生後7ヶ月頃になると、多くの赤ちゃんが寝返りと寝返り返りをマスターし、ズリバイを始めるようになります。
また、腰もしっかりしてお座りも安定してきます。
そのため、ズリバイであちこち動き回り、お座りした状態で両手を器用に使って遊ぶようになります。
行動範囲がグッと広がり、細かい物でもつまんだり掴んだりできるようになる分、ケガや事故の不安も増えていきます。
たくさんある知育の中から、赤ちゃんの成長や発達に合い、安全な知育を選択してあげましょう。
このページでは、生後7ヶ月の赤ちゃんの成長、知育の方法、おすすめの知育玩具について紹介します。
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長
生後7ヶ月頃には、昼と夜の区別がついて、日中に起きて夜に寝るという生活リズムも整っていきます。
夜に一度に眠る時間も長くなります。
ただし、夜泣きが酷くなるのもこの時期で、適切な対応をとらずにいると夜泣きが癖になり、かえって生活リズムが乱れてしまうことがあります。
また、人見知りを始める赤ちゃんが増えてきます。
乳歯も生えてくるでしょう。
生後7ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
・男の子
身長:65.0cm~73.6cm
体重:6,730g~9,870g
・女の子
身長:63.1cm~71.9cm
体重:6,320g~9,370g
起きている間にたくさん遊んでエネルギーを使うので、身長や体重の伸びは緩やかになり、生後6ヶ月頃の身長や体重とあまり変わらない赤ちゃんも珍しくありません。
また、遺伝や離乳食・授乳の量によって、赤ちゃん一人ひとりの対格差は大きくなっていきます。
もし、体重が減るようなら、病気の可能性があるので小児科に相談してください。
関連記事
生後7ヶ月の赤ちゃんの身体
- 目:視力は0.1で、人の顔を認識して人見知りします。また、お座りができるようになって視野が一気に広がるので、興味関心の範囲はグッと広がります。
- 鼻:嗅覚は大人と同じくらい発達しています。
- 耳:音の聞き分けができており、音と出来事を関連付けられるようになっていきます。声や音がした方を正確に振り返ります。
- 口:離乳食の種類が増えるにつれて、味覚や触感を楽しみながら脳に刺激を送っています。乳歯が生え始める赤ちゃんが増えてきて、歯ぐきがムズムズして歯ぐずりすることもあります。
- 首: 首がすわっており、全身を元気に動かしても頭をしっかり支えます。
- 手:おもちゃの受け渡し、小さい物をつまむ、髪を破く、物を投げるなど、手先が器用になります。
- 足:ズリバイやハイハイで足の筋肉がグングン鍛えられ、つかまり立ちさせると地面をグッと踏みしめて経っていられるようになります。
- 表情:パパママなど身近な人の表情を見て学び、マネすることで豊かな表情を獲得していきます。視力が良くなるにつれ、パパママの表情をより細かく見ることができるようになるので、マネの精度も上がっていきます。
- 運動機能:ズリバイを覚え、お座りが安定していきます。ハイハイやつかまり立ちを始める赤ちゃんもいます。
関連記事
生後7ヶ月の赤ちゃんの知育
生後7ヶ月の赤ちゃんには、赤ちゃんの自主性を尊重しながら、身体を動かす遊びや、喃語を使った会話を楽しませてあげましょう。
パパママと一緒に遊んだりコミュニケーションしたりする機会を増やしていくことが大切です。
もし、赤ちゃんが自己流の寝返りやズリバイを始めた場合は、正しい体の動かし方を教えてあげましょう。
変な動きが癖になると、運動機能や筋肉が異常な発達を遂げてしまい、身体の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
赤ちゃん一人ひとりの個人差はどんどん大きくなるので、赤ちゃんの成長と発達をじっくり見極めながら、適切な知育法を選んであげましょう。
- ノーゴー行動(反応)を教える
- 会話ごっこで喃語と言葉を関連付けさせる
- 赤ちゃんが興味を持った物の名前を教える
- 「いないいないばあ」、「おもちゃはどっち?」、「おもちゃはどこ?」で遊ぶ
- 赤ちゃんに色々な表情を見せる
- 赤ちゃんの成長と発達に応じた知育玩具で遊ばせる
関連記事
おすすめの知育玩具
生後7ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめの知育玩具は、オーボール、布絵本、鏡、積み木、ペグさしです。
いずれも赤ちゃんの手先の器用さを向上させるのに役立ちますし、オーボールなら追いかけたり投げたりする、布絵本なら色や絵柄を覚えるのに役立つというように、知育玩具ごとに色々な知育効果が得られます。
ねじり棒やブロックなど、ちょっと難しめの知育玩具にチャレンジさせてみても良いでしょう。
ただし、知育玩具は、赤ちゃんが自発的に楽しんで取り組むのが何より大切なので、無理に遊ばせようとしないでください。
オーボール
オーボールとは、全体が網目状になった球体のおもちゃです。
掴む、投げる、転がす、握るなど、手先を使った多彩な動作を引き出すことができます。
柔らかい素材でできているので、ぶつけてもケガをする心配はありません。
生後7ヶ月頃になると、お座りした赤ちゃんとキャッチボールしたり、ボールを転がして赤ちゃんに追いかけさせたりして、目の動きや身体を鍛えさせてあげましょう。
また、ラトルタイプやクルマタイプのオーボールを購入し、いつもと違う刺激を与えてみるのも効果的です。
布絵本
布絵本とは、カラフルな絵柄や楽しい仕掛けがたくさん詰まった絵本です。
読み聞かせるためではなく、赤ちゃんが触れて見て楽しむための知育玩具で、色や物の名前を覚えさせるのに役立ちます。
布製なので、オーボールと同じく安全面でも優れています。
鏡
鏡は、赤ちゃんに「自分」を認識させ、「自分」と「他人」を区別させるために役立つ知育玩具です。
鏡を繰り返し除くうちに、鏡に映る赤ちゃんが自分だと認識し、そこからパパママなどと自分を区別できるようになります。
生後7ヶ月頃には、自分と他人の区別がつけられるようになる赤ちゃんが増えてきます。
また、鏡に映る自分に話しかけたり、鏡を見てニコッと話しかけたりと、社会性も育まれていきます。
大人用の鏡は割れると危ないので、赤ちゃん専用の鏡を渡してあげましょう。
積み木
積み木とは、木やプラスチックでできた、赤ちゃんや幼児のおもちゃです。
名前のとおり積み重ねて遊ぶためのおもちゃですが、生後7か月の赤ちゃんには積み木を積む動作は難しく、掴んだり、振ったり、受け渡したりして遊びます。
そして、こうした手先を使った遊びを繰り返すうちに、徐々に積むという本来の遊び方を試すようになります。
赤ちゃんの好きなように遊ばせてあげるのが基本ですが、パパママが積み木を積んで見せてあげると、赤ちゃんはマネをして積もうとするようになっていきます。
ペグさし
ペグさしとは、ペグ(棒)を穴の中にさしていくおもちゃです。
ペグさしを繰り返すことで、形、色、数、量などを認識する力が育まれ、集中力も身につきます。
ペグを穴の中にさしていくには、指でペグをつまみ、ペグに合う穴を見つけて、指先の力加減やペグの位置を調節してさしこむ必要があり、目と手の連動性や手先の器用さが鍛えられていきます。
生後7ヶ月ではまだまだペグを穴にさすのは難しいものですが、早い時期から遊ばせておくことで、少しずつ慣れてうまく遊べるようになります。
関連記事