ユニクロの海外の店舗数が昨年末に860店を突破し国内を上回った。中国を中心に海外でも安価で品質の良い衣料が支持されているが、欧米などでさらに飛躍するにはデザインやブランドイメージの進化も必要だろう。ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の野望である「売上高5兆円」の達成に向けては「ZARA」「H&M」といった世界的な衣料品チェーンと互角に戦える力をつけなくてはならない。ユニクロ製品の企画・デザインを統括する執行役員、勝田幸宏氏の役割は重要だ。90年代から2005年まで「バーニーズ・ニューヨーク」「バーグドルフ・グッドマン」など米ファッション業界でキャリアを積んできた勝田氏に世界のアパレルビジネスの流れやユニクロの戦略について聞いた。
ファーストリテイリング執行役員 ユニクロR&D統括責任者
1986年、青山学院大学国際政治経済学部卒業、伊勢丹入社。1992年、伊勢丹が当時提携していたバーニーズ・ニューヨーク本社へ出向し、メンズ・スポーツウェア/クロージング・マーチャンダイジング・コーディネーターを務める。94年バーニーズ・ジャパンへ出向。 98年、ポロ・ラルフ・ローレン ニューヨーク本社入社、家族とともに米国に移住。99年、ニューヨークの高級百貨店バーグドルフ・グッドマン入社し、メンズ・スポーツウェア商品統括部長。2001年、同社の取締役統括部長に。2005年にファーストリテイリングに入社。以来11年間一貫してユニクロR&D統括責任者として、製品の企画やデザインを統括する。52歳
勝田さんは1992年に伊勢丹からバーニーズ・ニューヨークの本社へ出向し、その後、ニューヨーク最高級の百貨店「バーグドルフグッドマン」の取締役などを経て、11年前にファーストリテイリングに入社しました。まずはこの11年間、世界のファッション業界の変化をどう見ているか、お話しください。
勝田:僕が語るまでもなく、ファッション業界というよりも世の中自体が、もう完璧に変わったじゃないですか。月並みですけど、情報文化革命みたいな感じですよね。今はあらゆる人に、あらゆる情報が、あらゆる場所で、あらゆる時間に手に入る時代になって、もはやファッションのプロセス自体が崩壊しかけているんじゃないかと思っているんです。
それは、どういうことですか。
勝田:今思うと、よくも悪くもファッション業界は、すごく閉ざされた世界だったんだなと思います。僕がバーニーズにいたときも経験しましたが、毎年パリコレクションがあって、ミラノコレクション、ニューヨークコレクションがあるわけですね。今思うと滑稽なんですが、ショーの座席のチケットが1列目、2列目、3列目なのかによって、自分の業界の立ち位置まで分かるわけですよ。ある人は「私を1列目にしないから、もうあのショーには行かない」とふてくされるとか、今思うとばかみたいな話がありました。
次に昔の僕らみたいなバイヤーがバイイングして、少しずつ時間がたつと雑誌とか新聞に写真が載ったりしてだんだん情報が流れ、いよいよ店頭に並びます。ファッションショーが終わった6カ月後くらいに店頭に出るのですが、気の早いお客様は先行受注会で、写真を見ただけで20着、30着と買うわけですよ。例えば秋物だったら6月ぐらいに先行受注会があって、9月になってめでたく実際に手に入れるのですが、でもまだ暑くて着られないみたいなね(笑)。
それが今では、ファッションショーも動画などですぐ見られてしまう。ショーの内容も「あれが良かった」「誰々があれは悪かったと言っている」といった情報が誰でもすぐに手に入る。かつての業界のプロセスが崩壊しかけているというのは、そういう意味です。著名なデザイナーも「ファッションショーをやる意味があるのかないのか」「一応、儀式みたいなものだからやっているんだけど」という本音があるんです。業界関係者もこのままじゃいけないと思い始めているでしょう。