(は) | ||
HAL & ARK | (はるあんどあーく) | |
PARCO出版 | (ぱるこしゅっぱん) | 電話問合せ |
俳苑叢刊 | (はいえんそうかん) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
俳諧攷刊行会 | (はいかいこうかんこうかい) | 京都 出版年 1976.9より |
佩玉堂 | (はいぎょくどう) | 山形 出版年 明22.9より |
俳句文学社 | (はいくぶんがくしゃ) | 東京 出版年1959より |
俳書堂 | (はいしょどう) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
俳人協会 | (はいじんきょうかい) | |
俳藪社 | (はいそうしゃ) | 笠松町(岐阜県) 出版年1952より |
培風館 | (ばいふうかん) | |
売文社出版部 | (ばいぶんしゃしゅっぱんぶ) | 東京 出版年 1919より |
覇王樹社 | (はおうじゅしゃ) | 東京 出版年 1967より |
芳賀書店 | (はがしょてん) | |
博多成象堂 | (はかたせいしょうどう) | 大阪 出版年 大正4より |
萩島商事 | (はぎしましょうじ) | |
白亜書房 | (はくあしょぼう) | |
博育堂 | (はくいくどう) | 東京 出版年 大正3より |
白雲堂 | (はくうんどう) | 東京 出版年 明42.10より |
柏悦堂 | (はくえつどう) | 東京 出版年 明12.12より |
白凰社 | (はくおうしゃ) | |
博雅堂出版 | (はくがどうしゅっぱん) | |
白山書房 | (はくさんしょぼう) | |
白地社 | (はくじしゃ) | |
白日社 | (はくじつしゃ) | |
白日書院 | (はくじつしょいん) | 東京 出版年1947より |
麦秋社 | (ばくしゅうしゃ) | |
麥秋社 | (ばくしゅうしゃ) | |
白珠社 | (はくしゅしゃ) | 大阪 出版年1978より |
柏樹社 | (はくじゅしゃ) | |
白寿生科学研究所 | (はくじゅせいかがくけんきゅうじょ) | |
白順社 | (はくじゅんしゃ) | |
博新館 | (はくしんかん) | |
柏伸出版社 | (はくしんしゅっぱんしゃ) | |
博進堂出版部 | (はくしんどうしゅっぱんぶ) | |
白水社 | (はくすいしゃ) | |
博成堂 | (はくせいどう) | 京都 出版年 明26.11より |
白泉社 | (はくせんしゃ) | |
白地社 | (はくちしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
白鳥舎 | (はくちょうしゃ) | 文京区 |
白鳥社 | (はくちょうしゃ) | 東京 出版年1975より |
白帝社 | (はくていしゃ) | |
白東社 | (はくとうしゃ) | 東京 出版年 1932より |
白東書館 | (はくとうしょかん) | 京都 出版年 1948より |
白桃書房 | (はくとうしょぼう) | |
白馬社 | (はくばしゃ) | 京都市 |
白馬書房 | (はくばしょぼう) | |
博美館出版 | (はくびかんしゅっぱん) | |
博品社 | (はくひんしゃ) | |
白眉学芸社 | (はくびがくげいしゃ) | |
博文館 | (はくぶんかん) | 東京 出版年 明42.3より |
博文館新社 | (はくぶんかんしんしゃ) | |
博聞社 | (はくぶんしゃ) | 東京 出版年 1894より |
博文堂合資会社 | (はくぶんどうごうしがいしゃ) | 大阪 出版年 大正6より |
白峰社 | (はくほうしゃ) | |
博友社 | (はくゆうしゃ) | |
白揚社 | (はくようしゃ) | |
柏葉書院 | (はくようしょいん) | 東京 出版年 1979より |
白楽 | (はくらく) | |
伯楽舎 | (はくらくしゃ) | |
白蘭社 | (はくらんしゃ) | 東京 出版年1922.9より |
白竜社 | (はくりゅうしゃ) | 横浜市 |
柏林社書店 | (はくりんしゃしょてん) | 東京 出版年1972より |
柏林書房 | (はくりんしょぼう) | 東京 |
白林書房 | (はくりんしょぼう) | 東京 出版年 1943より |
白嶺社 | (はくれいしゃ) | 箕面 1969の本より |
白露 | (はくろ) | |
柏艪舎 | (はくろしゃ) | 朝日新聞朝刊 02/9/24 |
白路社 | (はくろしゃ) | 東京 出版年 1951より |
羽衣出版 | (はごろもしゅっぱん) | 静岡市 |
橋本確文堂 | (はしもとかくぶんどう) | 石川県金沢市 |
破塵閣 | (はじんかく) | 名古屋 出版年 昭14より |
長谷川書房 | (はせがわしょぼう) | 東京 出版年1956より |
羽田書店 | (はたしょてん) | 俳文学大辞典 |
畑地農業振興会 | (はたちのうぎょうしんこうかい) | |
八月舎 | (はちがつしゃ) | 文京区 |
八月書館 | (はちがつしょかん) | |
蜂書房 | (はちしょぼう) | |
八幡書店 | (はちまんしょてん) | |
八広社 | (はっこうしゃ) | |
