コラム

保育の拡充よりも優遇される「3世代同居」の不可解

2016年03月22日(火)15時00分
保育の拡充よりも優遇される「3世代同居」の不可解

「保育園落ちた」ブログをきっかけに待機児童問題が注目を集めている Yuriko Nakao-REUTERS

 ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」をきっかけに待機児童問題が注目を集めているが、とにもかくにも保育士の給与増を目指すべきだろう。厚生労働省調査の全産業の平均給与は約30万円。保育士は、その平均よりも9万円低い21万円。これでは保育士が不足するのは当然である。昨年末、厚労省は、小学校の教員免許を持つ人を保育士としても活用できるようにする緊急対策をまとめているが、ピントがずれている。なれる資格を持つ人を増やしても、給与水準が改善しなければ保育士は増えない。保育士の資格を持ちながらも主に給与面を理由にその職を選べずにいる潜在保育士。この潜在保育士にどうすれば現場に戻ってもらえるかを考えるべきだ。

 このブログについて、「これ、本当に女性が書いた文章なんですかね」と発言した平沢勝栄議員、「便所の落書き」と形容した杉並区・田中裕太郎区議など、頭を抱える存在がコンスタントに登場してくる。怒り心頭に発するが、本人達は自分の発言をさほど問題だとは思ってはいない様子だ。待機児童問題があらゆる問題の中で、どことなくエトセトラの存在に留まってしまうのは、こういう態度の方々が集結しているからなのか。とはいえ、選挙に響きそうとなれば重い腰を上げるわけで、このブログが果たした役割はとても大きい。

 皆、あまり話題にしなくなったが、昨年9月に発表された「新・3本の矢」のひとつに、「夢をつむぐ子育て支援」がある。安倍首相は新たな矢を提言する会見で、現在1.4程度の合計特殊出生率を、1.8まで回復させるとし、「家族を持つことの素晴らしさが、『実感』として広がっていけば、子どもを望む人たちがもっと増えることで、人口が安定する『出生率2.08』も十分視野に入ってくる。少子化の流れに『終止符』を打つことができる、と考えています」(2015年9月24日)と熱弁した。しかし、働く女性の多くが「第二子の壁」を感じているなかで、1.8という出生率を実現させるためには、「家族を持つことの素晴らしさを実感する」云々の前に、保育環境の充実を目指すべきだろう。

【参考記事】育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界

 だが、現政権はそれを一義に考えているとは思えない。第3次安倍内閣で国土交通大臣に任命された公明党・石井啓一氏は、その就任会見の質疑応答で、「大臣就任に当たって、安倍総理から直接どのような点に力入れてほしいという指示がありましたでしょうか」と問われ、「出生率を上げていくということに関して、3世代の近居・同居を促進する住宅政策を検討し、実施するようにという御指示もございました」(国土交通省HP)と答えている。

プロフィール

武田砂鉄

<Twitter:@takedasatetsu>
1982年生まれ。ライター。大学卒業後、出版社の書籍編集を経てフリーに。「cakes」「CINRA.NET」「SPA!」等多数の媒体で連載を持つ。その他、雑誌・ウェブ媒体への寄稿も多数。著書『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。(公式サイト:http://www.t-satetsu.com/

ニュース速報

ビジネス

世界経済は弱さ蔓延、収支気にせず財政出動を=クルー

ワールド

ブリュッセルの空港で自爆攻撃、11人死亡 地下鉄の

ビジネス

全日空、国内線システム障害で欠航139便 4.8万

ビジネス

ECB、不良債権対策で銀行と個別に計画策定=ヌイ監

MAGAZINE

特集:THE EDUCATION ISSUE 世界の教育 学力の育て方

2016-3・22号(3/15発売)

過去の成功体験が通用しない時代に何を学ぶべきか── 「家庭」「学校」「グローバル」の3つの角度で浮き彫りになる新常識

※3/21が振替休日のため次号の本誌発売は3/23(水)になります。

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    アメリカの無関心がヨーロッパに戦火を招く

    アメリカは欧州の安全保障をドイツに丸投げしよう…

  2. 2

    アップルも撃沈させた中国一恐ろしいテレビ特番、今年の被害者は?

