DevOpsとは開発と運用の改善ではない:4人の“DevOpsガイ”が熱弁

谷川耕一 羽野三千世 (編集部) 2016年03月24日 08時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ビッグデータやIoTと並び、最近IT業界で流行っている言葉に“DevOps”がある。これは文字通り開発(Development)と運用(Operation)を合成したキーワードだ。開発担当者と運用担当者が連携することで、迅速で継続的なITシステムの開発と運用を実現する。

 このDevOps、話題にはなっているが日本ではまだまだ十分に普及しているとは言いがたい。そんなDevOpsの現状と未来について、日本を代表する“DevOpsガイ”の4人、クリエーションラインのテクノロジー・エバンジェリスト 前佛雅人氏、Ryuzee.com 吉羽龍太郎氏、日本マイクロソフト エバンジェリスト 高添修氏、米MicrosoftのDevOpsエバンジェリスト 牛尾剛氏が集結し、熱く語り合った。


左から、米MicrosoftのDevOpsエバンジェリスト 牛尾剛氏、クリエーションラインのテクノロジー・エバンジェリスト 前佛雅人氏、Ryuzee.com 吉羽龍太郎氏、日本マイクロソフト エバンジェリスト 高添修氏

牛尾:今日は私が厳選した日本が誇るDevOpsガイ3人を呼んで、私も含めた4人で日本のDevOpsの現状を共有したいと思います。実は、日本マイクロソフトが5月に開催する「de:code 2016」というイベントの会場でも、この4人のメンバーでチョークトークを実施する予定で、今回はそこでお話しするであろう内容の一部をオンライン版でお届けします。まずは、それぞれ自己紹介を。

前佛:クリエーションラインの前佛です。これまでのキャリアは、データセンターの中でホスティングのサポートをやってきました。そういう意味では、Ops側の仕事です。

牛尾:前佛さんが今熱いと思っている技術は?

前佛:熱いですか。HashiCorpという会社のツールですかね。これはかなり熱いです。

吉羽:私は今、DevOpsとアジャイル開発、クラウドのコンサルタントをしています。もともとは企業に所属してシステムエンジニアをやっていたのですが、スピンアウトしてコンサルタントとして働いていました。しばらくしてAmazon Web Servicesでコンサルタントの部隊を作る話があり、そこに参画しコンサルビジネスの立ち上げをやりました。昨年末に再び独立しました。

牛尾:吉羽さんにとっての今熱い技術は何ですか?

吉羽:マイクロサービスですかね。

高添:私はかれこれ15年日本マイクロソフトにいて、インフラ製品や技術を担当するエバンジェリストも11年やってます。Windows ServerもAzureもWindows 10も担当しますが、最近Azureを担当する人がすごく増えたので、今はむしろオンプレミスやプライベートクラウドの環境を、最新のクラウド技術を使って変えていくところに注力しています。

 実は、私が入社してすぐにマイクロソフトが発表した「Dynamic Systems Initiative」というのがありまして、これがまさに開発と運用を回していくDevOpsでした。でも当時はなかなか技術がついてこなくて、理想論から抜け出せなかったのですが、今ようやく、DevOpsという言葉でその概念を伝えるようになりました。感慨深いです。

牛尾:高添さんにとって今熱い技術は?

高添:Azureのクラウドをオンプレミスに再現する「Azure Stack」ですね。これは今、最も旬な技術だと思います。

牛尾:私の番ですが、私は米国Microsoft所属のDevOpsエバンジェリストで、DevOps全般を担当しています。DevOps関連では「Chef」や「Docker」などが大好きです。

 MSに来る前は、ほとんどMSの技術に触ったことはありませんでした。そんな自分がMSに入って分かったのは、サイロがあるということです。オープンソースの人たちはMSの技術を知らない、MSサイドの人はオープンソースを知らない。なので、私が社内で「オープンソースの世界にいる誰それが熱いですよ」なんて言っても周りはみんなぽかんとしている。なんだかもったいないなぁと思っています。

 オープンソースの技術とMSの技術をうまくマッシュアップできたら。そうすることで、MSでやっている人もオープンソースでやっている人も、もっと面白いことができると考えています。

 さて、自己紹介はこれくらいにして、さっそく日本のDevOpsの状況について話しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題