2016.03.24 13:00
どこでも地元メディア「ジモコロ」の編集長・徳谷柿次郎氏とこれからの暮らしを考えるウェブメディア「灯台もと暮らし」を運営する鳥井弘文氏による対談。「地方」にスポットライトを当てた2つのメディアには、名は知られていなくとも生き生きとした暮らしを送る人々が数多く登場します。地方を盛り上げるためにWebメディアができることとは何でしょうか?色は違えど、向かう方向性に共通点が見えるお二方にお話を伺いました。
「灯台もと暮らし」では徳島県・神山町、島根県・海士町、岩手県・遠野市といった日本の地方にある町や村に密着した濃密なコンテンツが展開されています。各特集は単発記事ではなく10〜30程の記事から構成され、そこに住む人々十人十色の瑞々しい姿をうかがい知ることができるのです。
一方の「ジモコロ」も徳島や高知、さらには東京から最も近い離島・初島に出かけて行き、土地に根付く"地元愛"を発信しているわけですが、読者として最も楽しみなものの一つが登場する地元の"人"。一番有名なものだとクワガタとタケノコでフェラーリを買ってしまったという静岡の伝説の農家・風岡直宏さんでしょう。
【左】徳谷柿次郎氏【右】鳥井弘文氏
二人はなぜ地方に焦点を当てるのでしょうか。また、Webメディアは地方の市町村に対して何ができるのでしょうか。お二人にお話を伺いました。
例えば徳島県・神山町の特集には24本の記事がラインナップされている。
鳥井弘文氏(株式会社Wasei代表、『灯台もと暮らし』を運営)
徳谷柿次郎氏(『ジモコロ』編集長)
近日公開の後編「"地方"に目覚めた原体験とこれからの関わり方」では二人がそれぞれのメディアを運営する上で大事にしているKPIについて、鳥井さんは「リアルな声」を挙げ、柿次郎さんは「PVは素直で良いやつだ」と語ります。メディア、地方、それぞれの文化が醸し出す"独自性"の源泉、二人が"ローカル"に目覚めた原体験、そして二人が目指す先にあるものとは?
SENSORS Senior Editor
1990年生まれ。『SENSORS』や『WIRED.jp』などで編集者/ライター。これまで『週刊プレイボーイ』『GQ JAPAN』WEBなどで執筆。東京大学大学院学際情報学府にてメディア論を研究。最近は「人工知能」にアンテナを張っています。将来の夢は馬主になることです。
Twitter:@_ryh