産経ニュース

三井物産が創業来初の赤字転落、資源・エネルギー価格下落が直撃

ニュース 経済

記事詳細

更新


三井物産が創業来初の赤字転落、資源・エネルギー価格下落が直撃

会見に臨む三井物産の安永竜夫代表取締役社長=23日午後、東京都千代田区(撮影・春名中) 会見に臨む三井物産の安永竜夫代表取締役社長=23日午後、東京都千代田区(撮影・春名中)

 三井物産は23日、平成28年3月期の連結最終損益予想(国際会計基準)を下方修正し、700億円の最終赤字(前期は3064億円の黒字)に転落する見通しとなったと発表した。赤字は財閥解体後の昭和22年に同社が創業して以来初めて。従来予想は1900億円の黒字だった。銅や液化天然ガス(LNG)など資源・エネルギー価格の下落を受け、事業や資産の評価を低く見直す減損損失が膨らんだ。

 中国など新興国経済の減速で資源価格は低迷が続いており、資源・エネルギー事業で計約2600億円の減損損失を計上した。内訳は、チリの銅事業会社への投資で約1150億円▽オーストラリアのLNG開発計画の遅れで約400億円▽ブラジルの資源事業会社の業績悪化に伴う350億円-など。

 三井物産は大手商社の中でも最終利益に占める資源事業の割合が最も高く、中国経済減速の長期化に伴う資源安が直撃した格好だ。

 同日会見した安永竜夫社長は「大変遺憾だが一過性の損失であり、引き続き資源はキャッシュを生む重要な収益の柱。資源の安定供給にも責任がある」と述べ、優良な新規案件には今後も取り組む方針を示した。モザンビークでのLNG開発に対する最終投資の決断も、平成28年度中に行う方針。1株あたり32円の期末配当は据え置いた。

関連ニュース

【新春直球緩球】三井物産・安永竜夫社長 「食糧やヘルスケアを強化」

「ニュース」のランキング