今回はクレジットカードに関するよくある質問とその答えを、過去記事をまとめる形で紹介していきたいと思います。
クレジットカードとは何?とか、どうしてお金を払わないで買い物が出来るの?などの理由がわからない方は是非、この記事を通してクレジットカードについての知識を深めてもらえれば幸いです。
※この記事は追記を加えていくことで、クレジットカードに関する総合的なQ&A集にしていきます。
- 基本の基本がわかるQ&A:
- クレジットカードの基礎Q&A:
- Q.ゴールドカードが一番すごいんでしょ?
- Q.ブラックカードにはどんな種類があるの?
- Q.カード払いすると店員が嫌な顔をするのはなぜ?
- Q.カードを水没させちゃったんだけど?
- Q.ICチップが読み取れなくなったんだけど?
- Q.年会費無料カードってセキュリティ大丈夫?
- Q.利用限度額のないカードなんてあるの?
- Q.限度額ってどうやったら増やせる?
- Q.カードって簡単に解約できる?
- Q.クレカを解約するとポイントはどうなる?
- Q.カードの安全な処分方法ってどうやるの?
- Q.カードが割れてしまったんだけどどうすべき?
- Q.クレジットカード番号って好きな番号にできる?
- Q.家族カードの活用方法を教えて
- Q.入会特典目当てで申し込んでOK?
- 支払いに関するQ&A:
- 海外利用に関するQ&A:
- お得にカードを使うためのQ&A:
- クレジットカード審査のQ&A:
- ETCカードのQ&A:
- その他のQ&A:
- Q&Aの最後に:
基本の基本がわかるQ&A:
まずはクレジットカードの基本の基本、入門編とも言うべきQ&Aから。基礎からしっかりと勉強したい方はこちらから熟読をどうぞ。
Q.クレジットカードとは何?
クレジットカードとはいわばツケ払いが出来るカードのこと。ではなぜクレジットカードを持てばツケ払いが出来るのかというと、それはカード発行会社があなたに代わってお店に対して「必ずお金を払うから」という保証をしているため。その保証があるからこそ、あなたは好き勝手にクレジットカードで買い物をしたり、レストランでの飲食が出来るのですね(詳しくは下記記事を参照)。
Q.クレジットカードを作るにはいくらかかる?
クレジットカードを作るためにかかるお金は原則、「年会費」のみです。発行費用や入会金、事務手数料といった費用はどれも0円。年会費無料カードの場合には会費も0円なので、すべて0円でクレジットカードを入手することができます。
Q.クレジットカードの使い方を教えて:
クレジットカードの使い方になれるにはコンビニが最適。コンビニではクレジットカードを店員に渡すだけで勝手に支払い手続きをすべて済ませてくれるので、難しいやりとり無しにカード払いを使ってみることができます。まずはセブンイレブンやローソンで「クレジットカード払いで!」と言ってみるところからはじめましょう。
Q.カードを作るために必要なものは?
クレジットカードを作る上で必要なものは銀行口座とその銀行印、そして身分証明書くらいです。運転免許証があり、それでいて銀行口座を持っている方であれば誰でもクレジットカードを作ることが出来るので安心してください。
Q.クレカとキャッシュカードの違いは?
クレジットカードは買い物などの支払いで使うカード、キャッシュカードはATMからお金をおろすためのカードです。これだけだと明確な違いがあるのですが、最近ではキャッシュカードにクレジットカード機能が搭載されていたり、デビットカードといってキャッシュカードで買い物ができるものもあるので複雑になりつつありますね。
Q.クレジットカードはどこで作れる?
クレジットカードは今やインターネット経由で申し込むのが主流。パソコンだけでなくスマートフォンからでも問題なく申し込みができるので、気になるカードがあれば申し込みを検討してみてください。だいたい15分~20分もあれば申し込みできますよ。
Q.カードに付いている保険を教えて:
クレジットカードを持つと、盗難保険や海外旅行傷害保険、ショッピング保険などの保険に加入できることになります。特に使えるのは海外旅行傷害保険。海外旅行時に急病になったり、なにかの物損事故を起こしてしまった時にはその補償をしてくれるので、万が一の時にあなたの身を守ってくれますよ(海外旅行傷害保険はすべてのカードに付いているわけではありません)。
Q.カードはどう選べばいいの?