八光塾本部 | (はっこうじゅくほんぶ) | |
八光商事 | (はっこうしょうじ) | |
八朔社 | (はっさくしゃ) | |
八小堂書店 | (はっしょうどうしょてん) | |
初音書房 | (はつねしょぼう) | 京都 出版年 1972より |
八峰出版 | (はっぽうしゅっぱん) | |
八宝堂 | (はっぽうどう) | |
発明協会 | (はつめいきょうかい) | |
波動教育社 | (はどうきょういくしゃ) | 電話問合せ |
馬頭町広重美術館 | (ばとうまちひろしげびじゅつかん) | 栃木県馬頭町 出版年 2005.1より |
鳩の森書房 | (はとのもりしょぼう) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
花書院 | (はなしょいん) | 福岡 出版年 2006.5より |
塙書房 | (はなわしょぼう) | |
母と子社 | (ははとこしゃ) | |
八幡船社 | (ばはんせんしゃ) | 東京 出版年 1981より |
浜島書店 | (はまじましょてん) | |
浜本明昇堂 | (はまもとめいしょうどう) | 大阪 出版年 明29.8より |
早川書房 | (はやかわしょぼう) | |
早川図書 | (はやかわとしょ) | |
隼人町 | (はやとちょう) | 鹿児島県隼人町 出版年 1985.4より |
早野微生物学研究所 | (はやのびせいぶつがくけんきゅうしょ) | 東京 出版年1985より |
薔薇十字社 | (ばらじゅうじしゃ) | |
原書房 | (はらしょぼう) | |
遙書房 | (はるかしょぼう) | |
林書店 | (はやししょてん) | 東京 出版年 1967より |
版画荘 | (はんがそう) | 東京 出版年 1939より |
万寿堂 | (ばんじゅどう) | 東京 出版年 明32.2より |
晩翠園 | (ばんすいえん) | 東京 明21.7より |
晩翠軒 | (ばんすいけん) | 東京 出版年 大正14−15 |
晩聲社 | (ばんせいしゃ) | |
晩成書房 | (ばんせいしょぼう) | |
半田屋医籍 | (はんだやいせき) | 東京 出版年 明34.2より |
番町書房 | (ばんちょうしょぼう) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
汎文社 | (はんぶんしゃ) | 東京 出版年 1934より |
半夜俳句会 | (はんやはいくかい) | 堺 出版年 2004.9より |
万有社 | (ばんゆうしゃ) | 東京 出版年 1951より |
万有製薬 | (ばんゆうせいやく) | 東京 出版年 1964より |
万蕾発行所 | (ばんらいはっこうしょ) | |
万里閣書房 | (ばんりかくしょぼう) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
萬緑発行所 | (ばんりょくはっこうしょ) | |
判例時報社 | (はんれいじほうしゃ) | |
判例タイムズ社 | (はんれいたいむずしゃ) | |
(ひ) | ||
BABジャパン出版局 | (びーえーびーじゃぱんしゅっぱんきょく) | 東京 出版年 2000.9より |
PHP研究所 | (ぴーえいちぴーけんきゅうしょ) | ぴーえいちぴーけんきゅうしょ 電話問合せ 日本書籍出版協会・都立図書館では〜〜じょ |
BL出版 | (びーえるしゅっぱん) | |
BNN | (びー・えぬ・えぬ) | |
BOC出版 | (びーおーしーしゅっぱん) | 東京 出版年 2004.10より |
BSIエデュケーション | (びーえすあいえでゅけーしょん) | |
柊技研 | (ひいらぎぎけん)) | |
柊書房 | (ひいらぎしょぼう) | 東京 1998.7出版より |
柊発行所 | (ひいらぎはっこうじょ) | 福井 |
日吉文書刊行会 | (ひえぶんしょかんこうかい) | |
美学社 | (びがくしゃ) | |
東銀座出版社 | (ひがしぎんざしゅっぱんしゃ) | |
東生万巻堂 | (ひがしなりまんがんどう) | 東京 出版年 明41.10より |
東日本出版 | (ひがしにほんしゅっぱん) | |
東山書房 | (ひがしやましょぼう) | |
光出版印刷 | (ひかりしゅっぱんいんさつ) | |
光書房 | (ひかりしょぼう) | 板橋区 |
日置川町教育委員会 | (ひきがわまちきょういくいいんかい) | 和歌山県 出版年 2006.2より |
美研 | (びけん) | |
美研インターナショナル | (びけんいんたーなしょなる) | 東京 出版年2005.8より |
美健ガイド社 | (びけんがいどしゃ) | |
美巧社 | (びこうしゃ) | |
肥後郷土史普及会 | (ひごきょうどしふきゅうかい) | 熊本 出版年 昭13より |
美山書房 | (びざんしょぼう) | |
ビジネス教育出版社 | (びじねすきょういくしゅっぱんしゃ) | |
菱屋出版部 | (ひしやしゅっぱんぶ) | 大阪 出版年 大正5より |
美術倶楽部 | (びじゅつくらぶ) | |
美術公論社 | (びじゅつこうろんしゃ) | |
美術出版社 | (びじゅつしゅっぱんしゃ) | |
