりゃ情報格差が広がりまくる訳だわ
16/03/24 03:14 0.net ID:?
その面白いところってどうやって見つけるの?
16/03/24 03:19 0.net ID:?
ようつべの青春アドベンチャー聴けばいいだろ
16/03/24 03:20 0.net ID:?
小説とかドラマを楽しみたいって人はガチで聴かなきゃいけないから目で読もうが耳で聞こうがあんま変わらんと思う
情報収集の為に実用書で学びたいって人だとながら聴きや倍速聴きが効果的なのでオススメできる
16/03/24 03:25 0.net ID:?
海外はオーディオブックが充実していて大きめの書店には名作のCDがたくさんある
音楽CDの1/4くらいの値段で買える
16/03/24 03:25 0.net ID:?
これに関しては日本は欧米より遅れてるわ
視覚重視の文化なのかな
16/03/24 03:26 0.net ID:?
<オーディブルで「おっ」と思った著作者リスト>
ホリエモン
勝間和代
苫米地英人
大前研一
池上彰
羽生善治
16/03/24 03:31 0.net ID:?
絶対需要あるのにな
てかこれからめちゃくちゃ伸びると思うこの分野
16/03/24 03:33 0.net ID:?
日本でも20年以上前からあるよ
でも高い
16/03/24 03:35 0.net ID:?
まあきっと配信をアマゾンに握られて終わりだな
16/03/24 03:37 0.net ID:?
逆に言うとAmazon以外が高すぎる
16/03/24 03:41 0.net ID:?
この記事へのコメント
そのまま流すなら意味ないよね?
個人的には「でも、小説よりは一段下の存在だけどね〜w」って思ってるんだけど
夏目漱石の夢十夜は小説よりもオーディオブックの方がグッと来た。
結局落語聞いてばかりだったw
本で読んでもいいけどいい語りが出来る噺家や役者の声で聞くのもいいものだと思う
アニメとかゲームが人気ある国だし人気声優使って漫画関係のオーディオブック大量に出てきそう
やっぱ言葉は耳で聞く方がしっくりくるわ
ドストエフスキーとか大塚芳忠さんとかの胡散臭いボイスで聞きたい
難しい本読まれても内容が入ってこないよ?
素人だからクオリティは下がるけどタダだし、素人故のぶっとんだ面白動画に巡り合う事もある。中にはかなり上手い人もいる。
ステマだと思うならそっ閉じすりゃいいのにねえ
アメリカで昔からオーディオブック文化があるのは車社会だからなんだ
一方日本は通勤電車内で文庫・新書サイズの本を読む文化が定着した
でもスマホが本にとって変わった今日、
日本でもオーディオブックが一気に定着するかもしれないね
なにその迷信。
車なんか登場する前から、親が子どもに本を読み聞かせる文化がずっとあって、
それがオーディオブック文化につながってるってのは常識だぞ。
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m