    毎年3月15日に放送され、庶民は喜ぶ一方、中国…

  3. 3

    中国が南シナ海に造る「万里の長城」の意外なもろさ

    イナゴのような大群と大建造物に怯える東南アジア…

  4. 4

    「難民をトルコに強制送還」案にEUで異論噴出 トルコに対する警戒心も

    全員を強制送還するのは難民の扱いとして合法的な…

  5. 5

    TPPは上位1%のためにある

    以前は貿易自由化で大きくなったパイが賃金上昇に…

  6. 6

    民主主義をかなぐり捨てたトルコ

    最近新聞を接収したばかりのエルドアンが、今度は…

  7. 7

    北朝鮮のシリア・エジプト武器コネクションが制裁対象に

    アメリカが対北制裁を強化、新たな制裁対象には北…

  8. 8

    死者47万人、殺された医師705人......シリア内戦5年を数字で振り返る

    1825日目の悪夢にまだ終わりは見えない…

  9. 9

    難民収容所で問われるオーストラリアの人権感覚

    ボートピープルの収容施設はナチスドイツ並み?劣…

  10. 10

    「共和党指名争い、全国大会で決着の可能性高まる」ライアン下院議長

    フォードvsレーガンの対決以来、40年ぶりに党…

  1. 1

    シリアから電撃撤退したプーチンの意図はどこに?

    今月14日、ロシアのプーチン大統領はシリア駐…

  2. 2

    「トランプ現象」を掘り下げると、根深い「むき出しのアメリカ」に突き当たる

    記事の冒頭にこちらの写真を貼っておく。後ほど解説…

  3. 3

    シリアからのサプライズ撤退を発表したプーチン大統領の権謀術数 ターゲットはメルケル独首相だ

    3月14日、ロシアの大統領プーチンが突如としてシ…

  4. 4

    ますます高まる共和党大会「トランプ降ろし」の可能性

    共和党内でいま議論されているのは、トランプ候…

  5. 5

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編、パックン亡命のシナリオ】

    <【前編】はこちら> トランプ人気は否めない。…

  6. 6

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  7. 7

    エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻

    3月、卒業の時期になるといつも思い起こすエジ…

  8. 8

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【前編、人気の理由】

    派翠克。 「パトリック」を中国語で書くとこうなる…

  9. 9

    危うし、美術館!(4):MoMAとテート・モダンの迷走1

    この稿を書いている数日後の2016年3月18日、…

  10. 10

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  1. 1

    焦点:ドル高是正で「G20協調」の思惑、市場混乱の収束で増幅

    2月に上海で行われた20カ国・地域(G20)…

  2. 2

    サンダース氏、撤退論に「ばかげている」 米民主党指名争い

    米大統領選民主党候補指名争いに参加するバーニ…

  3. 3

    日本の核兵器使用、あり得ない=法制局長官答弁で菅官房長官

    菅義偉官房長官は18日午後の会見で、この日の…

  4. 4

    アングル:3連休控えドル急落を警戒、2月の再現なら110円割れも

    日本の3連休を控えた東京市場では、ドル/円が…

  5. 5

    台湾次期総統「外交情勢楽観せず」、中国とガンビアの国交回復受け

    台湾の蔡英文次期総統は18日、中国が西アフリ…

  6. 6

    日銀、豪中銀と為替スワップ協定を締結

    日銀は18日、豪準備銀行(中央銀行)との間で…

  7. 7

    訂正-〔アングル〕震災対応に揺れる自動車産業 コスト競争力低下の懸念も

    自動車メーカーや部品各社で災害に強い供給網の…

  8. 8

    北朝鮮、2発目のミサイル発射の可能性=韓国軍

    韓国軍は、北朝鮮がきょう2発目のミサイルを発…

  9. 9

    円高による競争力阻害は解消、生産性回復が急務=ジョルゲンソン教授

    17日に首相官邸で開かれた国際経済金融分析会…

  10. 10

    東京マーケット・サマリー(18日)

    ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─…

Book Lover’s Library
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編