美術書院 | (びじゅつしょいん) | 東京都文京区 |
美術書院 | (びじゅつしょいん) | 大阪市 |
美術書出版芸艸堂 | (びじゅつしょしゅっぱんうんそうどう) | |
美術新聞社 | (びじゅつしんぶんしゃ) | |
美術同人社 | (びじゅつどうじんしゃ) | |
美術年鑑社 | (びじゅつねんかんしゃ) | |
美神館 | (びしんかん) | |
日高有倫堂 | (ひだかゆうりんどう) | 東京 出版年 明38.7より |
日立印刷出版センタ | (ひたちいんさつしゅっぱんせんた) | |
日立デジタル平凡社 | (ひたちでじたるへいぼんしゃ) | |
日立評論社 | (ひたちひょうろんしゃ) | |
羊書房 | (ひつじしょぼう) | 大阪 出版年 1987.7より |
飛天出版 | (ひてんしゅっぱん) | |
一橋出版 | (ひとつばししゅっぱん) | |
一橋書店 | (ひとつばししょてん) | 東京 出版年 1981より |
一ツ橋書店 | (ひとつばししょてん) | |
一ツ橋書房 | (ひとつばししょぼう) | |
一ツ橋メディア・レップ | (ひとつばしめでぃあれっぷ) | |
人と文化社 | (ひととぶんかしゃ) | |
人の森出版 | (ひとのもりしゅっぱん) | |
人吉中央出版社 | (ひとよしちゅうおうしゅっぱんしゃ) | |
日向房 | (ひなたぼう) | |
檜出版 | (ひのきしゅっぱん) | |
檜書店 | (ひのきしょてん) | 東京 出版年 1940より |
桧大瓜堂書店 | (ひのきたいかどうしょてん) | 東京 出版年 大正8より |
日野少年教会 | (ひのしょうねんきょうかい) | 滋賀県日野町 出版年 明22.10より |
日之出出版 | (ひのでしゅっぱん) | |
美の美 | (びのび) | |
美乃美 | (びのび) | 京都 出版年 1983より |
日の本教壇 | (ひのもときょうだん) | 出版年 1975より |
陽因研究所 | (ひのもとけんきゅうじょ) | |
日比書院 | (ひびしょいん) | 東京 出版年 大正13より |
日比谷出版社 | (ひびやしゅっぱんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
批評空間 | (ひひょうくうかん) | |
批評社 | (ひひょうしゃ) | |
一二三書房 | (ひふみしょぼう) | |
備北民報 | (びほくみんぽう) | 岡山県 |
非凡閣 | (ひぼんかく) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
百水社 | (ひゃくすいしゃ) | |
百日草 | (ひゃくにちそう) | |
百人社 | (ひゃくにんしゃ) | |
白夜書房 | (びゃくやしょぼう) | |
白蓮会 | (びゃくれんかい) | 東京 出版年 明21.5より |
百華苑 | (ひゃっかえん) | |
白光出版 | (びゃっこうしゅっぱん) | 白光真宏会出版本部 |
表現社 | (ひょうげんしゃ) | |
評言社 | (ひょうげんしゃ) | |
兵庫部落問題研究所 | (ひょうごぶらくもんだいけんきゅうじょ) | |
評伝社 | (ひょうでんしゃ) | |
漂流堂 | (ひょうりゅうどう) | |
評論社 | (ひょうろんしゃ) | |
日吉堂 | (ひよしどう) | 国立国会図書館検索 |
平河出版社 | (ひらかわしゅっぱんしゃ) | |
比良出版 | (ひらしゅっぱん) | 埼玉県蕨市 |
平田書店 | (ひらたしょてん) | 岐阜県高山町 出版年 明28.6より |
平野書店 | (ひらのしょてん) | 京都 出版年 昭和11より |
肥料協会出版部 | (ひりょうきょうかいしゅっぱんぶ) | |
広池学園出版部 | (ひろいけがくえんしゅっぱんぶ) | |
廣川書店 | (ひろかわしょてん) | |
広島図書 | (ひろしまとしょ) | 広島 出版年1950.7より |
広島平和文化センター | (ひろしまへいわぶんかせんたー) | |
廣松書店 | (ひろまつしょてん) | |
彬々堂 | (ひんぴんどう) | 東京 出版年 明16.5より |
(ふ) | ||
風雲社 | (ふううんしゃ) | |
風雲堂 | (ふううんどう) | 文政11 早稲田大学図書館古典籍検索 |
風炎発行所 | (ふうえんはっこうじょ) | 東京 出版年 1972より |
富貴堂 | (ふうきどう) | 札幌 |
風響社 | (ふうきょうしゃ) | |
風景社 | (ふうけいしゃ) | |
風行社 | (ふうこうしゃ) | |
風祥堂 | (ふうしょうどう) | 京都 出版年 明19.6より |
風信社 | (ふうしんしゃ) | 東京 出版年1975より |
風心社 | (ふうしんしゃ) | 浦和 出版年1939.1より |
風人社 | (ふうじんしゃ) | 東京都 |
風塵社 | (ふうじんしゃ) | |
風水社 | (ふうすいしゃ) | |
風雪発行所 | (ふうせつはっこうじょ) | 福山 出版年 2005.3より |
風濤社 | (ふうとうしゃ) | |
風涛社 | (ふうとうしゃ) | 東京 出版年 1976より |
風土社 | (ふうどしゃ) | |
