3月もなかばを過ぎ、歓送迎会やお花見など、なにかとひとが集まる機会が増える季節ですね。
当然そこには新しい出会いも待っているわけです。
彼氏がいないというひとにとってはビッグチャンス! ですが、「はじめまして」の相手が、どんなひとかわからなかったら、その場でアプローチをすることもできませんよね。
そこで今回は、心理学者の筆者が、歓送迎会の場で見抜くことができる、あなたが彼氏にすべき、恋も仕事も“できるオトコ”の見分け方を紹介したいとおもいます。
■店員さんの呼び止め方
“できるオトコ”か、そうでないか、歓送迎会といった飲み会や食事会での、オーダー(注文)の仕方を見れば、一目瞭然です。
まず、オーダーをしたいときは、当然ながら店員さんを呼び止めないといけません。たいていのひとは、「ちょっと、すみませーん」と大きな声で呼び止めるでしょう。
ですが、“できるオトコ”は、周囲の状況や相手の立場を読み取ることができます。
店員さんだって商売上、できるだけ多くのオーダーをとりたいと思っていますが、他の接客などで忙しく、手が回らないことも。
“できるオトコ”は、店員さんの状況をよくみて声をかけたり、場合によってはアイコンタクトで呼び止められるものです。
■オーダーの仕方に注目
“できるオトコ”は、店員さんに対して横柄な態度はとりません。そうでない男性に限って、客のほうが選んだというような態度で店員さんに接します。
そして、なかには、店員よりも自分のほうが料理やお酒に詳しいという態度をとって、自分の知識をひけらかすようなひとがいますよね。
知識の豊富さは、能力の高さのアピールにつながります。
相手よりも優位に立とうとする気持ちが、知識の自慢につながるんです。
能ある鷹は、爪を隠す。
本当にできる男性は、必要以上に知識をひけらかすような事はしませんし、自分が知らないことは正直に認めます。
いかがですか。
歓送迎会やお花見など、それ自体を楽しむのはもちろんですが、せっかくの機会ですから、“できるオトコ”とそうでないオトコの品定めしてみましょう。
あなたのすぐ近くにいた意外な“できるオトコ”を発見して、あなたにも春が来るかもしれません!
【関連記事】
※ え…わたしのせい!? 彼が「あなたを襲っちゃう」メカニズムとは
※ 第一印象は顔じゃない!初対面でキレイと思わせるのは「髪」だった
※ マンネリを解消!デートの新スポット「高級車メーカーのカフェ」とは
※ 36%も!エッチした後に「SNSをチェックしてしまう」その実態とは
※ 51%の女たちと差をつけろ!「若さ」を印象づけるために必要なこと
【姉妹サイト】
※ 3位「箸の持ち方が変」よりNG!男が食事デートで幻滅な女性1位は
※ 合コンで注意!「結婚願望」を秘めた女子がやりがち悪魔の質問3つ
【画像】