• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • taruhachi taruhachi フランスは子供を産み育てることを国の義務とした。一方で日本は国民の義務としようとした。
  • inumash inumash 昨日twitterでつらつら書いてたことをブログでまとめてみました。ちなみにフランスの少子化対策はシラク三原則だけではなくてミッテラン時代からの中長期的な施策と社会意識の変化をこそ見るべきだと思います。
  • nowa_s nowa_s 校長の話は誘導になっておらず、逆に産む気を阻害しかねない。「○○家のために子供を産むのよ。仕事なんか育児の後でいいでしょ」って姑と「○子さんがもし産むなら全力でサポートするからね」って姑ぐらいに違う。
  • houjiT houjiT 校長のは国が第一、国とよべる人数さえ揃えられればあとは知らないという歪みが見える。「商品」が売り切れて困った末に無理やり交尾させて子供を作ろうとさせる悪質ペットショップの店長というか(隊長含め)。
  • onionskin onionskin フランスでいえば、婚外子の多さ(結婚制度の柔軟化・形骸化)も大きく貢献してるよね。親も自分の人生を生きる価値観が広まったからこそ少子化が解決した。
  • vabo-space vabo-space 同感。今の日本は個人の自由を軽視する意識が強すぎて怖い|シラク三原則のフランスは欧米どころか世界でも自由と個人主義を極度に尊重する国で特殊だけど、今の日本はフランスはおろか国連でも浮くレベルだという…
  • oktnzm oktnzm シラク三原則は子供と仕事を天秤にかけないですむようにする考えだが、校長の方は子供に重きを置きすぎ。また前者は政策の考えだが、後者は"教育"を企図した話。
  • ctooomooo ctooomooo 実際子育てしてて自分の親の時代より恵まれてて幸せだなと思うことが多いです。まずは不妊治療を保険適用にしたら出生率が上がるのでは?そこも検討してほしいね。
  • santo santo シラク三原則。知らなかった
  • questiontime questiontime 「子供を産むかどうかは女性の自由」というのは女性に選択権がある価値観。「子供を産むことは仕事より価値がある」というのは、女性の選択権を奪い「産む」ことを強いようとする価値観。
  • ttpooh ttpooh 人権や国家の役割といった考え方が根底から違う感じ。/ "出産は「女性の義務(責務)」ではなく「女性の権利」であり、「権利」だからこそそれを行使することで不利益を被るような社会であってはならない"
  • motnao motnao 現状だと出産は体感的に権利どころか義務どころかペナルティにさえ思えるしねぇ。
  • J_mascis J_mascis おっさんになるとさ、グローバルな視点で…とか言っててもそんな仕事をしててもさ、そうはならないと言う見本だと思います。自戒の念を込めて。
  • ushi_mo ushi_mo まともに文章を読まないのか、それとも読めないのか。特定領域の内容に関してだけ論調が歪むとしたら、それは論ずる人の思考のバイアスなんだろうなぁ。だから本人は認めないし認めたくないという。
  • penguaholic penguaholic 内容ブコメともごもっとも/やまもと氏はネット炎上やゲーム業界ほど人口問題の知識はないよね/フランス型の少子化対策は「パリの空気」があるからやれたことで、日本には合わない面もあるのよね
  • aquatofana aquatofana 結局はリプロダクティブライツの考え方だよね。ここ(出産に関する女性の自己決定権)が保証されないと、女性は必ず「産む機械(子宮)」という機能に束縛され、人間としての価値を制限されてしまう。
  • T-norf T-norf これは良記事。山本一郎の言いたいことは分かるけど、このずれは元の校長発言のNGなところそのものよね
  • bunbooon bunbooon 出産は「女性の義務(責務)」ではなく「女性の権利」であり、「権利」だからこそそれを行使することで不利益を被るような社会であってはならない。
  • cj3029412 cj3029412 権利と義務、自由と保障、女性と男性、いろんな視角を含んでいて、とても楽しい。どんなに男が偉くても女の乳房にゃ適わないー♪
  • makimain0 makimain0 シラク三原則は「2人出産が仕事より価値」とは真逆の話ですよね、やまもとさん。 - 想像力はベッドルームと路上から: 「2人出産が仕事より価値」発言がなぜ炎上しているのか分からない|やまもといちろうコラム(1ページ
  • azumaon azumaon シラク三原則は「2人出産が仕事より価値」とは真逆の話ですよね、やまもとさん。 - 想像力はベッド... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • quick_past quick_past その手の人からすれば、シラクって名前を持論の補強に使えればそれで十分。そもそも生まない生めない人が生きやすく働きやすくなり、それによって育児支援に還元されることも重要なのにな。分断と役割は阻害になる。
  • lcwin lcwin ミクロでの自由を担保しつつ選択しやすい状況を作り、マクロで改善するというお話。/金がなくてもパートナーを持てる社会にするか、収入の底上げを図るか、実質一夫多妻状態になるか。
  • wacok wacok 「コートを脱がせたい」という点では一致してる北風と太陽みたいな
  • teebeetee teebeetee 議論の精度によって、文のパーツは似てても全く異なる含意になるし、方向性も変わるという良い例。校長らに透けて見える信念が安っぽいのは、自分の都合に適合する箇所を探す読書ばかりしたのが原因。良い反面教師。
  • tessy3 tessy3 卒業する生徒にシラク3原則の話をしてもしょうがないから女性側の意識のことを件の校長は言ったまでで、真逆ではなく別の側面から言ってるのだと思うよ
  • tick2tack tick2tack 「(金銭や復職の困難などの)制約から自由にする」ことで少子化対策とするシラクと「少子化対策の恩恵は(先に子供を育てるという)制約に縛られないと得られない」とする校長との違い
  • hidematu hidematu 同感。
  • nowa_s nowa_s 校長の話は誘導になっておらず、逆に産む気を阻害しかねない。「○○家のために子供を産むのよ。仕事なんか育児の後でいいでしょ」って姑と「○子さんがもし産むなら全力でサポートするからね」って姑ぐらいに違う。
  • nakag0711 nakag0711 いつ産むか自由といっても適齢期を逃して後悔する女性は実際存在するし社会の側として産んでもらわないと困るのだから、望ましい方向に政策的教育的誘導はすべきでないか?代償が提供されない限り強い義務ではないが
  • taruhachi taruhachi フランスは子供を産み育てることを国の義務とした。一方で日本は国民の義務としようとした。
  • Gelsy Gelsy どこが真逆なの?
  • houjiT houjiT 校長のは国が第一、国とよべる人数さえ揃えられればあとは知らないという歪みが見える。「商品」が売り切れて困った末に無理やり交尾させて子供を作ろうとさせる悪質ペットショップの店長というか(隊長含め)。
  • oktnzm oktnzm シラク三原則は子供と仕事を天秤にかけないですむようにする考えだが、校長の方は子供に重きを置きすぎ。また前者は政策の考えだが、後者は"教育"を企図した話。
  • onionskin onionskin フランスでいえば、婚外子の多さ(結婚制度の柔軟化・形骸化)も大きく貢献してるよね。親も自分の人生を生きる価値観が広まったからこそ少子化が解決した。
  • mugi-yama mugi-yama 2013年のヤフーニュースのブログも、内容は特におかしくないのにタイトルがなんか微妙。
  • hal9009 hal9009 これが同じに見えるとはやまもといちろうも焼きが回ったかw
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/03/24 01:24

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー

おすすめカテゴリ - 原発