風媒社 | (ふうばいしゃ) | |
風来舎 | (ふうらいしゃ) | |
風林館 | (ふうりんかん) | |
風琳堂 | (ふうりんどう) | |
深川屋 | (ふかがわや) | 東京 出版年 明20.8より |
富岳書房 | (ふがくしょぼう) | |
富岳本社 | (ふがくほんしゃ) | 東京 出版年 昭和22-23より |
蕗社 | (ふきしゃ) | 卯之町(愛媛県) 出版年 明43.9より |
蕗出版 | (ふきしゅっぱん) | |
普及舎 | (ふきゅうしゃ) | 東京 出版年 明35.2より |
福井朝日堂 | (ふくいあさひどう) | |
福井豆本の会 | (ふくいまめほんのかい) | |
福音館書店 | (ふくいんかんしょてん) | |
福音社 | (ふくいんしゃ) | |
福音出版社 | (ふくいんしゅっぱんしゃ) | |
福島民報社 | (ふくしまみんぽうしゃ) | 福島 出版年 1985.11より |
福寿堂印刷所 | (ふくじゅどういんさつじょ) | 東京 出版年 昭和4より |
福昌堂 | (ふくしょうどう) | |
福武書店 | (ふくたけしょてん) | ベネッセコーポレーションに社名変更 |
福永書店 | (ふくながしょてん) | |
福村出版 | (ふくむらしゅっぱん) | |
福家 | (ふくや) | |
福来出版 | (ふくらいしゅっぱん) | 国府町(岐阜県) 出版年1992.11より |
福老館 | (ふくろうかん) | 東京 出版年 明21.5より |
梟社 | (ふくろうしゃ) | |
冨山房 | (ふざんぼう) | |
藤井書店 | (ふじいしょてん) | 東京 出版年 1941より |
藤井寺六星会 | (ふじいでらむつぼしかい) | 藤井寺市立図書館検索 |
藤園堂書店 | (ふじえんどうしょてん) | |
不識書院 | (ふしきしょいん) | |
藤木博英社 | (ふじきはくえいしゃ) | 長崎 出版年 1981より |
富士キメラ総研 | (ふじきめらそうけん) | |
富士教育出版社 | (ふじきょういくしゅっぱんしゃ) | |
フジ教育出版社 | (ふじきょういくしゅっぱんしゃ) | |
富士経済 | (ふじけいざい) | |
富士社会教育センター | (ふじしゃかいきょういくせんたー) | |
不二出版 | (ふじしゅっぱん) | |
富士出版 | (ふじしゅっぱん) | |
富士書店 | (ふじしょてん) | 鳥取 |
富士書房 | (ふじしょぼう) | |
藤代商店 | (ふじしろしょうてん) | |
節付音譜並三味線譜入長唄 新稽古発行所 |
(ふしずけおんぷならびにさみせんふいりながうた しんけいこはっこうじょ) |
東京 出版年 大正8-13より |
藤田企画出版 | (ふじたきかくしゅっぱん) | |
富士短期大学出版部 | (ふじたんきだいがくしゅっぱんぶ) | |
富士地方史料調査会 | (ふじちほうしりょうちょうさかい) | |
富士通オフィス機器 | (ふじつうおふぃすきき) | FOM出版 |
富士通経営研修所 | (ふじつうけいえいけんしゅうじょ) | |
富士通ブックス | (ふじつうぶっくす) | |
富士美出版 | (ふじみしゅっぱん) | |
富士見書房 | (ふじみしょぼう) | |
婦女界出版社 | (ふじょかいしゅっぱんしゃ) | |
腐食防食協会 | (ふしょくぼうしょくきょうかい) | |
藤原書店 | (ふじわらしょてん) | |
婦人画報社 | (ふじんがほうしゃ) | |
婦人社 | (ふじんしゃ) | |
不尽書院 | (ふじんしょいん) | 東京 出版年 昭13より |
婦人生活社 | (ふじんせいかつしゃ) | |
婦人之友社 | (ふじんのともしゃ) | |
婦人民主クラブ | (ふじんみんしゅくらぶ) | |
扶桑社 | (ふそうしゃ) | |
双葉社 | (ふたばしゃ) | |
二見書房 | (ふたみしょぼう) | |
渕上印刷 | (ふちがみいんさつ) | 鹿児島 出版年 2000.2より |
普通社 | (ふつうしゃ) | 出版年1962年より |
仏教社 | (ぶっきょうしゃ) | |
仏教書籍目録刊行会 | (ぶっきょうしょせきもくろくかんこうかい) | |
佛教書林中山書房 | (ぶっきょうしょりんなかやましょぼう) | 中山書店仏教書林 |
仏教聖典講義刊行会 | (ぶっきょうせいてんこうぎかんこうかい) | 東京 出版年 1934より |
仏教タイムス社 | (ぶっきょうたいむすしゃ) | |
仏教珍籍刊行会 | (ぶっきょうちんせきかんこうかい) | 東京 出版年 1933より |
仏教伝道協会 | (ぶっきょうでんどうきょうかい) | |
物流技術情報センター | (ぶつりゅうぎじゅつじょうほうせんたー) | |
不動産流通研究所 | (ふどうさんりゅうつうけんきゅうじょ) | |
風土記社 | (ふどきしゃ) | 那覇 出版年 1988より |
富文館 | (ふぶんかん) | 東京 出版年 1938.9より |
不昧堂出版 | (ふまいどうしゅっぱん)) | |
不磨書房 | (ふましょぼう) | |
富民協会 | (ふみんきょうかい) | |
浮游社 | (ふゆうしゃ) | |
冬書房 | (ふゆしょぼう) | 横須賀 出版年 1950より |