クレジットカードの選び方は初心者には難しいもの。やはり最初は年会費が安いかどうか、ポイントが貯まりやすいかどうか…といった判断基準で、どのカードを作るべきかを検討してもらうのが無難でしょう。上級者の方はそれらの加えてサービス内容も考慮すればパーフェクトです。
Q.悪用されたら自己負担?
クレジットカードには盗難保険という保険が付いているため、仮に悪用されたとしてもあなたがその損害金を負担する必要性はありません(保険を申請した場合)。これは通販サイトからの情報漏えいだけでなく、あなたがカードを財布ごと落としてしまった場合でも適応となるのでご安心ください。
Q.カードの有効期限って何?
クレジットカードの有効期限とは、その日までそのカードが買い物で使えますよ…という期限のこと。どのクレジットカードもだいたい3年~5年程度の有効期限が設定されていることが多く、正しく使っていれば有効期限切れ前に新しいカード(更新カード)がカード会社から届きます。
クレジットカードの基礎Q&A:
クレジットカードの入門知識がついたところで、次は基礎的な知識がつくよくある質問とその答えまとめです。
Q.ゴールドカードが一番すごいんでしょ?
クレジットカードはゴールドカードが一番凄い…と思っている方は多いのですが、現在ではその上にプラチナカードやブラックカードが存在します。今やゴールドカードは一般庶民でも持つことができる、ごくごく普通のカードになりました。
Q.ブラックカードにはどんな種類があるの?
日本国内で現在発行されているブラックカードには、アメリカン・エキスプレス社のセンチュリオンカードや、ダイナースクラブのプレミアムカード、JCBのTHE CLASSなどが存在します。他、VISAやマスターカードにもブラックカードは存在しますが、最高峰のブラックカードといえばやはりセンチュリオンカードですね。
Q.カード払いすると店員が嫌な顔をするのはなぜ?
クレジットカード払いを利用すると、お店側は加盟店手数料という手数料をクレジットカード会社に対して払わなくてはいけないため。現金払いよりも手数料が別途かかってしまうので、お店によってはあからさまに嫌な顔をします。
Q.カードを水没させちゃったんだけど?
クレジットカードは原則、水没させてもOK。乾燥機にかけてしまわないかぎりは水没してもそのまま支払いに使うことができるので安心してください。加えてICチップも水没に強いのでこちらも大丈夫ですね。
Q.ICチップが読み取れなくなったんだけど?
ごく稀にICチップが錆や腐食によって読み取れなくなるケースはあるようです。対処方としてはそのまま磁気ストライプのみで使い続けるか、カード会社にお願いして再発行してもらうしかありません。
Q.年会費無料カードってセキュリティ大丈夫?
年会費無料だろうが年会費10万円以上のブラックカードだろうが、セキュリティ対策には基本的に差はありません。年会費無料=セキュリティが甘いんじゃないかと思われるかもしれませんが、無料だろうがなんだろうが情報漏えいをさせてしまえばカード会社の信用問題に関わってくるものなので、安心して使ってもらえればと思います。
Q.利用限度額のないカードなんてあるの?
○○クレジットカードには利用限度額が存在しない!なんて言う情報がネット上には万円していますが、実際にはそんな限度額が存在しないクレジットカードなどはありません。すべてのクレジットカードには限度額がありますよ。
Q.限度額ってどうやったら増やせる?
利用限度額を引き上げるためには、クレジットカード会社に対して限度額引き上げの申請をするのが一番。これでだいたいの場合には限度額をひきあげてくれます。他、新規カード作成や、一時的な引き上げ方法などがありますね。
Q.カードって簡単に解約できる?
クレジットカードは簡単に解約できます。だいたいどこのクレジットカード会社でも3分程度の電話をかけるだけで解約できてしまうので、この点はご安心ください。但し、リボ払いなどの未払い残高が残っていると、解約時に一括返済を求められる場合などもあるので注意が必要です。
Q.クレカを解約するとポイントはどうなる?
