目標はTOEIC 650~800点!初~中級者向けTOEIC講座が今なら無料で受講できます。専門校創立者の講師が伝授する「超効率的学習法」をUdemyで公開中続きを読む
PR 2016/03/16
2011年3月11日に起きた東京電力福島第1原発事故で、本来であれば事故から3日後には核燃料が融け落ちる「メルトダウン(炉心溶融)」が起きたことを発表できていたことが、16年2月24日の東電の発表で明らかになった。
東電は事故について「炉心溶融だと判定する根拠がなかった」などとして、炉心溶融を認める11年5月まで、溶融ほど深刻ではなく、燃料が傷ついた状態を指す「炉心損傷」という言葉を使い続けてきた。だが、事故から丸5年もたった今になって、当時の事故判定マニュアルを「発見」したのだという。そこには「炉心損傷の割合が5%を超えていれば、炉心溶融と判定する」という記述が明確にあった。
東電は柏崎刈羽原発6、7号機の早期再稼働を目指しており、そのためには新潟県をはじめとする立地自治体の了解が不可欠。新潟県は再稼働に向けた議論に入る前提として福島の事故の検証を求めている。今回のマニュアルの記述も、その一環の社内調査の中で発見された。泉田裕彦知事はメルトダウンが「隠ぺい」されたとして、背景を調査するように求めるコメントを出した。今回の件で、再稼働が遠のくのは確実だ。
東電は格納容器内で測定された放射線量から、3月14日午前には1号機の炉心損傷割合を55%、3号機を30%と判断。2号機も15日夕方には35%が溶融したことを把握していた。
一方、東電は事故1年前の10年4月に「原子力災害対策マニュアル」を改訂したばかりで、その中に「5%」のくだりが記載されていた。「炉心溶融」の定義については技術的に様々な議論があるが、東電としての「判断基準」を具体的に持っていたことになる。これに従えば、事故から3日後には「炉心溶融」が起きたと発表できたはずだが、実際には東電はマニュアルの記述を把握せず、炉心溶融を認めたのは事故から2か月が経った5月だった。
東電は15年12月、新潟県の技術委員会に対して、炉心溶融の判断が遅れた理由を「判断する根拠がなかった」と説明していた。だが、新潟県が経緯の説明を求めたことを受けて東電が改めて社内調査を行ったところ、16年2月になってマニュアルの記述を「発見」。14年にもマニュアルは改訂され、炉心溶融という言葉は削除されたが、その際も気づかなかったという。
東電は、当時の改訂はマニュアルがベースにしている「原子力災害対策特別措置法」の改正にともなうものだったため、改訂というより「新たに書き直した」ため気づかなかった、などと説明している。
東電は3か月も経たないうちに新潟県に対する説明を覆した形で、新潟県はさらに不信感を募らせている。泉田裕彦知事は
「社内で作成したマニュアルであり、事故当時にあっても、この定義は組織的に共有されていたはずです。事故後5年もの間、このような重要な事実を公表せず、技術委員会の議論に真摯に対応してこなかったことは、極めて遺憾です。ようやくこのような事実が公表されましたが、メルトダウンを隠ぺいした背景や、それが誰の指示であったかなどについて、今後真摯に調査し、真実を明らかにしていただきたいと思います」
とするコメントを出した。
東電では、原子力部門以外の第三者の協力を得て検証を進める考えだ。
目標はTOEIC 650~800点!初~中級者向けTOEIC講座が今なら無料で受講できます。専門校創立者の講師が伝授する「超効率的学習法」をUdemyで公開中続きを読む
PR 2016/03/16
、最近の米ドル/円相場の値動きはあまりに急激で、「ついていけない」と感じている投資家は少なくないだろう。しかし、一部の個人投資家はうまく稼げているそうだ。どんな投資家が利益をあげているかというと以外にもそれは・・・続きを読む
PR 2016/03/15
海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む
PR 2015/3/16
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
経営者の司法責任を確定しないと民意納得しない。
詰まる所、東電の自業自得だな。
これからは、派閥人事だけで社長になる牧歌的時代は終わったな。
それはあなたの仰る通りです。
双葉町の財政運営能力は批判に晒されても、致し方ないでしょう。
地元でも震災前は、双葉町何やってんの?的な論調でした。
しかしながら、俺が言ったのは、そういう地元の複雑な事情も顧みず、一方的な視点で交付金がっぽりもらって、楽な暮らししてんだろ、みたいな発言に違和感を覚えたからですよ。
>>023
それって原発を2基しか抱えていなかった双葉町が4基抱えて交付金をより多く得ていた大熊町に張り合って大きなハコモノを作った後で、交付金の期限が切れて原発の固定資産税も償却が進んでしまって税収が一気に少なくなった途端に公共事業のツケと大規模な施設の維持管理費で財政難に陥った話のこと?
そして震災前ってことは検査停止していた原発の再稼働を県知事が拒否していたせいで核燃料税が入らなかったり新たな原発増設の交付金をもらうこともできない状態が続いていたせいで財政難が悪化していた話をしているの?
交付金で立地自治体が潤っていたのは紛れもない事実だろ。
道路や公園の建設だって地元の業者に発注すれば地域経済に真水が落ちるわけで。
問題なのはもらった金をうまく運用できず、挙げ句の果てには隣の町と張り合って維持管理できないようなものを作ってしまう運営能力のなさの方じゃねーの?