在日コリアンのレイシズムはどのような特性をもっているのか。『レイシズムを解剖する』は博士論文をもとにした学術書ながら、大きな注目を集めている。「古いレイシズム」と「新しいレイシズム」とはなにか。インターネットとの関連性は? 著者である高史明さんにお話をうかがった。(聞き手・構成/山本菜々子)
差別なんかない?
――在日コリアンへの偏見について扱おうとおもったきっかけはなんですか。
ぼくは、名前が在日コリアンっぽいので、子どものころに、在日を差別するような言葉で罵られることがありました。当時の一般的な感覚としては「在日に対する差別なんかない」という建前が共有されていましたが、ぼくの実感としてそんなことはありませんでした。
また、親が転勤族で、関西の都市に引っ越した時に「よそもの」として扱われるようになりました。特殊な問題を抱えているから排斥されるのではなく、「よそもの」であることだけで排斥される力が働くと幼心におもったんです。
子どもの頃から研究者になろうと考えていましたが、昔は社会的問題と関係のないテーマを扱おうとおもっていました。大学院生だったころ、地下の薄暗い研究室に一人ぼっちでいることが多かったので、研究の合間にインターネットをしながら寂しい自分を慰めていたのですが(笑)、2002年ごろから、在日コリアンに対する差別的な言説がぽつぽつ増えているのを感じました。
在日コリアンに対する偏見について研究をはじめたのは2006年、本に載せた研究の最初のものは2008年でした。ネット上では在日コリアンに対する差別的な言説が盛んに流されていました。自分の幼いころの実感もあって興味を惹かれたんです。一方では韓流ブームで、社会一般には韓国に対する友好的な雰囲気もありました。他の研究者から、「在日への差別なんかもうないでしょ。余計なことに首をつっこまなくても」と言われることもありましたね。ネットで起きていることは、些細なことだとおもわれていたんです。
しかし、2007年に「在日特権を許さない市民の会」(在特会)が結成されたり、2011年にフジテレビが韓流に偏っているとして抗議するデモがおこったりするなど、レイシズムが表面化していきます。
――社会心理学で在日コリアンへのレイシズムを扱った本ははじめてだとうかがいました。
日本の社会心理学では人種・民族的マイノリティに対する差別や偏見の問題はほとんど扱われてきませんでしたが、アメリカなどでは黒人へのレイシズムをはじめ、かなり緻密な議論が行われています。
たとえば、マイノリティに対する偏見には、全世界的に共有されている心理的なメカニズムも関わっていると言われています。「日本は素晴らしい」という番組や本が多くなっていると最近よく指摘されていますが、そのような心理は程度の差はあれ世界中のどんな国でも見られます。
たとえば、沢山の点が描かれた画像を短い時間見せてから点の数を答えさせ、「あなたは点の数を多く評価する傾向があります」「少なく評価する傾向があります」といって集団をつくったとします(実際にはランダムに割り振っています)。そういう集団をつくった場合でも、自分の集団の方がなんらかの面で優れていると人間はおもうようです。
「新しいレイシズム」と「古いレイシズム」
――今回の本では、「古いレイシズム」と「新しいレイシズム」がポイントとなっていますね。それぞれについて教えてください。
まず、「古いレイシズム」について考えてみましょう。たとえば、「黒人は劣っている、だからこそ隔離すべきだ」というものがあります。これが、偏見で悪いことであるのは社会的に共有されているとおもいます。学校で「差別しちゃいけない」と言う時に教わるのもこういうものでしょう。
それに対し、「新しいレイシズム」は「黒人は劣っている」というところから出発しません。まず、「差別なんて存在していない」ところからはじめます。ですから、黒人と白人の社会的な差は差別ではなく単に努力不足でサボっているだけだと考えるんです。加えて、それにも関わらず、黒人は差別がないのに「差別だ」と言って、本来得るべき以上の特権を持っているというわけです。
つまり、「黒人は劣っている」という差別は間違ったものであると認めながら、黒人が「特権」を得ていることを批判したり、むしろ白人が「逆差別」を受けているのは「事実」であるから差別ではないというロジックなんです。
日本のコリアンに対する差別も、この二つの枠組みからとらえることができます。戦前、戦後においても、「犯罪を行いやすい」「劣っている」などの「古いレイシズム」は存在していました。一方で、「在日特権を許さない市民の会」などの名前がそのまま主張しているように「在日コリアンは特権を持っている」という「新しいレイシズム」の主張も出ています。