舞踊芸術社 | (ぶようげいじゅつしゃ) | |
芙蓉書房出版 | (ふようしょぼうしゅっぱん) | |
武揚堂 | (ぶようどう) | |
プライム涌光 | (ぷらいむわこう) | |
部落解放研究所 | (ぶらくかいほうけんきゅうじょ) | 大阪 出版年 1986.11より |
部落解放・人権図書目録刊行会 | (ぶらくかいほうじんけんとしょもくろくかんこうかい) | |
部落解放同盟大阪府連合会 | (ぶらくかいほうどうめいおおさかふれんごうかい) | |
部落解放同盟中央本部 | (ぶらくかいほうどうめいちゅうおうほんぶ) | |
部落問題研究所 | (ぶらくもんだいけんきゅうじょ) | |
プランニング秀巧社 | (ぷらんにんぐしゅうこうしゃ) | |
古川書房 | (ふるかわしょぼう) | |
古谷長春堂 | (ふるやちょうしゅんどう) | 東京 出版年 昭和11.10より |
フロネーシス桜蔭社 | (ふろねーしすおういんしゃ) | 東京都武蔵野市 |
ブロンズ新社 | (ぶろんずしんしゃ) | 東京 出版年 1992.7より |
文一総合出版 | (ぶんいちそうごうしゅっぱん) | |
文栄閣書店 | (ぶんえいかくしょてん) | 東京 出版年 1912より |
文栄出版 | (ぶんえいしゅっぱん) | 東京 出版年 1952より |
文英堂 | (ぶんえいどう) | |
文淵堂 | (ぶんえいどう) | |
文永堂出版 | (ぶんえいどうしゅっぱん) | |
文栄堂書店 | (ぶんえいどうしょてん) | |
文園社 | (ぶんえんしゃ) | |
文会堂書店 | (ぶんかいどうしょてん) | 出版年 大正9〜11より |
文會堂書店 | (ぶんかいどうしょてん)) | 東京 出版年 1912.3より |
文化学園文化出版局 | (ぶんかがくえんぶんかしゅっぱんきょく) | |
文化科学高等研究院研究事業 | (ぶんかかがくこうとうけんきゅういん けんきゅうじぎょう) |
|
文化科学高等研究院出版部 | (ぶんかかがくこうとうけんきゅういんしゅっぱんぶ) | 東京 出版年 1996.6より |
文学社 | (ぶんがくしゃ) | 東京 出版年 昭13より |
文学と教育の会 | (ぶんがくときょういくのかい) | |
文学の森 | (ぶんがくのもり) | |
文学普及会 | (ぶんがくふきゅうかい) | 東京 出版年 大正4より |
文化社 | (ぶんかしゃ) | |
文化出版局 | (ぶんかしゅっぱんきょく) | |
文華書堂 | (ぶんかしょどう) | 京都 出版年 明12.3より |
文化書房 | (ぶんかしょぼう) | 東京 出版年 1931.3より |
文化書房博文社 | (ぶんかしょぼうはくぶんしゃ) | |
文化資料調査会 | (ぶんかしりょうちょうさかい) | 東京 出版年 1965より |
文化総合出版 | (ぶんかそうごうしゅっぱん) | 文化総合出版から文化創造社へ |
文化創作出版 | (ぶんかそうさくしゅっぱん) | |
文化創造社 | (ぶんかそうぞうしゃ) | |
文化地図普及会 | (ぶんかちずふきゅうかい) | 東京 出版年 1928より |
文化通信社 | (ぶんかつうしんしゃ) | |
文華堂 | (ぶんかどう) | |
文画堂 | (ぶんがどう) | 東京 出版年1958より |
文雅堂書店 | (ぶんがどうしょてん) | 東京 出版年 昭和16より |
文雅堂銀行研究社 | (ぶんがどうぎんこうけんきゅうしゃ) | |
文化図書 | (ぶんかとしょ) | |
文化の森 | (ぶんかのもり) | |
文化評論出版社 | (ぶんかひょうろんしゅっぱんしゃ) | |
文化放送ブレーン | (ぶんかほうそうぶれーん) | |
文喜堂書店 | (ぶんきどうしょてん) | 東京 出版年 1930より |
文久書林 | (ぶんきゅうしょりん) | |
文求堂書店 | (ぶんきゅうどうしょてん) | 東京 出版年 1932より |
文教社 | (ぶんきょうしゃ) | |
文教出版 | (ぶんきょうしゅっぱん) | |
文京書院 | (ぶんきょうしょいん) | |
文教書院 | (ぶんきょうしょいん) | |
文京書房 | (ぶんきょうしょぼう) | |
文教図書 | (ぶんきょうとしょ) | |
文金書堂 | (ぶんきんしょどう) | 大阪 出版年 明13.7より |
文金堂 | (ぶんきんどう) | 大阪 出版年 明11.5.より |
文錦堂 | (ぶんきんどう) | 東京 出版年 明39.10より |
文芸社 | (ぶんげいしゃ) | |
文芸出版社 | (ぶんげいしゅっぱんしゃ) | |
文藝春秋 | (ぶんげいしゅんじゅう) | |
文芸書院 | (ぶんげいしょいん) | 東京 大正7−8より |
文藝書房 | (ぶんげいしょぼう) | |
文渓堂 | (ぶんけいどう) | |
文芸汎論社 | (ぶんげいはんろんしゃ) | 東京 |
文芸広場社 | (ぶんげいひろばしゃ) | |
文言社 | (ぶんげんしゃ) | |
文研出版 | (ぶんけんしゅっぱん) | 新興出版社啓林館 |
文献出版 | (ぶんけんしゅっぱん) | |
文建書房 | (ぶんけんしょぼう) | |
文憲堂 | (ぶんけんどう) | |
