やじうまPC Watch
脳の外にある末梢神経の刺激で、なぜか外国語学習能力などが向上
〜米DARPAが研究を開始
(2016/3/24 12:57)
体内に張り巡らされた末梢神経は、脊髄を通じて臓器や皮膚、筋肉などと脳のニューロンを繋ぎ、消化や、触覚、運動といった生物学的機能を統制している。しかし、米国防高等研究計画局(DARPA)の研究によると、これまで脳の領分だと思われていた学習の促進が、末梢神経を刺激することで実現されるらしいことが分かってきた。
まだ、その正確なメカニズムは把握できていないが、皮膚から特定の末梢神経に刺激を与えると、脳内にある学習に関する部分を活性化させる。また、それによって、特定の経験に対応して神経接続を再編成する脳内神経化学物質を放出させる。皮膚への刺激は非侵襲的に行なわれ、痛みなどは伴わない。
この結果、脳内ニューロン接続を促進、強化し、例えば外国語の学習、情報分析、暗号解析などの学習をより短期間で、より効果的に行なうことができるようになる可能性があるという。
URL
- DARPAのホームページ(英文)
- http://www.darpa.mil/
- ニュースリリース(英文)
- http://www.darpa.mil/news-events/2016-03-16
バックナンバー
- 脳の外にある末梢神経の刺激で、なぜか外国語学習能力などが向上〜米DARPAが研究を開始[2016/03/24]
- MacBook Airより薄い13/15インチMacBookが今夏登場か。台湾誌報道〜Windows PCメーカーも追従の動き[2016/03/23]
- CPUを万力で挟んではいけない〜自称自作派の弊社社員、買って数日でCore i7-6700Kを破壊する[2016/03/18]
- Nikeの自動で紐を締めるシューズがいよいよ発売に[2016/03/17]
- 日本職人の粋を集め、世界最小で驚異的な栄養を誇るウェアラブル誕生〜その名は「BENTO WATCH」[2016/03/17]
- 理研、スパコン京でフラーレンが高精度予測可能に[2016/03/16]
- VIAのCPUが気付かないうちに進化を遂げていた模様〜28nmプロセスで最大クロック2GHz、AVX2命令もサポート[2016/03/16]
- ランダムと思われていた素数に、ある偏りが見出される[2016/03/15]
- アサヒビール、女性でも扱いやすいポータブルサーバー[2016/03/15]
- 動作中のビデオカードは水に漬けても大丈夫。そう、GIGABYTEならね[2016/03/15]
- とりあえず4K PCで「Diablo II」を遊んでみた[2016/03/14]
- リアルがゲームを越えた? ネオンのコースをドローンが高速で飛び回る世界グランプリ開催〜優勝賞金2,800万円は英国の十代の少年が獲得[2016/03/14]
- 16年経ってもまだサポート。「Diablo II」の最新パッチが公開[2016/03/14]
- 遺灰に蒔いた種から樹木を育てるIoT植木鉢がKickstarterに登場〜センサーから得た情報を元に、自動的に給水[2016/03/14]
- ビデオカードにドリルでねじ穴を開けてはいけない[2016/03/10]