「レゴ クラシック10698」だけを使って色々自作しようシリーズ、乗り物が続きましたが今回は動物(ウサギ)の作り方になります。
10698のパーツだけを使う為、横向きに積み上げる仕様になりました。前方から見ると少しロボットぽいのですが自分なりのベストを尽くした結果になります苦笑
使用したレゴのシリーズ
「LEGO Classic 10698」に入っているブロックのみで作ります。入っているブロックは33色!タイヤや窓、ドア、回転台、アームやベースなどがパッケージされていて何でも工夫次第で自由無限に物を作れます。
作り方
必要なパーツです。目はお好きなタイプをどうぞ。
頭に必要なパーツはこちら。
ベージュパーツを繋げ口と下あごを、目は緑の側面にはめます。
耳とリボンです。
写真の様に薄っぺらベージュを耳ベースにはめ片側にリボンを付けます。
”ほっぺた”部分を下あごに付け
前足を付ける用のジョイント下腹部パーツ
前足
この写真あたりから気が付かれたでしょうか?少し両耳の感覚をあけます。
背中前方のパーツです。
耳と背中前方の隙間を埋めるため、薄っぺらベージュを付けました。
10698では数少ないベージュを無駄なく胴体に使います。
強度を保つために地面と垂直にはめ込みます。
後ろ足用ジョイントを下腹部後方にはめ、後ろ足を用意します。
さぁ、だいぶベージュが無くなってきましたw
こちらでお尻部分を作りましょう。
尻尾です。
ポテっとしたウサギ完成です♪
前から見ると頬っぺたの凹みを埋めたくもなりますが。
ブタにも見えるのかな。
まぁ後ろから眺めて下さいってことです。
最後に
以前に作ったパトカーより、飛行機よりウサギが一番遊んでくれている気がしますw
ウサギもオリジナルで制作されているのはあまりみないですが、公式では以下のウサギがウサギだけのセットとして売られていました。
デュプロではこんなのも出ていますよね。これは作るじゃなくてウサギ自体がパーツなので壊れません。
今回はこちらのセットだけで作ってみました。
「レゴ クラシック10698」は子供の想像力を高め知育にめちゃくちゃオススメです。
レゴ クラシック 黄色のアイデアボックス<スペシャル> 10698
過去の作ってみた記事はこちら。
同じく「レゴ クラシック10698」だけを使用して作ったオリジナルの作り方になります。是非!