人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

★ジオ・エンジニアリング(ケムトレイル)関連特許

ジオエンジニアリングGeo-Engineering:地球工学、気候工学)とは、地球温暖化対策として持て囃されている、似非科学である。
goo.gl/n1tYPY
特許の広範な一覧

米国特許商標庁
  • 0462795 - 1891年7月16日-降雨方法

  • 1103490 - 1913年8月6日-雨製造

  • 1225521 1915年9月4日- -戦では有毒ガスから保護します

  • 1338343 - 1920年4月27日-インテンス人工雲、霧、または霧の生産のための方法および装置

  • 1619183 - 1927年3月1日-移動航空機からの煙の雲の製造方法

  • 1631753 - 1927年6月7日-電気ヒーター

  • 1665267 - 1928年4月10日-生産人工霧のプロセス

  • 1892132 - 1932年12月27日-飛行機エンジンの排ガスについては噴霧アタッチメント

  • 1928963 - 1933年10月3日-電気システムおよび方法

  • 1957075 - 1934年5月1日-飛行機スプレー機器

  • 2097581 - 1937年11月2日には-エレクトリックストリームジェネレータは- 3990987で参照します

  • 2409201 1946年10月15日- -混合物を製造煙

  • 2476171 - 1945年7月18日-スモークスクリーンジェネレータ

  • 2480967 - 1949年9月6日-空中吐出装置

  • 2550324 - 1951年4月24日-天気を制御するためのプロセス

  • 2582678 - 1952年6月15日-飛行機の材料広める装置

  • 2591988 1952年4月8日- - 3899144で参照-酸化チタン顔料の製造

  • 2614083 - 1952年10月14日-金属塩化物が煙の混合物をスクリーニング

  • 2633455 1953年3月31日- -煙ジェネレータ

  • 2688069 1954年8月31日- -蒸気発生器- 3990987で参照

  • 2721495 - 1955年10月25日-気体雰囲気中に懸濁ミニッツクリスタル形成する粒子を検出するための方法及び装置

  • 2730402 - 1956年1月10日-制御可能な散布装置

  • 2801322 1957年7月30日- -単元燃料のための分解チャンバー- 3990987で参照

  • 2881335 - 1959年4月7日-電気フィールドの生成

  • 2908442 - 1959年10月13日-分散自然大気の霧と雲ための方法

  • 2986360 - 1962年5月30日-空中殺虫剤散布装置

  • 2963975 - 1960年12月13日-クラウドシーディング二酸化炭素ブレット

  • 3126155 - 1964年3月24日-ヨウ化銀クラウドシーディングジェネレータ

  • 3127107 - 1964年3月31日-アイス核結晶の生成

  • 3131131 - 1964年4月28日-微生物変換における静電ミキシング

  • 3174150 - 1965年3月16日-自己集束アンテナシステム

  • 3234357 - 1966年2月8日-電気的に加熱された煙発生装置

  • 3274035 - 1966年9月20日-吸湿煙の生産のための金属組成物

  • 3300721 ​​1967年1月24日- -電離ガスの層を介して通信するための手段

  • 3313487 - 1967年4月11日-クラウドシーディング装置

  • 3338476 1967年8月29日- -エアゾール容器で使用するための加熱装置

  • 3410489 - 1968年11月12日-ポンプを使用して自動的に調節可能な翼のスプレーシステム

  • 3429507 1969年2月25日- -レインメーカー

  • 3432208 - 1967年11月7日-流動化粒子ディスペンサー

  • 3441214 - 1969年4月29日-雲を播種するための方法および装置

  • 3445844 - 1969年5月20日-トラップされた電磁放射コミュニケーションシステム

  • 3456880 - 1969年7月22日-大気から産降水方法

  • 3518670 1970年6月30日-人工イオンクラウド

  • 3534906 - 1970年10月20日-大気粒子の制御

  • 3545677 1970年12月8日- -クラウドシーディングの方法

  • 3564253 - 1971年2月16日-照射プラネットの表面積のためのシステムおよび方法

  • 3587966 - 1971年6月28日-凍結核

  • 3601312 - 1971年8月24日-エアリフト領域のWinward大気中に海の水蒸気の人工的導入によって降水量の可能性を増加させる方法

  • 3608810 - 9月28、1971年-大気の状態を治療する方法

  • 3608820 - 1971年9月20日-材料の断続的な調剤によってその中に大気の状態の治療

  • 3613992 - 1971年10月19日-天気修正方法

  • 3630950 - 1971年12月28日-生成エアロゾルについては可燃性の組成物、クラウド変更や天候の制御およびエアロゾル化プロセスに特に適し

  • USRE29142 - 1973年5月22日-クラウドの変更や天候の制御およびエアロゾル化プロセスに特に適したエアロゾルを生成するための可燃性組成物、

  • 3659785 1971年12月8日- -天気変更がマイクロカプセル化材料を活用

  • 3666176 - 1972年3月3日-ソーラー温度反転装置

  • 3677840 1972年7月18日- -花火天気変更の使用のために銀の酸化物を含みます

  • 3722183 - 1973年3月27日-大気から不純物をクリアするための装置

  • 3769107 1973年10月30日- -鉛ベースの煙を発生させるための花火用燃焼物組成物

  • 3784099 - 1974年1月8日-大気汚染防止法

  • 3785557 - 1974年1月15日-クラウドシーディングシステム

  • 3795626 - 1974年3月5日-天気変更処理

  • 3808595 - 1974年4月30日-チャフディスペンシングシステム

  • 3813875 - 1974年6月4日-ロケットバリウムリリースシステムは、高層大気中のイオン雲を作成する必要が

  • 3835059 - 1974年9月10日-したがって天気変更及び装置が生成アイス核の煙粒子の方法

  • 3835293 - 1974年9月10日-生成過熱蒸気用電熱装置

  • 3877642 - 1975年4月15日-凍結核形成

  • 3882393 - 1975年5月6日-通信システムは、電離層の偏光特性の変調を利用

  • 3896993 1975年7月29日- -彼らの降水量をトリガするためとあら生産雲の開発を阻止する霧と雲のローカル修正のためのプロセス

  • 3899129 1975年8月12日- -気象改変のための氷核の煙粒子を生成するための装置

  • 3899144 - 1975年8月12日-パウダー飛行機雲の生成

  • 3940059 - 1976年2月24日-霧の分散ための方法

  • 3940060 1976年2月24日- -渦リング・ジェネレータ

  • 3990987 - 1976年11月9日-煙発生器

  • 3992628 - 1976年11月16日-レーザー放射のための対策システム

  • 3994437 - 12月30、1976年-生物学的に活性な化学物質の微量のブロードキャスト普及

  • 4042196 - 1977年8月16日-地球特性の実質的な変化を誘発し、地球変化を測定するための方法および装置

  • RE29,142 - 1977年2月22日-クラウドの変更や天候の制御およびエアロゾル化プロセスに特に適したエアロゾルを生成するための可燃性組成物、

  • 4035726 - 7月12、1977年-制御および/ ​​または電波らの部 ​​分的な制御により、高緯度及びその他の通信又は電波監視システムを改善する方法

  • 4096005 - 1978年6月20日-花火クラウドシーディング組成

  • 4129252 - 1978年12月12日-播種材料の製造のための方法及び装置

  • 4141274 - 1979年2月27日-天気修正自動カートリッジディスペンサー

  • 4167008 - 1979年9月4日-流動床チャフディスペンサー

  • 4347284 - 1982年8月31日-紫外線を反射可能なホワイトカバーシート材料

  • 4362271 1982年12月7日- -大気中の降水の人工改変のための手順と同様に述べた手順を実行する際に使用するためのジメチルスルホキシドをベースとする化合物

  • 4402480 - 1983年9月6日-大気の変更衛星

  • 4412654 - 1983年11月1日-層流マイクロジェット噴霧器や液体の空中散布の方法

  • 4415265 - 1983年11月15日-エアロゾル粒子吸収分光法のための方法および装置

  • 4470544 1984年9月11日- -気象改変のための方法および手段

  • 4475927 - 1984年10月9日-バイポーラ霧減殺システム

  • 4600147 1986年7月15日- -クラウドシーディング装置用の液体プロパンジェネレータ

  • 4633714 - 1987年1月6日-エアロゾル粒子電荷とサイズアナライザ

  • 4643355 - 1987年2月17日-気候条件の修正のための方法および装置

  • 4653690 - 1987年3月31日-積雲雲を生産する方法

  • 4684063 - 1987年8月4日-微粒子の生成と除去

  • 4686605 - 1987年8月11日- HAARP特許/ EASTLUND PATENT -法と地球の大気、電離層内の領域を変更するための装置、および/ ​​または磁気圏

  • 4704942 - 1987年11月10日-帯電エアロゾル

  • 4712155 - 1987年12月8日-プラズマの人工電子サイクロトロン加熱領域を作成するための方法および装置

  • 4744919 - 1988年5月17日-粒子状エアロゾルトレーサーを分散させる方法

  • 4766725 - 8月30、1988年-飛行機雲の形成を抑制する方法およびそのための解決策

  • 4829838 - 1989年5月16日-ガス中に同伴粒子の大きさを測定するための方法および装置

  • 4836086 - 1989年6月6日-霧を溶解するための、暖かいと冷たい空気の混合及び拡散のための装置および方法

  • 4873928 - 1989年10月17日-放射線のない原子力サイズの爆発

  • 4948257 - 1990年8月14日-縞模様の間隔を安定化させるためのレーザー光学測定装置および方法

  • 1338343 - 1990年8月14日-強烈な人工霧の生産のための方法および装置

  • 4999637 - 1991年3月12日-地上人工電離雲の作成

  • 5003186 - 1991年3月26日-地球温暖化の低減のための成層 ​​圏Welsbach播種

  • 5005355 - 4月9、1991年-飛行機雲の形成を抑制する方法およびそのための解決策

  • 5038664 - 1991年8月13日-土表面の上の高度で相対論的粒子のシェルを製造するための方法

  • 5041760 - 1991年8月20日-化合物のプラズマ構成を生成して利用するための方法および装置

  • 5041834 - 8月20、1991年-傾斜させることができるプラズマ層からなる人工電離層ミラー

  • 5056357 - 10月15日、1991-モバイル媒体の特性を測定するための音響方法

  • 5059909 - 10月22、1991年-粒径及び電荷の決意

  • 5104069 - 1992年4月14日-航空機からの物質を排出するための装置および方法

  • 5110502 - 1992年5月5日-飛行機雲の形成を抑制する方法と解決の為

  • 5156802 - 1992年10月20日-音響と燃料粒子の検査

  • 5174498 - 1992年12月29日-クラウドシーディング

  • 5148173 - 1992年9月15日-ミリ波スクリーニング雲と方法

  • 5242820 - 1993年9月7日-陸軍マイコプラズマ特許特許

  • 5245290 - 1993年9月14日-電気効果を測定することによって、大きさやコロイド粒子の電荷を決定するためのデバイス

  • 5286979 - 2月15、 - 1994分散メラニンを用いて紫外線を吸収するためのプロセス

  • 5296910 - 1994年3月22日-粒子分析のための方法および装置

  • 5327222 - 1994年7月5日-変位情報検出装置

  • 5357865 1994年10月25日- -雲の種まきの方法

  • 5360162 - 1994年11月1日-大気中の水の沈殿のための方法および合成

  • 5383024 - 1995年1月17日-光湿り蒸気モニタ

  • 5425413 - 1995年6月20日-形成を妨げるとブレークアップするオーバーヘッド大気の反転を、グランドレベルの空気の循環を高め、都市の大気の質を向上させる方法

  • 5434667 - 1995年7月18日-は、変調動的光散乱による粒子のキャラクタリゼーション

  • 5441200 - 1995年8月15日-熱帯低気圧の中断

  • 5486900 1月- 23、1996年-測定装置を有するトナー及び画像形成装置の帯電量計測装置

  • 5556029 - 1996年9月17日-大気水象放散の方法(雲)

  • 5628455 - 1997年5月13日-過冷却霧の修正のための方法および装置

  • 5631414 - 1997年5月20日-大気海洋システム状態のリモート診断のための方法および装置

  • 5639441 - 1997年6月17日-微細な粒子形成のための方法

  • 5762298適応的に日射がそうでなければ、地球の気象に持っているであろうことの効果を変更するには、地球の軌道で人工衛星の利用- - 1998年6月9日

  • 5800481 1998年9月1日- -感覚共鳴の熱励起

  • 5912396 - 1999年6月15日-選択された大気条件の改善のためのシステムおよび方法

  • 5922976 7月13、1999 - -自動移動度分級エアロゾル検出器を用いてエアロゾル粒子の測定方法

  • 5949001 9月7、1999 - -空気力学的粒子サイズ分析方法

  • 5984239 - 1999年11月16日-人工衛星による気象改変

  • 6025402 - 2000年2月15日-火元のスペースでの視認性掩蔽の削減、および煙のdetoxifixationと化学かぶり性を実現するための化学組成

  • 6030506 - 2000年2月29日-独立して生成された反応性の高い化学種の調製

  • 6034073 - 2000年3月7日-抗ウイルス活性を有する溶媒、界面活性剤エマルジ ​​ョン

  • 6045089 2000年4月4日- -ソーラー飛行機

  • 6056203 - 2000年5月2日-過冷却雲を修正するための方法および装置

  • 6110590 8月29、 - 2000 -合成的紡績絹ナノファイバーとその製造方法

  • 6263744 - 2001年7月24日-自動化されたモビリティ・分類・エアロゾル検出器

  • 6281972 - 8月28、2001 -粒度分布を測定するための方法及び装置

  • 6315213 - 2001年11月13日-天候を変更する方法

  • 6382526 - 2002年5月7日-ナノファイバーの製造方法および装置

  • 6408704 - 2002年6月25日-空気力学的粒子サイズ分析方法及び装置

  • 6412416 7月2、 - 2002 -推進剤、エアロゾル発生装置と方法

  • 6520425 - 2003年2月18日-ナノファイバーの製造方法および装置

  • 6539812 - 4月1、 - 2003超音波によって気体の流量を測定するためのシステム

  • 6553849 4月29、 - 2003 -エレクトロ粒径分析器

  • 6569393 - 2003年5月27日-大気を洗浄するための方法及び装置

  • 0056705 A1 - 2005年3月17日-ロイヤル降雨技術により天気の変更

  • 6890497 - 2005年5月10日-抽出するための方法および封鎖二酸化炭素

  • 7965488 - 2007年11月9日-大気からエアロゾルを除去する方法

  • 8048309 - 2008年8月28日-海水ベースの二酸化炭素処分

  • 8012453 - 2008年10月27日-炭素隔離水素及び水素化物の生成

  • 7645326 - 2010年1月12日- RFID環境の操作

  • 7655193 - 2010年2月2日-抽出と二酸化炭素を隔離するための装置

  • 8079545 2011年12月20日- - nonflying操作中に航空機の地上ベースの操作と制御

  • 0117003 - 2012年10月5日-カーボンカウンターバランスのクレジットを使用してビジネスのGeoengineering方法- 代替リンク

  • 8373962 - 2013年2月12日-粒子の衝突を増加させるための方法として、また空気中の生物剤および他の汚染物質を捕捉するための荷電種雲



http://goo.gl/y4Vi9B
転載しました。m(_ _)m



*ケムトレイル関連特許の一覧です。
・凄いな~みんな特許済みなのね。



★ケムトレイルとは何か!
1tamachan.blog31.fc2.com/blog-entry-11546.html

angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/197.html

・ケムトレイルは諸悪の根源の象徴で、原爆を作ったマンハッタン計画を上回る恐ろしい計画「クロバーリーフ作戦」によるものです。

・今や世界中で24時間365日、雪の日も、台風の日も休みなしで、ケムトレイルの散布が行われています。ケム散布の目的は気象操作、人工地震惹起、環境破壊、免疫力の低下、病気の蔓延・・・と、複数狙いと思われます。

・以前は消えない飛行機雲主体だったが、近年は拡散が速いモノ、見えないモノに進化している事が伺われます。が、この場合は太陽光線に透かして見ると正体を現したり、咽喉がいがらっぽく、粉っぽく感じるものです。

<ケム拡散薄雲が天空をコーティングして蓋をした状態を作り、HAARP(HAARP電磁波兵器は米国特許No4686605号として正式に認証されています)等から電磁波が照射される=電子レンジ庫内と同じ状態にして、台風・大雨・大雪・竜巻・・・気象操作を行う>。

・ケムトレイルはNWOを進めている奴らが隠せない唯一の尻尾です。ので、先ずはケムトレイルを認識しましょう!

・ケムトレイルに言及しないか、唯の飛行機雲だと云うブロガー、論客、科学者、知識人、気象予報士、天文台員、文人墨客は自然に対する感性が劣化しているか、無知か、バランサーか、いずれにしても要注意です!



★ケムトレイルは「奥の院」の尻尾だよ!

★NASA職員がケムトレイル(リチウム)噴霧を認める!


★NASA:気象改変プログラムの文書

★ケムトレイルを散布しているのはアメリカ軍であるとの回答!



★ケムトレイルを告発した元FBI長官暗殺か?




★ケムトレイルは「消えない毒飛行機雲」だと証明された!


★ケムトレイルを暴くドキュメンタリー映画!



★ハーバード大学:ケムトレイル使用を認める!


★ケムトレイルについて  <追補版>


★ケムトレイルとは!?


★気象 ケムトレイル HAARP CERN LHC 電磁波兵器:動画集


ひこうき雲 - 荒井由実(松任谷由実)
・↑この動画のひこうき雲は「消えないひこうき雲=ケムトレイル」です。


・ケムトレイルによる人口選別削減!~政府系科学者の内部告発 動画


・「エボラで人口削減」発言の科学者に 満場の拍手喝采



*「奥の院」が諸悪の根源です。
・フリーメイソン⇒イルミナティ⇒バチカン⇒イエズス会・・・奥の院
<この仕組みが知られない様にユダヤ悪玉説を隠れ蓑としていますが、みんなバラしましょうね!>

当然、米国も奥の院の支配下にあります(日本は更に闇が深く、世界の諸悪の元凶だとか?)。

・ケムトレイルを追っていったら奥の院に繋がりました

・おいらは奥の院の指示でケムトレイルが散布されていると考えます!

・バチカンが1985年に鋳造した教皇のケムトレイル人口削減コイン↓↓
https://chemtrailsplanet.files.wordpress.com/2015/07/vatican-commemorative-coin-chemtrail-100-lire.png
*バチカン市国はユーロ通貨を使用する以前は独自の通貨を発行していました。その発行枚数は少なくネット上でも拾えません。





関連記事
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の七十代♂、サバイバル中心です♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

シスVSエイリアン

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

建築とかあれこれ 呪いもあれこれ 

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

何てことはない日々
検索フォーム
リンク
飯山です