今日のJJUGナイトセミナーは超豪華でした!仕事を置いてきてでも参加してホント正解(^^)!会社後輩は1人しか来なかった…のですが、ホントもったいないと思う…。
発表は以下順番でした。
- Heroku
- Amazon Web Service
- Microsoft Azure
- Oracle Java Cloud Service
- Cloud Foundry
- Google Cloud Platform
- OpenShift
- IBM Bluemix
当日のつぶやきは既に@yamadamnさんにてまとめられています!
「【東京】JJUGナイトセミナー Javaクラウドプラットフォーム大特集 #jjug」をトゥギャりました。 https://t.co/I4oH7yky11
— Takahiro YAMADA (@yamadamn) 2016年3月22日
以下、発表者の方のスライドと、過去に自分が触ったときの記事とか合わせて簡単に。
Heroku
本日の資料です。ちなみに意外に知られてなかったらしいHeroku localコマンドは内部的にForemanというHeroku内部でも使用されているライブラリを使っています。 https://t.co/AdVpKk09CY #jjug
— Mitsuhiro Okamoto (@mitsuhiro) 2016年3月22日
Herokuは前にSalesforce Summer(だったかな?)に参加したときに、セッションを聞いて触ってみてました。当時の自分は、Heroku = Ruby on Railsのイメージが凄く強かったのですが、実際に触ってみると、Javaも簡単に動かせて驚いた記憶があります。
今日の発表でも「Spark」に少しだけ触れられてましたが、Sparkのひな形が用意されていて、そこからPayara Microいけるんじゃ?って思った記憶が。
ということで、以前試したHeroku
とPayara Microについて
なお、タイトルにある「12-Factor App」は以下。
日本語訳もあるですね。
AWS
本日のAWS Beanstalk/Lambdaの資料です。 https://t.co/2c8coXwwae #jjug
— 片山 暁雄 (@c9katayama) 2016年3月22日
自己紹介の話を聞いてJavaFXの話が聞きたくなりました(^^)w
AWSのBeanstalkは、Docker + GlassFishが使えると聞いて、前に試してました。これも手軽なんですよねー。
他のPaaSに比べて中身の透明性がある(AWSの仕組みで構成されているという意味で)、というのはなるほどーという感じでした。
Azure
今日、JJUG ナイトセミナーで発表したJava on Azure のプレゼン資料を下記に公開しました。#jjug #azure https://t.co/4u0mfjzutg
— Terada Yoshio (寺田佳央) (@yoshioterada) 2016年3月22日
OracleでMicrosoftのてらださんがお話をされるという、聞いてる側もまだ何だか不慣れな感じでした(^^;笑
今のMicrosoftはすごくオープン、と強調されてましたが、色んなニュースが続きますよね。
MSがEclipse Foundationに参画したり
www.publickey1.jp
ASP.NETがLinuxで動くとか、先日なんてMS SQL Server on Linuxとか、「は!?」って感じですよね(^^;
Azureは自分も一時期いろいろ触ってました。記事としては古いので注意ですが。
Oracle Java Cloud Service
Oracle担当の発表資料です。Oracle Cloud開発者コミュニティの情報、末尾に含めました。サーバーレスアーキテクチャーとかIoTとかご興味ある方は是非次回勉強会に! #jjug https://t.co/zayMrnqOyL
— Kazuki Nakajima (@nkjm) 2016年3月22日
OracleさんのPaaSはまだ触ったことがないのですが、Java Cloud ServiceとApplication Container Serviceの2種類があるとのこと。両方ともFlight Recorderが使える辺りは便利そうですよね。
無料お試しとかあるのかな…。なんとなく気軽に触ってみることができるのか、気になりました。
あと、Java Cloud ServiceはWebLogicだけなのがちょっと残念。GlassFishがあれば…。
Cloud Foundry
Introduction to Cloud Foundry #JJUG by @making #cloudfoundry https://t.co/3T96ubqGkH 今日の発表資料。超早口で話す
— Toshiaki Maki (@making) 2016年3月22日
Cloud Foundry、よく名前は聞くのですが、全然触ったことないのと、前提知識が薄かったので、今日の@makingさんの発表で勉強になりました!
個人的には「.NETが動く」というのに驚きました。Azure以外でそんなのあるのか!と
3/31にCloud Foundry Tokyo Meetupイベントがあるとのことです!
www.meetup.com
あと、発表者の@makingさんから教えて頂きましたが.NETまわりの仕組みとか聞けるかもです(^^)これはいってみたい。
@kikutaro_ .NET対応機能のマネージャーが来日して喋るので、興味があれば是非https://t.co/SufPj6oOMH
— Toshiaki Maki (@making) 2016年3月22日
ハンズオン形式のワークショップもあるそうです。
Google Cloud Platform
#gcpug 今日の資料はコチラ。 https://t.co/Hem4mdq5hP #jjug
— tsukasa.tamaru (@tora470) 2016年3月22日
やっぱりGoogleの基盤はすごそうだなーと。そして日本にデータセンターという話もホットだったんですね。
OpenShift
今日の資料です https://t.co/jKgcrmDq9M #jjug
— Takayoshi Kimura (@nekop) 2016年3月22日
Red HatのOpenShiftは、今、自分の中では一番良く利用するPaaSです。発表にもありましたが、無料で使えるPaaSが減ってる中、Java EEのAPサーバ含めて無償枠があるのが嬉しいです。
OpenShift Onlineは現在v2で、v3からはDockerを主軸としたアーキテクチャでガラっと中身を変えたとのこと。
もうすぐv3版のOnlineもでるとのことで、個人的に超たのしみです。
OpenShiftを初めて触ったときのエントリもありました(^^;
ちなみに、最近乃木坂46にどハマりしてる自分なのですが、OpenShift上のWildFly + Twitter4Jで以下アプリのっけてます。
作成動機などは以下(^^;;
脱線しすぎました。
IBM Bluemix
資料はまだでしたが、Blumixも色々面白そうですよね。話題のWatson君とか、IoT関係なども。
ということで、ホントすごく豪華でした!どのPaaSにするか、やっぱり色々触ってみるのがいいですよね(^^)自分の場合は8個中4個は触ったことありますが、少し前なので、それぞれ色々変わってる気がします。触ったことがない中では、やっぱりCloud Foundryが一番気になりました。
触ってみよー。