Photoshopで画像を加工すれば、プレゼン資料がキリッと締まったものに!非デザイナーこそPhotshopを使いこなせれば周りと差をつけれます。「Udemy」の初心者向けPhotoshop講座、おすすめです!続きを読む
PR 2016/03/16
「奨学金延滞者の割合を学校別に公表する」――。奨学金の滞納額が年々増加している現状を改善するため、日本学生支援機構(JASSO)が2016年夏に発表する調査結果が、ネット上で賛否を呼んでいる。
ツイッターやネット掲示板では、「どんどん公表しろ」と賛同の声が相次ぐ一方で、「大学の努力で何とかなるような問題か」との反対意見も目立つ。さらに、「奨学金の延滞者率が、大学の質を測る指標になるのではないか」との指摘も登場し、ネットユーザーから大きな話題を集めている。
JASSOが15年1月に実施した調査によると、奨学金を返還する必要がある330万人のうち、3か月以上滞納している「延滞者」は約17万3000人(4.6%)。14年度末までの滞納額は計898億円にも及ぶ。近年では要返還者のうち延滞者の占める割合は減少傾向にあるが、事業の拡大に伴い滞納額は年々増加している。
こうした状況を背景に、JASSOが「奨学金返還の重要性」を改めて周知する目的で始めるのが、「延滞者」の割合を学校別に公表する施策だ。大学や専修学校など、奨学金利用実績のある全ての学校機関を対象に、要返還者と延滞者の数を16年夏を目途にホームページ上で公開する予定という。
実は、前出のJASSO調査によると、奨学金延滞者の37.6%が申し込み手続きを終えた後も返還の義務を知らなかった。さらに、延滞督促を受けてから返還義務があることを知ったという人も9.8%いた。返還期限を猶予する救済措置についても、延滞者の35.7%が「知らない」と答えていた。
JASSOの広報担当者は16年3月23日のJ-CASTニュースの取材に対し、「返還の義務や救済制度の周知は、学校と連携して指導に努めています」と答える。その上で、今回の施策の趣旨については、
「奨学金返還においては、在学中の指導が重要であると考えており、これまでもJASSOでは学校側との連携協力を進めていました。奨学金の返還状況を学校別に公表することで、各学校における奨学金指導の成果を明らかにする目的があります」
と説明した。また、奨学金制度は公的資金を運用している事業のため、「納税者である国民の皆様への『説明責任』を果たす趣旨もある」とも補足した。
Photoshopで画像を加工すれば、プレゼン資料がキリッと締まったものに!非デザイナーこそPhotshopを使いこなせれば周りと差をつけれます。「Udemy」の初心者向けPhotoshop講座、おすすめです!続きを読む
PR 2016/03/16
、最近の米ドル/円相場の値動きはあまりに急激で、「ついていけない」と感じている投資家は少なくないだろう。しかし、一部の個人投資家はうまく稼げているそうだ。どんな投資家が利益をあげているかというと以外にもそれは・・・続きを読む
PR 2016/03/15
海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む
PR 2015/3/16
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