清凉寺は、京都市右京区嵯峨にあります。
嵯峨釈迦堂で知られるお寺です。
清凉寺の行事と言えば、有名なものがあります。
4月に行われる嵯峨大念仏狂言です。
嵯峨大念仏狂言は、京都の三大念仏狂言の1つ。
国の無形文化財にも指定されている程です。
今回は、そんな清凉寺(嵯峨釈迦堂)の嵯峨大念仏狂言を紹介します。
少しでも何かの役に立てば幸いです。
【スポンサーリンク】
清凉寺(嵯峨釈迦堂)の嵯峨大念仏狂言の見所
清凉寺の嵯峨大念仏狂言の概要
清凉寺の嵯峨大念仏狂言は、毎年春に行われる恒例の行事です。
開催される日は、平成28年(2016)4月3日・9日・10日の計3回。
開始時間は、13時30分・14時30分・15時30分となっています。
無料で誰でも見る事が可能です。
行われる演目は、「土蜘蛛」「羅生門」などのカタモン。
「釈迦如来」「花盗人」「愛宕詣」などのヤワラカモンです。
(清凉寺の嵯峨大念仏狂言のチラシより)
嵯峨大念仏狂言は、他の能楽や狂言と違う点があります。
そこを注目して観賞すると、より楽しめるのではないでしょうか。
違っている点は、以下の通りです。
1.狂言師が行うのではなく、演者・裏方等の全てが民間人が行う。
2.すべての役者が面をつけている。
3.セリフが無い無言劇である。
4.「融通念仏」と「大念佛会」に連なる宗教的な背景を持っている。
1と4は、見た目では分かりずらいと思います。
ただ、2と3は分かりやすいです。
無言劇なので、身ぶり手ぶりに注目して、観賞してみて下さいね。
清凉寺の駐車場
清凉寺には、駐車場があります。
普通車約30台を止める事が可能です。
1回800円となっています。
車で行かれる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
清凉寺へのアクセス
清凉寺の行き方です。
JR京都駅から山陰本線(嵯峨野線)に乗車。
「嵯峨嵐山駅」で下車して、徒歩約15分です。
(周辺地図)