企業も有名人も一般人に歩みよる時代になったのかもしれない の記事を書いたんだけどさ。結構、自分の同じような体験をされたコメントが多々あってね。企業なり、有名人が積極的にエゴサーチをして、一般人たちのメッセージを拾い上げることをしているんだなって感じたんだ。
つきつめるとさ、そこまでしないといけない世の中になってきているということ。企業なり有名人なりが、一般人に対してそういう歩み寄りをしてきたからこそ生き残っているとも言えるのかもしれない。
自分は一般人のブログ書きであり、カクヨムで小説を発表しているけどね。ありがたいことにTwitterでコメント付きのシェアをもらう時がある。
そうやって記事を拡散してもらって感じるのはさ。どこでどう広がるのか分からないなってことなんだ。実は、以前、他の人が書いた記事でね。
外国で働くことについての内容だったんだけど、かなり残酷(大変)な感じの話だったんだよ。自分は感想込みで記事をTwitterでシェアしたんだけどさ。
記事を書いた本人からRTされるんじゃなくてね。全く違う人たちからRTやいいねをされまくったことがあったんだよ。もうね、こういうことってあるんだなってびっくりしたんだ。
しかも、自分がその記事を書いたわけじゃないのにね。リプライが飛んできて内容について質問されたこともあったんだよ。自分は記事を書いたわけではないし、事情を知っているわけでもないので、
「申し訳ありませんが、書いた本人に質問してみてください」
と返事をするしかなかったんだ。こういう体験をしてからさ。自分はユーリオのTwitterをフォローしている方には申し訳ないんだけどね。
他の人の記事を読んでコメントする時、記事はTwitter上でもシェアすることにしたんだよ。そうすることによってさ。自分が読んだ記事が他の人に知ってもらってね。
記事が拡散され、少しでも読まれる可能性があるんだったら、その記事を書いた人は喜ぶんだろうなって思うんだよ。だからフォローしている人は自分のツイートをうざいと思うかもしれないけど、そういう考えでやっているんだ。
だからなのかな。自分のTwitterがミュートされても構わないぐらいの気持ちでいるんだよ。自分の中ではTwitterって、流れ星のようにタイムラインに一瞬だけ流れていくイメージがあるからさ。
自分としては記録するためのものではないと考えている。ただ、その一瞬を誰かが見つけて、取り上げたり、拡散したり、何かを感じたりするのかなと思うんだ。
最近ありがたいことにね。自分のツイートをいいねしてくれたり、RTしてくれるフォロワーの人たちがいてさ(以前と比べると増えたような気がする)。
何か、いろんな流れ星がきらきら輝いているように思えました。