3/22(火)の午後、注文しといた僕街のBD BOXが届きました。発売は3/23になっていたのでフラゲ*1ってヤツになるのかな?
箱を開けて真っ先に飛び込んできたのが、
「探せ… 探すんだ違和感を…!」
のデカい文字。
(え。何これ?!)と思いつつしばらく違和感の意味に気がつきませんでした。
BD BOXの中身について
「違和感」の意味が分かったのは、しばらくしてふと三方背BOXの中が目に入ったとき。箱の内側からこちらを見ている雛月のイラストを見つけた時でした。
ああこれか! こんなとこに雛月が!
先にサントラ聴いたりブックレットを読んだりしてすっかり違和感のことを忘れていたので、イラストを見つけたときはビックリして笑ってしまいました。
「違和感」とは製作者によるちょっとしたお遊びだったようです。
僕街BD BOX(上)の中身です ↓
左上から順に外箱、違和感のカバー、円盤ケース、原作者・三部けいさんによる漫画、僕だけがいない街case file1、となっています。ぜんぶ白で分かりづらいですが。
円盤ケースのディスクの下にはイラストも ↓
あとから思ったんですけど僕街BD BOXの箱の外側には、白地に文字だけしか無いんですね。文字のみでアニメの画像などは一切無し。なかなか勇気あるデザインじゃないかと思いました。
つづいて特典について個別に
特典1. 三部けいさんによる漫画
タイトルは、【悟・Before 1988.02】
全20ページで舞台は悟が最初に生きた1988年(昭和63年)。
笛のことで母と口論、見つからない手袋と悟がアジトを出入り禁止にする話、夜の公園で雛月と会話をしたり声をかけられなかったり、などの内容でした。アニメを補完する意味合いが強いと思います。
画像を一枚だけ ↓
母や雛月との会話がアニメで築かれた人間関係とは対照的になっており、最初悟がどういう子供だったか理解できるエピソードなので、アニメと漫画でいいセットになっていると思いました。
漫画のあとはラフスケッチ集が9ページ。
第1ヒロインが片桐愛梨で第2ヒロインが雛月加代なっていました。たしかに漫画では、アニメよりももっと愛梨の出番が多かったような……
また雛月加代のキャラ名はラフスケッチでは稲月加代になっていました。途中でキャラ名が変更されたようですね。うん、私は稲月から雛月にして正解だった気がします。誕生日も雛祭りの前日ですし。
特典2. ブックレット(case file1)
case fileは全90ページ。
想像以上に充実の内容で、中身は人物と事件整理、要所の絵コンテ解説、インタビューなどでした。シリーズ構成・岸本卓さんのインタビューには、途中から最終第12話についての話が出てきたので(これはヤバい)と途中で読むのを中断しました。
case fileから画像を一枚だけ ↓
北海道T市、1988年(昭和63年)の事件周辺見取り図です。悟の家と雛月の家は近く、意外に公園は遠い。中西彩の通う泉水小の場所も知りたかったのですが、これは内容がそこまで進んでいない(BOX上巻は第6話まで)ので、下巻に掲載されるのかもですね。
ちなみにT市ってのは苫小牧市のTだと思います。
特典3. サントラ
BD BOX購入の一番の動機は、梶浦由記さんによる劇伴音楽集(サントラ)でした。これがどうしても聞きたくて聞きたくて…… BD BOX下巻に付随してくるオリジナル・サウンドトラック2と合わせ、いずれサントラだけ別売されるかもしれませんが、結局それまで待ちきれなかったって感じです。
サントラのタイトルは、
【「僕だけがいない街」オリジナル・サウンドトラック1 】
全20曲で演奏時間は約39分です。
↓ 曲名リストです。
01. only I am missing
02. show me your smile
03. discouraged
04.it was a quiet day
05.the mystery begins
06.deeply discouraged
07.I have to save her
08.the end is near at hand
09.carefree time
10.she was here、alone
11.she called her mother
12.revival !
13.reasoning
14.a taut state
15.trapped into the corner
16.a fugitive
17.an abuser
18.runaway from here
19.another mystery waiting
20.run the race !
サントラから何曲かふれてみます。
01.の「only I am missing」は作品のメインテーマといえる曲。モチーフは悟。
解説によれば、この主旋律はアレンジ違いでサントラ全体の約半分に登場するとのこと。07.や08.はそのアレンジ違いの代表格かなと。
02. の「show me your smile」は、第3話の「クリスマスツリー」などでかかっていた曲。キタキツネが駆け寄ってきた場面や、クリスマスツリーを見上げ、雛月が笑顔を見せたときの曲でサントラでは希少な明るいトーンの曲調です。
10.の「she was here、alone」は夜の公園で雛月がひとりで立っている場面の曲、19.の「another mystery waiting」はよく次回へ向けてのヒキに使用されてる曲じゃないかと思います。
サントラは、ああこれか!とアニメでのビジュアルが浮かぶ曲が多いですね。07.の「I have to save her」などは、フィルムのコマが高速で流れる悲しい過去を回想するようなシーンで使われていたことが多い気がします。
いやぁ……
購入以降、ずうっとサントラをリピート視聴してる状態です。沁みるわ……
僕街の劇伴の特徴は、印象的な3拍子の抑えたテンポ、ベル・チャイム・ストリングス・チェロ・フルート・オーボエ・ピアノなどによるクラシカルな楽器、情感たっぷりな曲調が呼び覚ますノスタルジー、などでしょう。ある意味とても「映画音楽」っぽいなと。
梶浦由記さんは音楽のオファーが来る前から原作コミックの熱心な読者だったようで、仕事の依頼を受けた時点ですでに作品の世界観やキャラクターを熟知した状態だったんだとか。解説でそのくだりを読み、腑に落ちる思いがしました。アニメの最初から、劇伴があまりにも作品世界にハマっていましたよね。アニメを見始めた当初、あまりの音楽の良さにちょっとビックリしました。
BDを買い漁ってしまった
最近アニメのBDをまとめ買しちゃいました。
最初はたしか「Charlotte(シャーロット)」の第7巻。新規エピソードを目当てにネットでポチッと。
次はガルパンの劇場版と蒼き鋼のアルペジオの劇場版(Cadenza)をポチリ。
さらに新規エピソードが入る6月発売の血界戦線をポチリ。
で、ええい4枚買うのも5枚買うのも同じだ! 僕街BOXも!
……ポチリ。
そんな流れでした。
どれも欲しいけどどうしよう?と我慢していたのですが、一度勢いがつくと止まらないものですね。さらにグリムガルの1巻も欲しい
なんだかやだなぁ。
これじゃアニメオタクみたいじゃないか……
最後に
いざ僕街BD BOXの上巻を買ってみると。
やっぱ下巻も欲しいなー
三部けい描き下ろし漫画、ブックレットのcase file2、サントラの2。
そのへんはやはり欲しいなと。
たぶん下巻も買うことになるんじゃないかって予感がします。
PR
僕だけがいない街 関連記事
・僕だけがいない街 第1話 感想 - ラストのロングカットに興奮。製作者の意図は? - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第2話 感想 - おい29歳しっかりしろ! ← バカなの? - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第3話 感想 - 見た目は子供、声は大人。29歳のモノローグに味わいを感じた - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第4話 感想 - やった、やったぞっ! 感情表現サポート役のカメラワーク - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第5話 - マンガでここまで読んだときの素朴な感想 - ひそかブログ
・僕だけがいない街 前半(第6話まで)の感想 - 情感の過去と情報の現在。つづきが気になるヒキに凝った演出を加味 - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第7話 感想 - 戻れ、戻れよ、もう一度だけ。成し遂げるんだ、今度こそ! これまでとは違う “切望のリバイバル” に感動した - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第8話 感想 - 朝食が100円玉2個とか悲しすぎる…… - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第9話 感想 - 母を見ようとしなくなった加代の目線が印象的 - ひそかブログ
・僕だけがいない街 第10話 感想 – 真犯人は一択だったように思えるが受け入れがたい - ひそかブログ
・ 僕だけがいない街 第11話 感想 – 第12話の予想、青い蝶は何の象徴? - ひそかブログ
・僕だけがいない街 OP映像の感想 - 傍観から能動へ4章仕立てのストーリー - ひそかブログ
・僕だけがいない街 - 伊藤智彦監督インタビューから5点。火サスよりも海外ドラマ感、作品全体の演出方針など - ひそかブログ
・『僕だけがいない街』のおまけ。テキトーに小ネタを5つ - ひそかブログ
*1:フライングゲット、商品を正式な発売日より も早く入手・購入すること