情報システムのトピックス-PR-
凄味を感じるモンストの裏側
スマホゲーム好きの知人から、よく遊んでいたあるゲームが突然終了することになったと聞いたことがあります。反応速度や不具合の多さを解消できなかったため、利用者が増えなかったからだそうです。
ちょっとした使い勝手の差で、消費者は別のゲームに移ります。100万人、1000万人が利用したからといって、使い勝手、ユーザー体験を下げるわけにはいきません。
社会現象になっているゲームを常に快適な状態で使えるようにするのは、思っている以上に大変なことです。ミクシィのモンスターストライクの裏側を伝える「モンストは『オープン』が支える:OSSしか使わない」を読んで、改めて凄味を感じました。
「AWS上の仮想サーバーも含め、サーバー台数は総計でおよそ1000台」という規模にも、「Webアプリケーションサーバーには『Nginx(エンジンエックス)』と『Unicorn』、メッセージキューイングには『Resque』、キャッシュサーバーには『memcached』、データベースには『MariaDB』」というオープンソース・ソフトウエア(OSS)主体のシステム構成にも興味が尽きません(「」内は上記記事から引用)。記事にはさらに詳しい情報があります。
「モンストは『オープン』が支える:OSSしか使わない」は、「ミクシィが明かす『モンスト』を支えるシステムの全貌」という短期連載の1回目です。2回目以降が楽しみです。
連載新着記事一覧へ >>
- システム障害はなくならない (2016/03/22)
- クラウドの戦いはまだこれから (2016/03/18)
- ニュースを巡る熱い戦い (2016/03/17)
- 企業のセキュリティ意識高まる (2016/03/16)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- ITインフラのコスト削減方法に関する調査
- ポケットサイズの「企業の重要資産」とは?
- わずか1行のコードがITインフラを制御可?
- 調査結果が示す!モバイルワークのリスク
- FacebookやアリババがOSSを使う理由とは
- セキュリティ現場は皆がデータ流出経験者?
- コスト削減と資源管理が可能なクラウドとは
- 48時間で影響分析完了!? ERP移行の新常識は
- Ruby biz グランプリ2015
- ワークスタイル変革に関する調査
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