クレジットカードを解約すると当然、そのクレジットカード内に溜まっていたポイントはすべて失効します。そのため、解約前にはポイントを使いきってから解約をするようにしましょう(楽天ポイントやTポイントなどは、カードを解約しても失効しない)。
Q.カードの安全な処分方法ってどうやるの?
クレジットカードを完璧に処分するためには、磁気ストライプとICチップが読み取れなくなるまで破壊することが重要です。よくカードをハサミで2枚に切ってそのまま捨ててしまう方がいますが、それだけでは不十分なケースも多いのでご注意ください。
Q.カードが割れてしまったんだけどどうすべき?
クレジットカードが割れてしまった場合にはもうカード会社に依頼をして再発行してもらうしかありません。『ちょっと裂けたくらいだから大丈夫だろう』と思っていると、ATMの中に入って出てこなくなる…なんてこともあるので、少しでも破損しているなら再発行を検討しましょう。
Q.クレジットカード番号って好きな番号にできる?
16桁のクレジットカード番号を覚えるのは面倒だから、車のナンバープレートのように自分の好きな番号にできればいいのに…と思われるかもしれませんが、これは出来ません。カード番号は特定の法則にもとづき設定されているものなので、それを壊して自分が好きな番号にすることは出来ないのですね。
Q.家族カードの活用方法を教えて
家族カードは年会費が無料だったり、割引になるクレジットカードなので、夫婦それぞれがクレジットカードを持つよりもどちらかに集約して家族カードを発行するほうが大きな節約に繋がります。特にゴールドカードやプラチナカードでは家族カードを発行すること前提に作られていることも多いので、上手に活用してもらえればと思います。
Q.入会特典目当てで申し込んでOK?
入会特典目当てのクレジットカード申し込みはなんの問題もありません。カード会社としても入会特典を「エサ」にしてみなさんにカード申し込みをさせようとしているわけですから、まぁいわばどっちもどっちです。但し、特典を貰ってすぐの解約はおすすめできないので、特典をもらうならしっかりそのカードを使ってあげてくださいね。
支払いに関するQ&A:
クレジットカードの支払いや利用代金の引き落としに関するよくある質問とその答えです(Q&A)。カード払いに関する疑問はここで解決するようにしてください。
Q.クレジットカードってどのお店で使えるの?
クレジットカード前面にあるVISAやマスターカード、JCBといったマークを元に使えるお店を判別することになります。最初のうちはそれすらもなかなか難しいかもですが、慣れればすぐに判別できるようになりますよ。
Q.1回払い以外に使える方法を教えて
1回払の他にはリボ払い、2回払い、分割払い、ボーナス払いなどがあります。他、クレジットカード会社によってはボーナス2回払いなどの支払い方法が用意されている場合もありますが、金利手数料を払いたくないのであれば1回払い、2回払い、ボーナス払いの3つを上手に使い回すのがおすすめですね。
Q.いきなりカードが使えなくなった。どうして?
いきなりクレジットカードが使えなくなったという時はだいたい利用限度額オーバーか、有効期限切れが多いです。それ以外にも不正利用による利用停止や磁気ストライプ&ICチップ異常なども考えられますよ。
Q.分割払いって何回が選択できるの?
分割払いは2回払い、3回払い、5回払い、6回払い、10回払い、12回払いなどが主流です。その他にもカードによっては24回払いや36回払いなどが使えることもありますが、7回払いや4回払いなど、カード会社自体に設定がない支払い回数は選ぶことができません。
Q.カード払いしたのに請求が来ないんだけど?
カード払いしたのに請求が来ない場合は、そのほとんどが「あとからやってきます」。請求がない!ラッキー!と思っていると翌月の請求書にはしっかりと掲載されてくることが多いので、油断せずに利用した分のお金は手元に残しておくようにしてください。
Q.引き落とし日が休日の時ってどうなるの?
クレジットカード代金の引き落とし日が土日や祝日だった場合には、原則、その翌営業日に引き落としがかかります。大抵は月曜日がその日にあたるので、その前営業日までに引き落としに必要な現金は銀行口座にいれておくようにしてください。
Q.年末年始でもカード払いって使えるの?
