Windowsのメモリ解放して高速化する方法
パソコンに負荷を掛ける作業(容量大きなデータ移行、ブラウザタブ多様など…)をしているとPC遅延ぎみになったりしてくると思います。
再起動を行うことで解決はされますが、重くなってきたら再起動を繰り返すのも面倒なもんです。
今回はマイクロソフトが提供している『Windows Server 2003 Resource Kit Tools 』に含まれている『empty.exe』を使用し
メモリを開放する方法の紹介です。32bit、64bit共に使う事はできます。
スポンサーリンク
目次
マイクロソフトからWindows Server 2003 Resource Kit Toolsをダウンロードから解凍
ツールをダウンロード
→ Windows Server 2003 Resource Kit Toolsにアクセスし『Download』をクリックします。
7-Zipで解凍
ダウンロードしたファイルを7-Zipで解凍します。
7-Zipが日本語になっていない場合はオプションから日本語化できます。
Tools>Option>Language>日本語>OK
◆ダウンロードした「rktools」を解凍します。
◆解凍して出来た「rktools」をダブルクリックで展開します。
◆「rktools.msi」を展開します。
◆「empty.exe」をデスクトップなどにコピーします。
system32へ移動
デスクトップにコピーした「empty.exe」を『C:¥WINDOWS¥system32』へ移動します。
system32のフォルダを開き、ドラッグ&ドロップで移動します。
以上で「empty.exe」のインストール完了です。
その他ダウンロード、展開、解凍したデータは不要なので削除しても構いません。
メモリー解放のバッチファイルも作っておくと便利
メモ帳を開き
@echo off
empty.exe *
と入力します。
続いてファイル名を「empty.bat」でデスクトップなどに保存。
通常だと拡張子がtxtになるので保存する際はファイルの種類を全てにする。
バッチファイルをダブルクリックすることでメモリー解放されます。
メモリー解放の検証
検証環境は
Windows10home 64bit
メモリー6GB
CPU AMDフェノム9950 2.6g
ブラウザGoogleCrome64bit
youtubeを同時に再生10個sの他タブ10個ほど。計20
他にはSkypeやアプリもろもろ
メモリー解放前
メモリー解放後
使用中 4.4GB→2.8GB
利用可能 1.6GB→2.4GB
キャッシュ済 1.6GB→2.7GB
このような結果になりました。
関連記事
-
フォトアプリで画像を開けない/リモートプロシージャコールに失敗しする場合/Win10
画像を開く際にWindows10ではデフォルトでフォトアプリで開くようになってい …
-
「Office 2016」、販売開始。一般向け
日本マイクロソフトは、新しいOffice「Microsoft Office 20 …
-
自作PCの組立て方/最低限の構成でBIOS起動確認方法
前回、記事にまとめた予算5万円でWindows10のPCを作る! のパーツが届い …
-
無料Android用データ復元ソフトEaseUS MobiSaver for Android Free
iphone用に続きAndroidスマホ、タブレット、SDカードなどから消えてし …
-
EaseUS Todo Backup Home 9.0追加機能と修正点
バックアップソフトのEaseUS Todo Backup Homeだが、最新版の …
-
日本マイクロソフト、Windows 10互換性情報と早わかり簡単ガイドを公開
日本マイクロソフトは7月28日、Windows 10無償アップグレードに関する情 …
-
Windows10でスタートメニューやコルタナが開けない場合の対処方法
Windows10でスタートメニュー(スタートボタン)とコルタナなどが開けなくな …
-
ディスプレイに合わせてWebページを拡大/縮小する方法
高解像度・高画素密度のディスプレイが増えている中 こうしたディスプレイでは、いわ …
-
Gmailのテーマを変更する方法
今までのGmail(ウェブ版)は白色でシンプルだが面白さに欠ける見た目だったが、 …
-
Google Earthで飛行機に乗ってみる
Google Earthで飛行訓練が出来る! 実際にやってみました。 スポンサー …