――古いレイシズムの替わりに新しいレイシズムが出てきたのでしょうか。
アメリカなどの研究では、現代では古いレイシズムではなく、新しいレイシズムのみを扱うことが多いです。「黒人に対する差別は絶対にやってはいけないものだ」という認識が共有されていて、古いレイシズムを測ってもあまり意味がないと考えられているからです。
ですが、ぼくは、古いレイシズムが新しいレイシズムに完全に置き換えられたとは考えていません。新しいレイシズムが開拓することで、古いレイシズムが侵入してくるように、以前より広めやすくなっている面もあるでしょう。
たとえば、研究の一つではTwitterに投稿されるコリアンに対するツイートを3か月にわたって収集し分析しました。「古いレイシズム」に特徴づけられる「犯罪、事件、逮捕、悪事……」、「新しいレイシズム」に特徴づけられる「特権、生活保護、通名、年金……」などの言葉を用いた言説に分けてみました。
すると、新しいレイシズムの出現割合が12.20%、古いレイシズムは10.75%の出現率でした。少なくともコリアンのインターネット上の言説においては、古いレイシズムと新しいレイシズムが共存していると言えます。だから、本書では新しいレイシズムだけではなく、両方を測定しました。
ちなみに、これは登録した単語を用いられている単語をもとに機械的に分類したものなので、コリアンに対してポジティブなのか、ネガティブなのかはこれだけではわかりません。そこで、これらのツイートから無作為に150件を抽出して、評定者に評定してもらったところ、いずれのツイート群でもネガティブな発言が90%を超えていました。つまり、単にレイシズムに関連するというよりは、積極的にレイシズムを表出したものが多ほとんどだったということです。
「真実」、そしてマスコミ不信
――「新しいレイシズム」と「古いレイシズム」は、それぞれどんな文脈で語られているんですか。
かなり簡単に傾向を説明すると、「新しいレイシズム」は、政府や政治家が在日コリアンの権利をどう扱うのか、また、政治家や政党が「反日的」であるという批判が、他者と共有しようという意図を持って、拡散やハッシュタグをつけた形で書かれていました。また、現在の在日コリアンの歴史的地位と歴史的経緯に注目した発言も多くありました。
「古いレイシズム」においては、コリアンの犯罪や劣等性、歴史問題についての隠された「真実」を明らかにする、というような文脈のものがありましたね。
――「真実」ですか……。
この「真実」は「マスコミ」や「2ちゃんねる」と関連する言葉と共に語られることが多かったのですが、それぞれで意味合いが違います。
「マスコミ」の場合「テレビが報道しない真実! 強姦で逮捕された○○は本名××の在日」などと、「真実」を隠す主体とされていました。一方「2ちゃんねる」は「また一つ、在日の歴史捏造が明らかになった #2ch (URL)」などと、情報のソースが2ちゃんねるやまとめサイトであることを示す形で語られています。
つまり、ツイッターの分析からは、コリアンの劣等性や歴史問題について、マスコミが「真実」を報道していないという意識があり、2ちゃんねるが情報源として活用されているということができるかもしれません。
――根底にはマスコミ不信があるのでしょうか?
そうですね。「マスコミ」は「真実」を隠しているだけではなく、「反日的」「売国的」であり、歴史問題について日本の利益を損なう形で報道しているという言説も多くありました。そして、「日本人が在日特権に甘かったせいでマスコミのいいなりになってしまった」とマスコミが在日に支配されているとずる言説もあります。
――このような投稿はどれくらいの数のアカウントが行っているんですか。
コリアン関係ツイートの投稿者としては、43619IDで、そのうち、77.6%のアカウントは捕捉されたツイート数が1件でした。一方で、捕捉された回数が100件を超えるアカウントが47IDあり、これらのアカウントは明確に差別的な発言を大量にしていました。いわゆるbotと呼ばれる自動投稿プログラムだと考えられます。そして、これらのbotは非常に多くのフォロワーを獲得していました。
――少数のアカウントが大量投稿していると。
もし、TwitterのようなSNSが、差別的な発言を止めようとするのであれば、極端なアカウントを重点的に管理するだけでも、一定の効果が上がるでしょう。Twitterの場合、上位25名に制限を加えるだけで、差別的な投稿を10.1%減らすことができます。【次ページにつづく】
■■■ 「シノドス」へのご寄付のお願い ■■■