青汁に含まれるマグネシウムの効果が優秀!
青汁の栄養成分を見ていると『マグネシウム○○mg』と、良く目撃しますよね!?
実はこのマグネシウム、普段の食事ではなかなか摂取しにくい栄養素なので、
青汁を購入する際にはマグネシウムの有無も意識すると良いでしょう(゚∀゚)
青汁にはミネラルが豊富に含まれているんだけど、マグネシウムはそのミネラルの1つ!
ミネラルというのは人の身体を構成している大事な元素です。
カルシウム、リン、鉄、カリウム、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素もミネラルの仲間ですよ♪
これらの栄養成分は体内の酵素の働きを応援したり、ビタミンやホルモンの成分になって、
身体の機能調節をしたり、歯や骨や筋肉など身体の構成を整えてくれます。
さらに、神経伝達や体液の浸透圧にも関与してくる、言わば健康維持に必要不可欠な存在。
数あるミネラルの中でも、マグネシウムは働き者さんなのヾ(@⌒ー⌒@)ノ
カルシウムが骨や歯を作るのに必要なミネラルってことは有名ですよね?
実は、マグネシウムはカルシウムを体内にしっかり摂り込んでくれるフォロー要因をしてくれます♪
マグネシウムとカルシウムは1:2のバランスで摂取するのが一番効果を発揮すると言われています。
この二つは常にニコイチを意識して摂るようにしたほうが良いでしょう。
マグネシウムは他の働きも大充実・・・♪
①イライラを抑えて精神を安定させる。
②神経の伝達。
③体内のナトリウム量を調整して血圧を整える。
④筋肉の痙攣を抑える。⑤血中脂質や血糖値の上昇を抑える。
マグネシウムが不足すると不整脈や心筋梗塞のリスクを高めるだけでなく、骨が弱くなったり、
筋無力症や成長遅滞、イライラしやすいなど…不快な症状にに悩まされてくるんですって!
なんだか物騒ですよね!;つД`)
マグネシウムの効果と注意×!
マグネシウムはナトリウム(塩分)量を調整し血圧を整えるので、高血圧の予防・改善に効果的です。
高血圧を放っておくと動脈硬化へと進行するケースもありますので、
日頃から血圧が高い人はしっかりマグネシウムを補っておきましょう。
そして、血中脂質や血糖値の上昇抑制作用があるので、生活習慣病予防にも一役買ってくれます。
また、酒豪の人や加工品や惣菜などを食べる機会が多い人はマグネシウムが排出されたり、
吸収されにくくなるので毎日のマグネシウム摂取は欠かさない方が良さそう。
すぐイライラしてしまうって人は「私の性格だから・・・」って放置しないで!!
マグネシウムが不足を疑ってみては?(´・ω・`;)
こんなに嬉しい効果をもたらしてくれるマグネシウムですが、過剰摂取は厳禁です。
必要以上のマグネシウムを摂取してしまうと、下痢・吐き気・口渇感を訴える“高マグネシウム血症”になる可能性があります(;_;)
身体に良いからとサプリメントで必要量より多く補っていたら、
心臓停止になったという悲しい事例もあるそうです…。
腎臓疾患のある人はマグネシウムの排泄機能も低下しているので要注意!!
いくら身体にいいと言っても、摂取目安量以上は効果なしデス。
コレを食べればマグネシウムは補給できる♪
マグネシウムの1日の摂取目標量は、
成人男性 300~380㎎程度/成人女性 250~300㎎程度が理想とされています。
マグネシウムを多く含む食品群は穀類、豆類、葉菜類等。
含有量は100g中で見ると以下の通りです。
▼穀類
玄米 110㎎、茹でそば 30㎎。
▼豆類
納豆 100㎎、木綿豆腐 32㎎、絹豆腐 29㎎、きなこ 240㎎。
▼野菜
ほうれん草 170㎎、ブロッコリー 30㎎。
▼その他
いわし 190㎎、牛乳 10㎎、バナナ 30㎎、ひじき 620㎎、アーモンド 290㎎。
マグネシウムは日常的に摂取しやすい食品に含まれているけど、実はと~っても繊細。
玄米を精製するとマグネシウムは減ってしまうし、
加熱などの調理過程でも壊れてしまうことがあります。
いくら1日の摂取目安を目標に食品を食べても、
摂取方法を工夫しないとマグネシウム不足になってしまいますね(´-ω-`)
マグネシウムを効率的に補いたいなら青汁!
食品からマグネシウムを摂ろうと思うと、毎日一定量を摂取するなんて難しい…。
でもね、毎日の食生活に青汁を習慣的に摂り入れれば簡単に解決できちゃうの♪
青汁は栄養価の高い緑黄色野菜のエキスが濃縮されているため、
毎日のコップ1杯でマグネシウムを手軽に補えます。
マグネシウムの含有量を重視して青汁を選ぶなら、
【えがおの青汁満菜】がおすすめですね☆
えがおの青汁満菜はコップ1杯で、4.4㎎のマグネシウムが含まれているの!!
青汁と相性が良い牛乳や黄な粉にもマグネシウムが豊富に含まれているから、
えがおの青汁満菜と合わせて飲むことで、更に効率よくマグネシウムを補うことができます。
この組合わせで、どれくらいのマグネシウムが補えるかと言うと…
◎牛乳 コップ1杯(200㎎)20mg
◎きなこ 大さじ1杯 120㎎
◎えがおの青汁満菜 1袋 4.4mg
マグネシウム合計=144.4mg!!
えがおの青汁満菜は沢山の野菜原料から作られているのに、何といっても飲みやすい♡
野菜嫌いな人でもマグネシウム不足を阻止できますョ♪
マグネシウム不足を感じた人は、疾患予防・対策のためにも青汁を活用してみては?(´▽`)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいる