debut_again2

TAP the DAY

3月21日は春分の日だが、いつの頃からか音楽ファンには「大滝詠一の日」になった 

2016.03.21

そもそもの発端は1981年3月21日、アルバム『A LONG VACATION(ア・ロング・バケイション)』がリリースされたことから始まっている。

3月21日といえば日本人には春分の日だが、日本の音楽ファンにはいつの頃からか「大滝詠一の日」になっていった。

NHK-FMで昼の12時15分から24時までの特別番組「今日は一日“大滝詠一”三昧」がオンエアされたのは、2011年の3月21日のことだ。
音楽に限らず特定のジャンルをテーマにした長時間特別番組のシリーズ「今日は一日三昧」では、それまでにも「ラテン」「アニソン」「モーツァルト」「民謡」「プログレ」「ゲーム音楽」といった音楽が取り上げられていた。

聴取者のリクエストを受け付けたその番組では、全部で107曲もの大瀧詠一作品が紹介された。(注)

ア・ロング・バケイション大滝詠一

最新鋭の16チャンネル・マルチトラック・テープレコーダーを提供してもらうことを条件に、1976年に日本コロムビアと契約を結んだ大瀧詠一は、それからの3年間でアルバムを12枚制作して発売するという苛酷なノルマに苦しんだ。

しかし地獄の責苦のようなハード・スケジュールをこなして、自宅そばに構えた「FUSSA45スタジオ」でアルバム制作に没頭する。
そして日本語のロックを考え続けた帰結として『ナイアガラ・カレンダー’78』を完成させて、1977年の12月に発売したのだった。

ナイアガラカレンダー 大滝詠一

ところがこれがセールス的にまったくの不発に終わって、活動の前途に暗雲がたちこめてしまう。
大瀧詠一はその当時の心境を、後になってこのように述べている。

私本人としては、このアルバムが”最高傑作”である、と考えています。
出来上がりに関しては100%やり遂げたとは言い切れませんが、これ以上のデキが可能だったかに関しては自信がありません。
少なくても”アイデア”そのものはこれが”大瀧の極限(究極)”です。
(『ロング・バケ-ション』はこれと全く同じ”構造”を持っているのですが、それを理解してくれたのは山下達郎君を初めとする少数の人達だけでした)


時代の最先端を行くサウンドやアイデアもセールスには結び付かず、ナイアガラはレーベルとして苦境に陥った。
そして1978年の『LET’S ONDO AGAIN』を最後にコロムビアとの契約を解消し、プロデューサーの大瀧詠一はナイアガラ・レコードを休業状態にせざるを得なくなる。

それからしばしの休息をはさんで、約1年のレコーディング期間をとって腰を据えて制作したのが、久々のアルバム『A LONG VACATION』だ。
この時はほんとうに背水の陣で、もしもアルバム・チャートの100位に入らなかったら、「音楽業界から足を洗う”諦めもつく”というのが本音で、まさに”最後の最後”」だったという。

発売にあたってプレスされたレコードは8500枚、チャートの初登場は70位とまずまずの出足だった。
2週目に29位に上昇し、3週目には25位、4週目には17位と数字を伸ばして、ナイアガラとして過去最高の売上を記録した。

それからも順調に売上を伸ばしていくと、約5ヶ月後に最高位2位にまで到達してロングセラーから、ついにベストセラーへとなったのである。
こうして軌道に乗ったナイアガラは第二期に入り、翌年の3月21日には『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』がリリースされた。

1年おいて1984年3月21日には最後のソロ・アルバムとして、『EACH TIME(イーチ・タイム)』が発売になって『A LONG VACATION』に続く大ヒットを記録した。

イーチタイム 大滝詠一の

こうしてナイアガラにとっての3月21日は、大きな意味を持ち始めていく。

21世紀に入った2001年3月21日、『ロング・バケイション 20th Anniversary Edition』がリリースされた。
そして翌年の『ナイアガラ・トライアングル Vol.2 20th Anniversary Edition』から、3月21日はナイアガラの記念盤が登場する日になった。

2004年に『EACH TIME 20th Anniversary Edition』、2005年に『ナイアガラ・ムーン 30th Anniversary Edition』 、2006年に『ナイアガラ・トライアングル Vol.1 30th Anniversary Edition』、2007年に『ナイアガラCMスペシャル Vol.1 3rd Issue 30th Anniversary Edition』 と、計画的にリリースされた。

その後も2009年に『TATSURO from NIAGARA』、2010年『EIICHI OHTAKI song book 1 大瀧詠一作品集 Vol.1』 、2011年には『ロング・バケイション 30th Edition』と「NIAGARA CD BOOK I」、2012年に『ナイアガラ・トライアングル Vol.2 30th Edition』、2013年に『NIAGARA SONG BOOK 30th Edition』と続いた。

大滝詠一が逝去した後も、3月21日はナイアガラ音源がリリースされる日となり、今年は奇跡的なニュー・アルバム『DEBUT AGAIN(デビュー・アゲイン)』が登場することになった。


(注)ただし出演して自作を解説する予定だった大瀧詠一は、10日前に起こった東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県出身であることから、出演を自粛している。


大滝詠一『DEBUT AGAIN』
SMJ

スポンサーリンク

関連アーティスト

関連するコラム

[TAP the DAY]の最新コラム

このコラムへの感想・コメントを書く

Pagetop ↑