日本よりもはるかに高い中国の労働コスト、生産性向上を上回る給与上昇が問題に―中国紙
配信日時:2016年3月23日(水) 16時30分
|
22日、英リサーチ企業オックスフォード・エコノミクス社はこのほど、驚くべきリポートを発表した。2016年時点で米中の労働コストにはわずか4%しか差がないという。
2016年3月22日、北京青年報はこのほど、「中国の労働コストは日米を超えたか?」と題した記事を掲載した。
英リサーチ企業オックスフォード・エコノミクス社は驚くべきリポートを発表した。2003年、2012年、2016年と3つの時期において米国と中国の労働コストを比較したものだ。2003年時点では中国の労働コストは米国の4割前後。2012年では中国は米国にかなり接近し、2016年にはわずか4%しか差がないことが判明した。さらに日本の労働コストは2016年段階で中国のわずか70%しかないという。
なぜこのような状況に陥ったのか。労働コストとは単なる給料の多寡ではなく、一定の付加価値を生み出すために必要となる労働者のコストを意味する。つまり、たとえ給与が高くともそれ以上の付加価値を生み出せれば労働コストは低くなるわけだ。
中国では生産性向上よりも早いペースで給与が上昇したことが労働コストが上昇した原因となった。2003年から2016年にかけて中国製造業の賃金は倍増したが、生産性はこの伸び率に追いついていない。(翻訳・編集/増田聡太郎)
英リサーチ企業オックスフォード・エコノミクス社は驚くべきリポートを発表した。2003年、2012年、2016年と3つの時期において米国と中国の労働コストを比較したものだ。2003年時点では中国の労働コストは米国の4割前後。2012年では中国は米国にかなり接近し、2016年にはわずか4%しか差がないことが判明した。さらに日本の労働コストは2016年段階で中国のわずか70%しかないという。
なぜこのような状況に陥ったのか。労働コストとは単なる給料の多寡ではなく、一定の付加価値を生み出すために必要となる労働者のコストを意味する。つまり、たとえ給与が高くともそれ以上の付加価値を生み出せれば労働コストは低くなるわけだ。
中国では生産性向上よりも早いペースで給与が上昇したことが労働コストが上昇した原因となった。2003年から2016年にかけて中国製造業の賃金は倍増したが、生産性はこの伸び率に追いついていない。(翻訳・編集/増田聡太郎)
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題
経済トピックス
アンケート
-
実施中「保育園落ちた。日本死ね」の投稿
-
実施中選挙権年齢、18歳以上に引き下げ
-
実施中北朝鮮が長距離弾道ミサイル発射
-
実施中日本人のマナー
SNS話題記事
経済アクセスランキング
- 1もう我慢できない!日本から中国に帰国したらあれもこれもおかしい―華字紙2016年3月24日 23時50分
- 2護衛艦「きりしま」に乗ってみた!その高い製造技術に「日本の工業レベルには敬服する」「重工業では日本と比べようがない」―中国ネット2016年3月24日 21時20分
- 3韓国が日本に中国人観光客を奪われる、観光資源なくリピーター減少―中国メディア2016年3月24日 23時20分
- 4トランプ氏に米紙が「中国が尖閣諸島を占領したらどうしますか?」と質問、トランプ氏はどう答えたか―中国紙2016年3月24日 7時30分
- 5サッカー韓国代表の新たなユニホーム、韓国ネットで不評=「赤い下着…」「どことなく中国チックだ」2016年3月25日 0時20分