年末年始でもカード払いは使えます。基本365日24時間、1分の停止もなく支払いに使えると思って間違いないので、大型連休だろうが深夜だろうが気にせずカード払いを使ってもらえればと思います。
Q.支払日にお金が用意できなかったんだけど?
クレジットカード利用代金の引き落としにお金が用意できなかった場合、クレジットカード会社から「信用がおけない人」というレッテルを貼られてしまうことになるので注意。お金が足りないのがわかっていたのであれば出来る限り引き落とし日の前営業日までにカード会社に相談するようにしてください。
Q.なぜカードを持つと金遣いが荒くなるの?
カードを持つと金遣いが荒くなる一番の理由は、お金を払っている感覚がなくなるからと言われています。浪費癖のある方や酔っ払うと気が大きくなるという方は、利用限度額を低めに設定するなどして、散財しないような対策をとるようにしてください。
海外利用に関するQ&A:
クレジットカードを海外で使う上で、多くの方が抱えがちな疑問を解決するQ&Aです。海外旅行や海外出張前に読んでおくのがおすすめですね。
Q.俺のカード、海外でも使えるの?
日本国内で発行されたクレジットカードであれば大抵、海外でも使えますが、カード前面にJCBやアメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブのマークが入ったもについては「海外では使いにくい」場合も多いです。理想はVISAやマスターカードのマークが入ったクレジットカードを海外には持って行きましょう。
Q.海外にはどのカードを持っていけばいい?
海外にクレジットカードを持っていくのであれば、VISAブランドのクレジットカードがおすすめ。やはり使うお店の数が段違いに多いので、VISAカード一枚あれば支払いに困ることはほとんどありません。また、海外旅行傷害保険付きのカードなら、万が一の時にも安心ですよ。
Q.海外でのクレジットカードの使い方は?
日本国内におけるクレジットカード利用方法の常識と、海外におけるクレジットカード利用方法では大きく異なる点があります。一番大きいのは海外では分割払いやボーナス払いといった支払い方法を、支払い時に選択することができないということ。すべて一括払いかリボ払いになってしまうので、この点に注意ください。
Q.英語で1回払いはどうやって言うの?
前述のように海外でのクレジットカードを利用する場合には、1回払いや分割払い、リボ払いといった支払い方法を選ぶことができないので、「1回払い」を英語で説明する必要性はありません。海外でクレジットカードを使うなら、店員にそのままカードを渡せばOKです。
Q.海外で空港ラウンジを使いたいんだけど?
海外で空港ラウンジを使いたいならプライオリティパスを日本国内で入手して持参していくのがおすすめ。このパス(会員証)1枚あれば大抵、どこの国際空港でもラウンジが無料利用できるようになるので、飛行機搭乗までの時間を有効活用できますよ。
お得にカードを使うためのQ&A:
クレジットカードをお得に使うの疑問を解消するQ&Aです。もっと多くのポイントをためたい方や、割引を受けたい方などは熟読ください。
Q.なぜ支払いでポイントが貰えるの?
クレジットカード払いをするとポイントが貰える理由は、あなたがクレジットカードを使ったお店側がカード会社に対して加盟店手数料という手数料を支払っているため。その手数料収入の一部をカード保有者に対して「ポイント」として付与しているのですね。
Q.なかなかポイントが貯まらないんだけど?
クレジットカードで支払いをしてもなかなかポイントが貯まらないのは、使っているクレジットカードが悪いから。ポイントが溜まりにくいクレジットカードの場合には、使っても使ってもポイントが溜まっていきません。カードを切り替えるだけでもポイント獲得数はだいぶ変わりますよ。
Q.ポイントが貯まるカードを教えて:
ポイントが貯まりやすいクレジットカードと呼ばれるのは、ポイント還元率(カードを使った時に貯まるポイントの比率のこと)が1.0%以上のクレジットカードです。有名なところだと楽天カードやライフカード、漢方スタイルクラブカードなどがあげられますね。
Q.年会費無料カードの限度額っていくらまで増える?
