「営業やりたくない」なんてもったいない。なぜ文系人材はファーストキャリアとして営業職を経験すべきなのか?|西村創一朗|note
ノルマ
「ノルマがいや」ということはノルマがない仕事の方がいいと言ってるのだと思いますが、目標がない仕事なんて逆につらくないですか?評価基準がめちゃくちゃ曖昧になるので、評価する方も難しいし、評価される方もなんとなく納得感がない。 そういう意味では目標が明確な営業職は極めてわかりやすくて仕事初心者=新社会人向きだと思うのですよね。
キラキラしてます。キラキラ男子ですね。しかし営業職はキラキラしていないといけないので彼は正解です。多分ですがそこそこの企業で働いているのでしょう。若いのにこれだけノルマに対して肯定的に捉えられるというのは、営業センスが天才的か上司(グル)の説法にかなり感化されているのでポアされないように注意されたし。
ノルマに関しては上手く付き合えば良い。考え方だ。記事中にもあるようにただの目標。達していない時はこんなに恨めしいものは無いが、達成さえすればこんなに気が楽なものはない。ただのゴールだし達成出来なかったとしてもそんなに気に病むことは無い。私は達成後の案件は同僚や上司に「恩着せ」の道具として使っていた。特に上司への「恩着せ」は効果アリ。達成しなかった時は盛大に笑って誤魔化すという得意技を持っている。
介在価値
「ノルマは納税義務みたいなもの。もらってる給料の分の対価として、達成して当たり前。大事なのはそれから先、顧客に対してどれだけ大きな介在価値を発揮できるかどうか、だよ。」
そこそこの企業なんだろうなぁと思わせながらツンと漂うブラック臭。飲みの席で上司がこの発言をして、部下がウットリしているのか白目を向いてホッケにウスターソースをかけているのかで普段の説法がどれだけ浸透しているのかが分かる。ホッケにウスターソースをかけている奴からポアされる。
介在価値ってのはまぁ分かる。提案を創造するという事だ。困っている事が金になるんだよ。困っている事だけを聞いて回る。これが営業の本質だと思う。
営業とは
営業は本来、顧客の課題(Problem)を引き出し、それを自社の商品・サービス(Solution)でいかに解決可能か?を伝え、顧客がProblem/Solutionがフィットした!と感じる瞬間をプロデュースし、解決に向けて伴走する仕事だと思っているのですが、世の中にはひたすら自社の商品の押し売りばっかりを推奨したり、顧客のことをダマしてでも商品を売れ!というオペレーションをしている企業が存在します。 信じられませんが。そんなのは「営業」とは呼びません。
この人は会社や顧客に恵まれている。灼熱の砂漠で炬燵売ってこいやなんて言われたことが無いのだろう。砂漠に炬燵。プロブレムもソリューションも無い。上司にノープロブレム!なんて言われたら殺意が湧くだろう。だが世の中の営業は大半こういうノープロブレムを突きつけられている。この人は信じられないのだろうがそれが中小企業・零細企業の「現実」なのだ。