JAXAらが挑む。美しくダイナミックな木星オーロラの謎
イラストはイメージ。でも、こういった現象が起こっているのは事実なようです。
美しく天をたなびくオーロラ。それは地球だけではなく、はるか遠く離れた木星でも起こっています。しかも木星のオーロラは地球のそれとは比べ物にならないほど激しく大規模。多くの波長帯において、地球のオーロラよりも100倍以上明るく光っているのだとか。
その波長の中でX線波長域で観測されるオーロラ(X線オーロラ)は、光速に近いイオンが木星大気に衝突して発光していると考えられていましたが、なぜ光速近くまで加速されるのか?というところは謎だったのです。
太陽風の影響や木星の高速回転、プラズマの影響という幾つかの仮説はあったのですが…。
この謎に挑んだのが、JAXAの惑星分光観測衛星「ひさき」。NASAの「チャンドラX線望遠鏡」、ESA(欧州宇宙機関)の「XMMニュートン」などと協力して、木星のオーロラを長時間観測し、解明への糸口を掴んだのです。
・JAXAの「ひさき」は太陽風との関連が強いオーロラを観測し、太陽風変動のタイミングとの関係を見積もります。
・NASAの「チャンドラX線望遠鏡」は、木星直径を100分割できるほどの高解像度で観測を実行。X線オーロラの空間構造と時間変化を捉えることに成功。
・ESA「XMMニュートン」の分光観測は、木星の衛星イオの火山ガスや太陽風の酸素原子がX線を放射している事を突き止めました。
さながらアベンジャーズのような協力体制。
その結果、太陽風の速度と木星オーロラの強度が深く関わり合っていることが判明し、木星のX線オーロラもまた、地球と同じくイオンが太陽風の影響で加速されて発生している可能性が高いというデータが得られたのです。JAXAでは今後さらに観測を進め、この現象の謎を解明していくとのこと。
遠くはなれた星の謎が、またひとつ解明されようとしています。
空を超えて宇宙(そら)を超えて。木星まで7億5000万km。もう少し未来のいつか。科学が発達したその先では、100倍明るいと言われるその光を見られる日も来るのでしょうか。
…来るといいなぁ。ロマンがあるなぁ。
source: JAXA
(小暮ひさのり)
- Fire TV Stick
- Amazon
- Galaxy Gear VR S6/S6 edge対応 SM-R322NZWAXJP
- by Galaxy