年会費無料クレジットカードの利用限度額は多くのカードで100万円まで。カードによっては個別設定で300万円くらいまで増やせることもあるようなので、年会費無料カードだから利用限度額が低いというわけではありません(限度額めあてでゴールドカードへの切り替えは不要かも?)。
Q.その他、お得なカードの使い方を教えて:
他、フィットネスジムの割引、食事代を半額にする、カラオケボックスの割引、海外旅行保険の無料加入などなど、クレジットカードの使い方は無限大です。クレジットカード=支払いに使うもの…という認識だと、思わぬところで損をしているかもしれませんよ。
クレジットカード審査のQ&A:
クレジットカードの入会審査や、利用中の途中審査(途上与信)に関するQ&Aです。なかなかクレジットカードが作れないという方や、残念ながら信用力が低い方向けですね。
Q.クレジットカードの入会審査って何?
クレジットカードはたとえ手元に現金がなくても、利用限度額までであれば自由に買い物で使える支払い手段。そのため、カード会社としては「この人はちゃんと使ったお金を返済してくれるのか?」ということを審査しなくちゃいけないのです。これが入会審査。この審査を突破できないとクレジットカードを持つことはできません。
Q.審査可否って申し込み前にわからないの?
クレジットカードの審査に通るかは、クレジットカードを申し込んでみないとわかりません。これは個人信用情報機関に登録されている、あなたの個人信用情報をカード会社が確認しないかぎりはなんとも言えないため。この確認許可を出すのがカード申し込みなのです。
Q.年収いくら以上なら作れるの?
クレジットカードは年収0円であっても作成可能ですが、無職や家事手伝いの方だと年収0円では作ることができません。但し、無職であっても貯金がそれなりにある方であれば作れることもあるので、完全に諦めずに申し込みをしてもらえればと思います。
Q.信用力ってどうやったら付くの?
信用力を磨くには、クレジットカードを毎月、健全に利用してちゃんと代金の返済をすること、これに限ります。これを繰り返していけば、私のように個人事業主にもかかわらず合計3,000万円以上の利用限度額獲得も夢ではありませんよ。
Q.審査の時は銀行口座残高まで見られるの?
クレジットカード審査の時に銀行口座残高までは確認されません。銀行自体が発行しているクレジットカードであれば可能性はゼロではありませんが、銀行の子会社だったり、独立系のクレジットカード会社であれば、そもそも口座残高を見る資格がないためですね。
Q.カード保有経験のない30代は審査に通りにくい?
これは若干ありますが、30代であればそれほど気にする必要性はないですね。年会費無料のクレジットカードから作成をすればよほどのことがない限り、カード保有経験がないからという理由だけで審査に落とされることはないでしょう。心配ならまずはソフトバンクやドコモなどで携帯電話の契約を結んだ上で申し込みをしてください(事前に個人信用情報を作成したうえで申し込み)。
Q.ブラックリストってどうやったら載るの?
ブラックリストに載る条件は単純で、カード会社や消費者金融と約束をしたお金の返済をしないこと。これだけです。借りたお金をきちんと期日までに返済している限りにはブラックリストに載ることはまずないので、安心してもらえればと思います。
Q.私はブラックリストに載ってる?
自分がブラックリストに載っているかどうかは、CICやJICCという個人信用情報機関に照会請求を行えばわかります。この照会で取り寄せた情報に問題があればブラックリストに載っている…ということになります(個人信用情報の見方は下記記事にて)。
Q.固定電話番号がなくても審査に通るの?
少し前までは固定電話番号がないとクレジットカード審査に通りにくいなんて言われていましたが、現在では携帯電話番号のみでもカード入会審査にちゃんと通ります。出来ればあるに越したことはありませんが、固定電話番号がなくてもそれほど審査に響かないので安心してください。
Q.派遣社員は派遣元と派遣先、どっちを職業欄に書くの?
派遣社員の方が記入すべき職業は派遣元です。派遣先の大企業名をついつい書きたくなってしまうものですが、ちゃんと派遣元を記入しないと虚偽の情報で申し込みをしたとして、下手をすると詐欺罪に問われることだってありえるのでやめるようにしてください。それに正直に申請したほうが審査に通りやすいですよ。
Q.カード更新時には途上与信ってあるの?
