四国電力 伊方原発1号機の廃炉決定へ
愛媛県伊方町にあり、運転開始から来年で40年になる伊方原子力発電所1号機について、四国電力は、再稼働のための新たな安全対策には多額の費用がかかるなどとして廃炉にする方針で最終調整を進めていて、近く取締役会で正式に決定することにしています。
伊方原発1号機は、昭和52年9月30日に運転を開始した四国電力最初の原子力発電所で、福島第一原発の事故を受けて、5年前の平成23年9月に定期検査に入ったまま運転を停止しています。
原発を再稼働させる場合、電力会社は原発事故のあとに作られた規制基準に適合させる必要があり、新たな安全対策には多額の費用がかかります。さらに、原発の運転期間は原則40年とされ、例外的に延長する場合は特別な点検を実施することが義務づけられていることから、コストがさらにかかることが見込まれます。
こうした状況を踏まえ、四国電力は運転開始から来年で40年になる伊方原発1号機を廃炉とする方針で最終調整を進めていて、近く取締役会で正式に決定することにしています。
運転開始からおおむね40年がたつ原発では、九州電力の玄海原発1号機や関西電力の美浜原発の1号機と2号機などの廃炉が決まっていて、伊方原発1号機は6基目となります。
また、伊方原発では、現在、3号機で再稼働に向けた手続きが進められていて、四国電力は25日、再稼働への最終段階となる「使用前検査」を原子力規制委員会に申請することにしています。
原発を再稼働させる場合、電力会社は原発事故のあとに作られた規制基準に適合させる必要があり、新たな安全対策には多額の費用がかかります。さらに、原発の運転期間は原則40年とされ、例外的に延長する場合は特別な点検を実施することが義務づけられていることから、コストがさらにかかることが見込まれます。
こうした状況を踏まえ、四国電力は運転開始から来年で40年になる伊方原発1号機を廃炉とする方針で最終調整を進めていて、近く取締役会で正式に決定することにしています。
運転開始からおおむね40年がたつ原発では、九州電力の玄海原発1号機や関西電力の美浜原発の1号機と2号機などの廃炉が決まっていて、伊方原発1号機は6基目となります。
また、伊方原発では、現在、3号機で再稼働に向けた手続きが進められていて、四国電力は25日、再稼働への最終段階となる「使用前検査」を原子力規制委員会に申請することにしています。