総務省による「SIMロック解除義務化」が施行されたのは2015年5月のことだ。その前もNTTドコモやソフトバンクは一部の機種でSIMロック解除に対応していたが、義務化されたことで大幅に対象機種が拡大した。
購入後6カ月あるいは180日経過など一定の条件はあるものの、人気機種のiPhoneもようやく対象となり、2015年9月25日に発売されたiPhone 6s/6s PlusのSIMロック解除が可能になる。
3社とも条件を満たせばオンラインにて無料で解除できる。窓口に出向く必要はないため、とりあえずSIMロックを解除しておくのもいいかもしれない。
SIMロック解除のメリットは?--選択肢の拡大
月々のコストを安くSIMを運用できるとして注目を集めるMVNOの多くは、ドコモの回線を使ったものだ。ドコモユーザーであればSIMロックを解除せずとも使えるケースが多かったが、SIMロックを解除すると、ソフトバンクやauのユーザーも利用できるようになる。なお、MVNOはOSのバージョンなどによって対応・非対応があるため、各社の動作対応状況を確認した上で検討しよう。
また、旅先や出張先の海外でも、Wi-Fiルータのレンタルや海外パケット定額を利用せずとも現地のSIMを利用して安く済ませられるケースもあり、可能性が広がる。もちろん、特に現状に不満がない人は、SIMロック解除後もそのまま使い続ければいい。
当然ながら各社とも、他社のSIMカードを挿入して利用する場合の動作保証はしないが、契約したSIMを使用する分には毎月の割引きも継続されるほか、各種サービスも引き続き利用できる。
いつから解除できる?--若干異なる3キャリア比較
| キャリア | 主な条件 | 6sシリーズの最短解除日 | 方法と手数料 |
|---|---|---|---|
| KDDI | ・2015年5月以降に発売された対応機種 ・機種購入日から180日以上経過 ・ネットワーク利用制限中のau携帯電話でない | 2016年3月23日 | auお客さまサポートサイト:無料 auショップ:3000円(税別) |
| ソフトバンク | ・2015年5月以降に発売された対応機種 ・購入日より181日目以降 ・解約済みの場合は、解約日から90日以内 | 2016年3月24日 | My SoftBank/法人コンシェルサイト:無料 ソフトバンクショップ(店頭)3000円(税別) |
| ドコモ | ・2015年5月以降に発売された対応機種 ・端末購入日から6カ月以上経過 ・ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックなし ・解約済の場合、解約日から3カ月以内 ・契約者本人の購入履歴 | ・解除実績によっては即日も ・通常は2016年3月25日 | My docomo:無料 電話:3000円(税別) ドコモショップ:3000円(税別)※ドコモケータイ、らくらくホンなど一部製品は無料 |
3キャリアのSIMロック解除の条件は若干異なる。たとえば、auは「機種購入日から180日以上経過している機種であること」としており、発売日当日、2015年9月25日に購入していれば最短で2016年3月23日からSIMロック解除が可能になる。ソフトバンクは「購入日より181日目以降の機種」としており、最短で2016年3月24日になる。
若干ややこしいのがドコモで、ウェブサイトには「端末購入日から6か月以上経過していること」と記されている。ドコモ広報部によれば、対象日の翌月同日を1カ月目として計算するため、例えば2015年9月25日に購入した人なら10月25日を1カ月目とし、6カ月後の2016年3月25日が最短になる。
仮に、8月30日に購入した場合、6カ月後は2月30日となるが、存在しない日にちだ。その場合、翌月1日が該当日となり、3月1日になるとのことだ。
ただし、ドコモでは、他社にない特徴が一つある。対象回線でSIMロック解除実績があり、かつ前回のSIMロック解除受付から6か月以上経過している場合は、端末購入日から6か月経過していない場合でもSIMロック解除の手続きが可能。つまり、iPhone 6sシリーズの購入前に、Android端末などで解除実績を持ち、6カ月以上経過しているならば、即日SIMロック解除ができるというわけだ。
180日後っていつ?--簡単に180日/181日後を調べる方法
人によってはちょっとしたタイミングで発売日に買えなかった人もいるだろう。いつが180日あるいは181日にあたるのか計算するのは面倒なもの。そんな人はカシオ計算機が提供する「日付計算」を使用するのも一つの方法だ。購入日を入力して、180日後あるいは181日後を指定すれば結果が表示される。なお、「初日を数えない」で計算する必要がある。
日付計算(日付+日数)--カシオ計算機:高精度計算サイト知っておきたい、デバイス情報の調べ方
KDDIとドコモ、ソフトバンクのいずれも、SIMロック解除が可能か確認したり、ドコモの「ネットワーク利用制限」の対象かを確認したりする場合、デバイスのシリアル番号、IMEI/MEIDを求められる。確認するには、「設定」>「一般」>「情報」の順にタップし、各番号を長押ししてコピーしよう。
SIMロック解除に必要なデバイス情報の調べ方:アップルKDDIの参考URL
SIMロック解除の手続き方法:auSIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧:au
SIMロック解除可能か確認できるウェブサイト:au
ソフトバンクの参考URL
ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する / SIMロック解除 | SIMロック解除、他社製品でのソフトバンクのご利用について確認する:ソフトバンクSIMロック解除をする場合の手続き方法:ソフトバンク
SIMロック解除機能が搭載されている機種:ソフトバンク
NTTドコモの参考URL
2015年5月以降に発売された機種の手続き:NTTドコモ事務手数料(PDF):NTTドコモ
SIMロック解除対応機種および対応周波数帯:NTTドコモ