クレジットカード更新時に途上与信はあります。これからまた5年間、自社のクレジットカードを使ってもらう際に現状の与信状況を確認しないわけはないので、他社で信用情報に傷がついてしまっている方はカード更新はちょっと厳しいかもですね。
ETCカードのQ&A:
高速道路の通行をスムーズにする、ETCカードに関するよくある質問とその答えです。自動車を運転する方はお読みください。
Q.ETCカードはどこで売ってるの?
ETCカードはどこかで売っているのではなく、主にクレジットカード発行会社に対して発行を依頼するものです。入手するためにはクレジットカード発行が原則、必要になりますが、中にはクレジットカード不要で作れるETCカードもあるにはあります。
Q.クレジット無しのETCカードの作り方は?
クレジットカードの発行不要で作れるETCカードは存在するんですが、そのどれも正直、使いにくいものばかりです。よほどクレジットカードを作ることに抵抗がある方でもない限りは、素直にクレジットカードを作った上でETCカードを入手したほうが無難でしょう。
Q.ETCカードの比較方法を教えて:
ETCカードを選ぶ際には、年会費、発行費、ポイントのたまりやすさで比較するのがおすすめ。特に年会費や発行費有料のETCカードはかなり損なので、できればそれらの費用がかからないETCカードの中からポイントが貯まりやすそうなものを選ぶと良いでしょう。
Q.一体型と独立型、どちらがいいの?
ETC一体型カードとETC独立型カードでは、断然、独立型のETCカードのほうがおすすめ。一体型クレジットカードの場合には確かに1枚で済むメリットはありますが、車内に置きっぱなしにしてしまうと防犯上、あまり良いとはいえないので、どうしても一体型を使いたいという方はその点にご注意ください。
その他のQ&A:
その他のクレジットカードに関するよくある質問とその答えです。時間がある方はこちらにも目を通しておいてください。
Q.フリーケアプログラムって加入すべき?
カード会社から定期的に送られてくる、「無料で入ることができる入院保険(フリーケアプログラム)」は加入する必要性はありません。これは基本的に保険会社とカード会社が提携して行っている一種の餌(エサ)のようなものなので、よほど必要性に駆られている場合でもない限りは加入しないほうが無難です。
Q.カード明細って医療費控除申請に使えるの?
クレジットカードの利用明細書は医療費控除申請の際の書類として使えます。ただやはりレシートや病院が発行している明細書に叶うものではないので、あくまで「そういった書類を紛失してしまった時の緊急措置」として利用明細を使ってもらえればと思います。
Q.楽天カードってなぜ嫌われてるの?
楽天カードは顧客満足度調査1位常連のクレジットカードなんですが、一部のコア(?)な楽天嫌いの方からは極端に嫌われているクレジットカードです。そのため、ネット上には批判的なコメントが多いかもしれませんが、実際には批判されるどころか保有メリットたっぷりのクレジットカードになっているので、批判コメントで入会を思いとどまる必要性はありません。
Q.あなたの保有カードを教えて!
最後に私自身の保有クレジットカード一覧は下記記事を参照ください。正直、ダイナースクラブ プレミアムカードというブラックカードをメインのカードとして利用しているので一般的な方にとってはあんまり参考にはなりません。マニアになりたい方のみ、参考にしてもらえればと思います。
Q&Aの最後に:
まぁ自分でいうのもなんですが、よくここまで記事を書いてきたな…という感じはありますね。日々の執筆の積み重ねがこのQ&A集なので、クレジットカードに興味がある方はもちろん、お金にもっと詳しくなりたいという方は時間を見つけてはこれらの記事を読んでもらえればなと思います。
以上、保存版!全63問のクレジットカードQ&A集。カードに関する疑問や不明点のある方は、これらのよくある質問とその答えをチェックしよう…というまとめ記事でした。
文末リンク:
引き続き当サイト「クレジットカードの読みもの」では、最新ニュースやクレジットカードの使い方などを発信していくので、興味がある方は是非、ブックマークをするなどしてまた読みに来てもらえたら嬉しいです。