佐々木敦が語るHEADZの20年と、変化してきたライブハウス文化
『nest20周年記念公演』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:柏井万作
批評家の佐々木敦が主宰する音楽レーベルHEADZが、昨年発足20周年を迎えた。それを記念して、5月に開催されたイベント『HEADZ 20th Anniversary Party“HEADZ 2015-1995=20!!!”』の会場は、HEADZとは1年違いで今年20周年を迎えたTSUTAYA O-nest。HEADZとO-nestの関係性は深く、2000年代半ばまではHEADZが日本での普及に大きく貢献したポストロック / エレクトロニカ系の来日公演の会場として、00年代後半からは日本人アーティストのレコ発、さらには雑誌『エクス・ポ』の発行にあわせて開催されていたライブとトークのイベント『エクス・ポナイト』の会場として、これまで歩みを共にしてきている。その長い歴史はライブハウスという「場」の意味合いがいかに変化してきたかを表しているとも言えよう。
そこで今回は、佐々木にHEADZとO-nestの20年の歴史を振り返ってもらうと共に、インターネットの登場に伴う「現場性」の変容についての考察を語ってもらった。また後半では、かつて徳間ジャパンに在籍し、HEADZと共にシカゴ系のアーティストを盛り上げ、その後にHEADZの一員となった荻原孝文も参加。今のライブハウスシーンのリアルな現状から、今後のイベントに対する展望まで、話はさらに広がっていった。
90年代って「なんとかなるんじゃない?」って錯覚を起こさせた時代で、その大きな理由のひとつがインターネットだった。
―今回取材をするにあたって、HEADZのイベントページを見返してたんですけど、1990年代から頻繁にO-nestを使ってたのかと思いきや、2000年代に入ってからなんですよね。
佐々木:それはホントに鋭い指摘で、僕もHEADZの初期からネストを使ってたと思ってたら、違ったみたい(笑)。まあそうやって記憶違いをするくらい、ネストとは昔から深い関係だって気持ちがありますね。
―そもそもHEADZは、どういうキッカケでスタートしたんですか?
佐々木:HEADZは1995年の5月に作ったんですけど、雑誌の編集をしていた原雅明と、「家で仕事をしてると煮詰まるよね」っていうよくある話で事務所を探して、偶然渋谷でいい物件を見つけたところから始まっていて。つまり最初はただの仕事場のつもりだったんだけど、せっかく場所があるし、HEADZって名前も付けちゃったから、「なんかやった方がいいんじゃない?」ってなって(笑)。
―(笑)。それで洋楽のリリースなんかを始めたんですか?
佐々木:当時は荻原さんが徳間にいて、Tortoiseとかシカゴ系のリリースを徳間で始めるというときに、それに協力して日本盤のライナーを全部HEADZで書いたり、プロモーションにも協力したりと、だんだんHEADZとしての事業を増やしていったんです。
―その延長で、招聘もやろうと。
佐々木:90年代の半ばって、まだ洋楽が盛り上がってて、ポストロック含め、新しいものがどんどん出て来た時代だったから、自分たちでプロモーターみたいなこともできるんじゃないかと思ったんです。そのころはまだシカゴ系が日本に紹介され始めたばかりで、人気が出るかもわかんなかったから、大手プロモーターは呼ばないわけ。だったら、うちらがレコード会社と組んでそういうアーティストを招聘しようってことで、96年とか97年くらいから始めました。
―でも、最初のころはネストは使ってなくて、青山のCAYとかが多かったんですよね。
佐々木:最初は勢いがあってお客さんも入ったから、CAYの他にも(渋谷)クアトロとか、まだ歌舞伎町にあったころのリキッドルームとかでやってたんだけど、世紀の跨ぎ目くらいで早くも失速して(笑)、あんまりでかいところだとできなくなってきて。だから、正直最初は「ネストだと小さ過ぎる」ってイメージだったんだけど、後に『LIVE IN JAPAN』っていうCDになるFENNESZの公演(2003年2月)が、HEADZとしてネストを借りた最初でした。
―さきほどおっしゃられた通り、当時はまだ洋楽の勢いがあって、それこそ今では国内盤にならないような作品もたくさん出てましたよね。とはいえ、HEADZとしていきなり招聘をやるというのは、かなり苦労もあったのではないですか?
佐々木:僕はそれまで物書きしかやったことがなかったから、もちろんノウハウも何も持ってないし、普通はそこで「やれないよね」ってなると思う。だけど90年代って「なんとかなるんじゃない?」って錯覚を起こさせた時代で、その大きな理由のひとつがインターネットだったわけです。95年以降インターネットが急激に広がり始めて、原くんは当時そっち専門のライターもやってたから、僕も彼にいろいろ教えてもらって、海外の人と直接メールのやり取りができて、それで「招聘できるんじゃない?」って思って。
―それで、思い切ってやってみたと。
佐々木:僕は「やれるんじゃない?」って思うと、「ホントにやれるか試してみよう」って気持ちが強くなる。極端に言うと、失敗してもそんなにへこまないんです。成功とか失敗よりも、やりがいがあったかどうかの方が重要で、人が入ってもがっかりするときはがっかりしたし、その逆もあったり、当時はそういう気分でやってましたね。
書籍情報
- 『ゴダール原論: 映画・世界・ソニマージュ』
-
2016年1月29日(金)発売
著者:佐々木敦
価格:2,700円(税込)
発行:新潮社
- 『例外小説論「事件」としての小説』
-
2016年2月10日(水)発売
著者:佐々木敦
価格:1,728円(税込)
発行:朝日新聞出版
- 『ニッポンの文学』
-
2016年2月16日(火)発売
著者:佐々木敦
価格:929円(税込)
発行:講談社 現代新書
イベント情報
- 『nest20周年記念公演』
-
2016年3月24日(木)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
在日ファンク
思い出野郎Aチーム2016年3月25日(金)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:あふりらんぽ
DJ:37A2016年3月26日(土)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
The Dylan Group
テニスコーツ2016年3月29日(火)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
DE DE MOUSE
アカシック
POP2016年3月30日(水)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
group_inou
People In The Box
プロフィール
- 佐々木敦(ささき あつし)
-
1964年生まれ。批評家。HEADZ主宰。雑誌『エクス・ポ』編集発行人。『批評時空間』『未知との遭遇』『即興の解体/懐胎』『「批評」とは何か?』『ニッポンの思想』『絶対安全文芸批評』『テクノイズ・マテリアリズム』など著書多数。新著『ゴダール原論―映画・世界・ソニマージュ―』が2016年1月に、『例外小説論』、『ニッポンの文学』が2016年2月に刊行。
- HEADZ(へっず)
-
映画、音楽ライターとして活動していた佐々木敦とシティ・ロードの編集者であった原雅明の二人によって1995年5月にスタート。以来、カッティング・エッジな音楽雑誌『FADER』、ジャンルレスな濃縮雑誌『エクス・ポ』他の編集・発行、トータス、ジム・オルーク、オヴァル、カールステン・ニコライ他の海外ミュージシャンの招聘(来日公演の企画・主催)、UNKNOWNMIXやWEATHERといった音楽レーベル業務、飴屋法水の演劇公演の企画・制作等(ままごと『わが星』のDVD他、演劇やダンス・パフォーマンスの作品を発表するplayレーベルもスタート)、多岐な活動を続けている。音楽レーベルとしての最新作は昨年のO-nestでの20周年記念イベントでの共演がきっかけで、制作された4月6日発売のMoe and ghosts × 空間現代『RAP PHENOMENON』(UNKNOWNMIX 42 / HEADZ 212)。