わりとどうでもいい話だが、わたくしゆきぼうは甘いモノが大好きなのであります。
体重が100kgちかくあった頃は、それはもう甘いもの食べまくりで、おそらく血糖値もかなり高かったのではないだろうか。
いまでは標準体重に落ち着いてはいるが、それでもやはり甘いモノは食べたい。そして、福島県はどちらかというとフルーツで有名ではあるが、スイーツだって結構いい感じなのだ。
たとえば三万石のままどおるとか、かんのやのゆべしとか、それなりに名前が知られているスイーツもあることはあるが、もっと地元に根ざしていて、それでいてもっと評価されてもいいスイーツもある。
今回は、そんなスイーツたちを紹介してみようと思う。
丸峰黒糖まんじゅう
会津若松の芦ノ牧温泉に「丸峰観光ホテル」っていうのがあって、そこで作っているまんじゅうがこれだ。
黒糖まんじゅうなんてどこにでもある感じもするが、この黒糖まんじゅう、丸峰観光ホテルに宿泊すると部屋においてあって、それが最高に美味い。出来てからまもなくのものが置かれるんだと思うが、本当にもっちりしていて美味しい。
通販でも買えるけど、出来ることなら丸峰観光ホテルに泊まって、その部屋においてあるまんじゅうを食べてもらいたい。最高である。
どらやのどら焼き
以前にもとりあげたが、一時は手に入らなくて「幻のどら焼き」とかなんとか言われた猪苗代のどらやのどら焼き。最近、会津若松に店舗が出来て、気軽に帰るようになった。
たっぷりの生クリームとあんこは、まさにはみ出さんばかりに詰め込まれていて、パッケージもパンパンである。これをがぶっと噛みつくのがまたいいのだ。
こういう老舗のどら焼きにしては珍しくメニューは多彩だ。
「クルミ」「バナナ」
生クリームとカスタードクリームとあんこの「三色」。これは最高に美味しい
季節限定「いちご」
これも結構ヒットした「焼き芋」
とにかく、どれをとってもハズレがなく美味しい。人気店なので、夕方に行くとスタンダードのどら焼きしか売っていないが、とにかく一度食べてみて欲しい。会津若松に来た際は是非。
花まめパイ
会津下郷町の農家が作った花まめを、喜多方の企業が製造するというコラボ商品。今のところ、会津下郷町の物産館でしか売っているのを見たことがない。
これ、美味しいんですよ。パイなんだけどしっとりしていて、豆なんだけど豆っぽい感じはなくてまさにスイーツ。本当に美味しいんだけど、販路があまりにも限られていて、会津でもそんなに知っている人は多くない。
もっと大量生産できるようになって通販すれば売れると思うんだけどなぁ。
クリームボックス
小さな食パンにミルク風味のクリームがたっぷり塗ってある食べ物。
元々は郡山のソウルフードだったらしいけど、会津若松でもたまに買うことが出来る。郡山のパン屋ならだいたい売ってる感じ。
これ、わりとコンビニなんかで売ってたから、てっきり全国にあるのかと思ったら、実は福島県にしかないときいて驚いた商品。
新潟のイタリアン的な存在なのかもしれない。
https://www.city.koriyama.fukushima.jp/shise/citysales/kankou/taberu/creambox.html
太郎庵半熟スフレ
たぶん、類似の商品は多いとおもうけど、この会津坂下町の太郎庵(会津全域にあります)の作る半熟スフレは本当に美味しい。
とろけるような食感と、あんまりしつこすぎない甘さがいい感じのバランスになっていて、ほうっておくと何個も食べてしまいそうな勢いだ。
太郎庵は接客が丁寧で味も美味しいし、試食も満載で、お店によってはイートインコーナーもある至れり尽くせりのお店なんだけど、もっと大きくやろうとはしないのかな? 味はどこへ出しても恥ずかしくないレベルだと思っているんだけど…
浅井菓子舗 生クリーム大福
これまた会津下郷町の浅井菓子舗が作る「生クリーム大福」。地元の人達は「浅井パン屋」と呼ぶらしい。
一口サイズのもちもちしたやわらかーい大福に、たっぷりの生クリームとあんこや色々な味がつめ込まれた素朴なスイーツ。
味の種類にも抹茶、カフェオレ、ごま、きなこ、ばなな、ぷりん、そして下郷町の特産品のじゅうねんなど、多彩なラインナップが用意されており、アラカルトで買うことができるので色々楽しめる。
賞味期限が短いが、冷凍庫にいれておけば長持ちするので、半解凍で食べたりするとまた違った食感になって嬉しい。
白土屋菓子店 ジャンボシュークリーム
写真を見てもらえば分かる通り、クッション大の大きさを誇るいわきの白土屋のジャンボシュークリーム。
この切り分けた写真を見てもらえばわかるかもしれないが、本当に大きい。そして、案外美味しい。この大きさなのに大味ではないのだ。だが、食べる際はナイフとフォークを用意することをオススメする。でないと食べられない。
参考程度に行っておくくと、4人がかりでやっと半分を食べ、その後3分の2をおすそ分けし、次の日の夕食でやっと完食した。なので、買う時はそれなりの覚悟を持って食べてもらいたい。
http://www.do-fukushima.or.jp/shoukoukai/%5Cyoshima/member/jumbo/shiradoya/index.htm
てなわけで、個人的にもっと評価されるべきスイーツたちを紹介してみた。
お取り寄せもいいけれど、美味しいものは案外身近にあったりするものなのだ。