文憲堂七星社 | (ぶんけんどうしちせいしゃ) | 東京 出版年 1972より |
文興社 | (ぶんこうしゃ) | |
文香社 | (ぶんこうしゃ) | |
文光堂 | (ぶんこうどう) | 名古屋 出版年 明17.12より |
文港堂 | (ぶんこうどう) | 高岡 明21.5より |
文江堂 | (ぶんこうどう) | 東京 出版年 明13.11より |
文江堂書店 | (ぶんこうどうしょてん) | 東京 出版年 1951.12より |
文庫の会 | (ぶんこのかい) | |
文彩社 | (ぶんさいしゃ) | |
文治堂書店 | (ぶんじどうしょてん) | |
文春ネスコ | (ぶんしゅんねすこ) | |
文章社 | (ぶんしょうしゃ) | 東京 出版年1949より |
文松堂 | (ぶんしょうどう) | 東京 出版年 昭和19より |
文賞堂 | (ぶんしょうどう) | 大阪 出版年 明25.11より |
文新社 | (ぶんしんしゃ) | |
文人社 | (ぶんじんしゃ) | |
文進堂 | (ぶんしんどう) | |
文眞堂 | (ぶんしんどう) | 文真堂 |
文心堂 | (ぶんしんどう) | 高崎 出版年 明14.11より |
文星出版 | (ぶんせいしゅっぱん) | |
文生書院 | (ぶんせいしょいん) | |
文静書房 | (ぶんせいしょぼう) | |
文勢堂 | (ぶんせいどう) | 東京 出版年 1888より |
文泉堂出版 | (ぶんせんどうしゅっぱん) | |
文体社 | (ぶんたいしゃ) | 東京 出版年1934より |
文潮出版 | (ぶんちょうしゅっぱん) | |
文徳社 | (ぶんとくしゃ) | 東京 出版年 1948年より |
文は人なり会 | (ぶんわひとなりかい) | 東京 出版年 1956より |
文は人なり発行所 | (ぶんわひとなりはっこうしょ) | 東京 出版年 1962より |
文武館出版部 | (ぶんぶかんしゅっぱんぶ) | 大阪 出版年 昭和10より |
文圃堂 | (ぶんぽどう) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
文民社 | (ぶんみんしゃ) | |
文明堂 | (ぶんめいどう) | |
文屋 | (ぶんや) | 長野県小布施町 出版年2003.4より |
文友舘 | (ぶんゆうかん) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
文遊社 | (ぶんゆうしゃ) | |
文友社 | (ぶんゆうしゃ) | 東京 出版年 明43.3より |
文友堂合資会社 | (ぶんゆうどうごうしがいしゃ) | 東京 出版年 大正4より |
文葉社 | (ぶんようしゃ) | 世田谷区 |
文陽社 | (ぶんようしゃ) | 東京 出版年 1986.1より |
文理 | (ぶんり) | |
文理閣 | (ぶんりかく) | |
文理書院 | (ぶんりしょいん) | |
文理堂 | (ぶんりどう) | |
文竜館 | (ぶんりゅうかん) | 長野県本郷村 出版年 大正14より |
文林堂 | (ぶんりんどう) | |
文林堂双魚房 | (ぶんりんどうそうぎょぼう) | 東京 出版年1942より |
文録堂 | (ぶんろくどう) | 東京 出版年 1906より |
文禄堂書店 | (ぶんろくどうしょてん) | 東京 出版年 1908より |
文和書房 | (ぶんわしょぼう) | 東京 出版年 1980より |
(へ) | ||
平安出版 | (へいあんしゅっぱん) | 東京 出版年 2006.6より |
平安堂書店 | (へいあんどうしょてん) | |
兵器航空工業新聞出版部 | (へいきこうくうこうぎょうしんぶんしゅっぱんぶ) | 東京 出版年 昭和19より |
平原社 | (へいげんしゃ) | |
丙午出版社 | (へいごしゅっぱんしゃ) | 東京 出版年 大正4より |
米山堂 | (べいさんどう) | 東京 出版年 大正6より |
平成出版社 | (へいせいしゅっぱんしゃ) | |
平凡社 | (へいぼんしゃ) | |
平民社 | (へいみんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
平楽寺書店 | (へいらくじしょてん) | |
兵林館 | (へいりんかん) | |
平和出版 | (へいわしゅっぱん) | |
平和書院 | (へいわしょいん) | 東京 出版年 明42.12より |
平和文化 | (へいわぶんか) | |
碧天舎 | (へきてんしゃ) | |
碧榕館 | (へきようかん) | 東京 出版年 1925より |
糸瓜社 | (へちましゃ) | 松山 出版年1982.5より |
糸瓜書房 | (へちましょぼう) | |
紅書房 | (べにしょぼう) | |
ベネッセコーポレーシヨン | (べねっせこーぽれーしょん) | 福武書店より社名変更 |
へら鮒社 | (へらぶなしゃ) | |
辺境社 | (へんきょうしゃ) | |
辺鼓社 | (へんこしゃ) | |
編集工房あゆみ | (へんしゅうこうぼうあゆみ) | |
編集工房いなば | (へんしゅうこうぼういなば) | |
編集工房球 | (へんしゅうこうぼうきゅう) | 東京 出版年 2007.11より |
