2016-03-24

自分には音楽の良さが分からない

自分の好きな曲はイコール歌詞が好きな曲だった。共感できるとか、言い得て妙だとか、洒落てるとか。ある時音楽の素養のある友人に「歌詞なんて気にしたことがない、曲がいいかどうかだ」と言われた。曲がいいとか悪いとか考えたことがなかった。ノリの良い曲だ、とか、暗い曲だ、くらいの認識

しょっちゅういたことのある曲を好きになるものだとは思っていた。親が好きで車でよく流していた曲、アニメ主題歌ドラマ主題歌

とにかく曲の良し悪しの判断基準が分からない。なんかいい感じ、くらいの感覚を良し悪しと言うのだろうか。爽快感とか?意外性?あの時友人に説明を求めたら教えてもらえたのかもしれない。惜しいことをした。誰か教えてください。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160324010421
  • http://anond.hatelabo.jp/20160324010421

    音楽は譜面にすると囲碁みたいなものなんじゃないかと思う。 音楽に詩を乗せて歌をうたうのは歌謡曲で、文学と音楽を同時に聞いてるようなものだと思う。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160324010421

    私は、リズムとか強弱とか、この楽器の音色好きだとかで好きかを判断してるような気がする。 和音とかの技術的な話はちんぷんかんぷんなんだけど、専門知識が深い人はそれも判定に...

記事への反応(ブックマークコメント)