編集公房随想舎 | (へんしゅうこうぼうずいそうしゃ) | 宇都宮 出版年 1990.5より |
編集工房旅と湯と風 | (へんしゅうこうぼうたびとゆとかぜ) | |
編集工房ノア | (へんしゅうこうぼうのあ) | |
編集工房らかぼし | (へんしゅうこうぼうらかぼし) | |
勉誠社 | (べんせいしゃ) | |
勉誠出版 | (べんせいしゅっぱん) | |
便利堂 | (べんりどう) | |
便利屋 | (べんりや) | 京都 出版年 昭9より |
(ほ) | ||
保育社 | (ほいくしゃ) | |
保育出版社 | (ほいくしゅっぱんしゃ) | |
ヴォイス | (ぼいす) | 東京 出版年 1991.2より*都立図書館 |
寶永舘書店 | (ほうえいかんしょてん) | 東京 出版年 1902より |
宝永館書店 | (ほうえいかんしょてん) | 東京 出版年 1901.10より |
宝栄企画 | (ほうえいきかく) | 千葉 出版年 2007.10より |
防衛研究社 | (ぼうえいけんきゅうしゃ) | 東京 出版年 1965より |
豊栄堂 | (ほうえいどう) | 東京 出版年 明21.12より |
防衛日報社 | (ぼうえいにっぽうしゃ) | |
防衛年鑑刊行会 | (ぼうえいねんかんかんこうかい) | |
貿易弘報社 | (ぼうえきこうほうしゃ) | |
貿易の日本社 | (ぼうえきのにほんしゃ) | |
邦楽社 | (ほうがくしゃ) | |
法学書院 | (ほうがくしょいん) | |
法学小誌社 | (ほうがくしょうししゃ) | 埼玉県桶川町 出版年 大正14より |
法学選書刊行会 | (ほうがくせんしょかんこうかい) | |
邦楽と舞踏出版社 | (ほうがくとぶとうしゅっぱんしゃ) | |
邦楽の友社 | (ほうがくのともしゃ) | |
宝翰堂 | (ほうかんどう) | 東京 出版年 昭和16より |
法研 | (ほうけん) | |
冒険社 | (ぼうけんしゃ) | |
朋興社 | (ほうこうしゃ) | |
報光社 | (ほうこうしゃ) | 松江 出版年 明43,44より |
彷徨舎 | (ほうこうしゃ) | 東京 出版年 1985.9より |
豊国社 | (ほうこくしゃ) | 東京 出版年 昭和18より |
鳳山社 | (ほうざんしゃ) | |
豊饒書館 | (ほうじょうしょかん) | |
訪書会 | (ほうしょかい) | 東京 出版年 1934より |
紡織雑誌社 | (ぼうしょくざっししゃ) | |
芳進堂 | (ほうしんどう) | 東京 出版年 大正6より |
鬼灯書籍 | (ほうずきしょせき) | |
法政出版 | (ほうせいしゅっぱん) | |
法政大学沖縄文化研究所 | (ほうせいだいがくおきなわぶんかけんきゅうじょ) | 東京 出版年 1984より |
法政大学出版局 | (ほうせいだいがくしゅっぱんきょく) | |
法曹会 | (ほうそうかい) | |
法蔵館 | (ほうぞうかん) | |
放送大学教育振興会 | (ほうそうだいがくきょういくしんこうかい) | |
法曹同人 | (ほうそうどうじん) | |
報知社出版部 | (ほうちしゃしゅっぱんぶ) | 東京 出版年 1904より |
報知新聞社 | (ほうちしんぶんしゃ) | |
報道春秋社 | (ほうどうしゅんじゅうしゃ) | |
鳳文館 | (ほうぶんかん) | 東京 出版年 明16.9より |
法文館 | (ほうぶんかん) | 東京 出版年 明43〜大2より |
寶文館 | (ほうぶんかん) | 東京 出版年 1931.6より |
宝文館出版 | (ほうぶんかんしゅっぱん) | |
芳文社 | (ほうぶんしゃ) | |
萠文社 | (ほうぶんしゃ) | |
法文社 | (ほうぶんしゃ) | |
豊文社 | (ほうぶんしゃ) | |
豊文社出版 | (ほうぶんしゃしゅっぱん) | 豊橋 出版年 2002.11より |
朋文出版 | (ほうぶんしゅっぱん) | |
萠文書林 | (ほうぶんしょりん) | |
鳳文書林 | (ほうぶんしょりん) | 東京 |
宝文堂 | (ほうぶんどう) | |
朋文堂 | (ほうぶんどう) | 東京 出版年 昭和18より |
鳳鳴堂書店 | (ほうめいどうしょてん) | |
法友社 | (ほうゆうしゃ) | |
朋友出版 | (ほうゆうしゅっぱん) | |
宝友出版社 | (ほうゆうしゅっぱんしゃ) | |
朋友書店 | (ほうゆうしょてん) | |
芳友メディアプロデュース | (ほうゆうめでぃあぷろでゅーす) | |
望洋吟社 | (ぼうようぎんしゃ) | 成田 出版年1964より |
法律新聞社 | (ほうりつしんぶんしゃ) | |
法律文化社 | (ほうりつぶんかしゃ) | |
芳林社 | (ほうりんしゃ) | |
法輪出版 | (ほうりんしゅっぱん) | |
法令出版 | (ほうれいしゅっぱん) | |
鵬和出版 | (ほうわしゅっぱん) | |
鬼灯書籍 | (ほおずきしょせき) | |
母岩社 | (ぼがんしゃ) | 東京 出版年 1973より |
北栄社 | (ほくえいしゃ) | 東京 出版年 1979より |
北越出版 | (ほくえつしゅっぱん) | |
北苑社 | (ほくえんしゃ) | |
北欧社 | (ほくおうしゃ) | |
北欧文化通信社 | (ほくおうぶんかつうしんしゃ) | |
北樹出版 | (ほくじゅしゅっぱん) | |
北信時報社 | (ほくしんじほうしゃ) | 福井 出版年 昭和9より |
牧神社 | (ぼくしんしゃ) | |
北信書房 | (ほくしんしょぼう) | 長野 出版年 1946より |
北辰堂 | (ほくしんどう) | |
北進堂書店 | (ほくしんどうしょてん) | 大泊(樺太) |
北水 | (ほくすい) | |
墨水書房 | (ぼくすいしょぼう) | 東京 出版年 1941.10より |
北声会 | (ほくせいかい) | 金沢 出版年 昭和9より |
北星堂書店 | (ほくせいどうしょてん) | |
北泉社 | (ほくせんしゃ) | |
北宋社 | (ほくそうしゃ) | |
木鐸社 | (ぼくたくしゃ) | |
北都 | (ほくと) | |
北冬舎 | (ほくとうしゃ) | 東京 出版年 2004.11より |
北冬書房 | (ほくとうしょぼう) | |
北斗企画 | (ほくときかく) | |
北斗出版 | (ほくとしゅっぱん) | |
北斗書房 | (ほくとしょぼう) | |
北文館 | (ほくぶんかん) | 東京 出版年 1915より |
北平富晋書社 | (ほくへいふしんしょしゃ) | 北平 出版年 1930より |
北溟社 | (ほくめいしゃ) | |
牧民社 | (ぼくみんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
北洋社 | (ほくようしゃ) | 東京 出版年 1976より |
牧羊社 | (ぼくようしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) |
北隆館 | (ほくりゅうかん) | |
保険朝日新聞社出版部 | (ほけんあさひしんぶんしゃしゅっぱんぶ) | 東京 出版年1962より |
保険実務研究所 | (ほけんじつむけんきゅうじょ) | |
保健同人社 | (ほけんどうじんしゃ) | |
保健文化社 | (ほけんぶんかしゃ) | |
保険毎日新聞社 | (ほけんまいにちしんぶんしゃ) | |
星書房 | (ほししょぼう) | 東京 出版年1964より |
星と森 | (ほしともり) | |
星野書店 | (ほしのしょてん) | 京都 出版年 昭和4より |
星の環会 | (ほしのわかい) | |
穂高書店 | (ほたかしょてん) | |
北海教育評論社 | (ほっかいきょういくひょうろんしゃ) | |
北海出版社 | (ほっかいしゅっぱんしゃ) | 東京 出版年 1937より |
北海道教育社 | (ほっかいどうきょういくしゃ) | |
北海道協同組合通信社 | (ほっかいどうきょうどうくみあいつうしんしゃ) | |
北海道撮影社 | (ほっかいどうさつえいしゃ) | |
北海道出版企画センター | (ほっかいどうしゅっぱんきかくせんたー) | |
北海道新聞社 | (ほっかいどうしんぶんしゃ) | |
北海道大学図書刊行会 | (ほっかいどうだいがくとしょかんこうかい) | |
北光書房 | (ほっこうしょぼう) | 東京 出版年 1944.10より |
北国出版社 | (ほっこくしゅっぱんしゃ) | 北國新聞社出版局に吸収 |
北国書林 | (ほっこくしょりん) | |
北國新聞社出版局 | (ほっこくしんぶんしゃしゅっぱんしゃ) | |
北方社工房 | (ほっぽうしゃこうぼう) | |
北方ジャーナル | (ほっぽうじゃーなる) | |
北方新社 | (ほっぽうしんしゃ) | |
佛乃世界社 | (ほとけのせかいしゃ) | |
堀書店 | (ほりしょてん) | 大阪 出版年 1942より |
本阿弥書店 | (ほんあみしょてん) | |
本願寺出版社 | (ほんがんじしゅっぱんしゃ) | 西本願寺 |
本工社 | (ほんこうしゃ) | |
本郷書院 | (ほんごうしょいん) | 東京 出版年 大正6より |
翻刻書房 | (ほんこくしょぼう) | 東京 出版年 明21.5より |
本城寺 | (ほんじょうじ) | |
凡人社 | (ぼんじんしゃ) | |
本多企画 | (ほんだきかく) | |
本の泉社 | (ほんのいずみしゃ) | |
本の雑誌社 | (ほんのざっししゃ) | |
本の出版社 | (ほんのしゅっぱんしゃ) | |
本の友社 | (ほんのともしゃ) | |
本の風景社 | (ほんのふうけいしゃ) | |
本の街編集室 | (ほんのまちへんしゅうしつ) | |
本の森 | (ほんのもり) | |
本の森出版 | (ほんのもりしゅっぱん) | |
本派本願寺計画課 | (ほんぱほんがんじけいかくか) | 京都 出版年 昭和12より |
本邦書籍 | (ほんぽうしょせき) | 東京 出版年1989.11より |
本坊書房 | (ほんぼうしょぼう) | 三鷹 出版年 1998.5より |
フレームを使わない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・ か行(かきく)・
か行(けこ)・ さ行(さし)
さ行(すせそ)・た行・な行・
は行・ま行・やわら行・
難読
(参考)フレーム目次へ