ニュース
富士通研究所、現場作業者のカメラで生成した3次元画像とARにより遠隔指示を行える作業支援技術を開発
(2016/3/17 15:46)
株式会社富士通研究所は17日、保守点検などの現場において、作業者側のカメラで撮影した時系列画像から、現場の全景が分かる3次元パノラマ合成画面を生成し、AR技術と組み合わせて遠隔支援者が作業者に指示を行える作業支援技術を開発したと発表した。
開発した技術は、作業者側のカメラ画像から作業者の位置や向きを推定することにより、複数枚の画像を立体的に配置した3次元画像を生成する。これにより、遠隔支援者は現場の様子を任意の視点から把握し、作業者の位置と向きに連動したAR情報として、現場の作業者に的確に指示できる。
3次元画像の生成にあたっては、現場のカメラの画像から、複数の画像特徴点を抽出することでカメラの位置と向きをリアルタイムに追跡し、作業員の位置と向きを継続的に推定。ブレのない映像を選択し、3次元の位置および向きの情報と一緒に遠隔支援者へ送信する。遠隔支援者側では、カメラのパラメーターとなる焦点距離および画像の中心にあわせて3次元空間上に画像をリアルタイムに配置し、カメラと環境特徴点との距離も加味して画像のサイズを調整する。選別された画像を順次3次元空間上に配置することにより、3次元画像として広範囲に渡る作業現場の全景を即座に精度よく表現する。
生成した3次元画像に対しては、作業員を3次元モデルとして仮想的に描画することができ、遠隔支援者は自分の好きな視点から作業員の行動を把握できる。また、遠隔支援者が3次元画像に対してポインターや注釈の形で指示を行うことができ、指示は即座に作業員のスマートデバイスなどに伝達され、作業員の位置と向きにあわせたリアルタイムなAR情報として提示できる。さらに、そのAR情報が作業員の視野外にある場合はそこまで作業員を誘導することができ、遠隔からの効果的な支援を実現できる。
富士通研究所では、開発した技術を用いることで、遠隔支援者から作業者への的確な指示が可能となり、経験不足の作業者でも作業範囲を拡大でき、現場作業が難しくなった熟練者のスキルを有効活用することで、人材活用の自由度が向上すると説明。今後、技術を実際の設備点検やメンテナンス現場で検証し、2016年度中の実用化を目指すとしている。
2016年3月18日
- 連載大河原克行のクローズアップ!エンタープライズサイバー犯罪対策の研究拠点、米Microsoft本社のサイバークライムセンターを訪ねる[2016/03/18]
- JBAT、顧客データベースのクレンジング・名寄せを自動で行う「デジピタ」[2016/03/18]
- NRI、IT運用管理ソリューションの最新版「Senju Family 2016」発売、クラウド版も[2016/03/18]
- デジタル技術を用いたビジネス変革への取り組みはまだ限定的〜IDC Japan調査[2016/03/18]
- 米MSとNTT i3がサイバーセキュリティ分野で提携[2016/03/18]
- Z会、AWSクラウドをタブレット学習サービス基盤に採用 TOKAIコムの支援のもと[2016/03/18]
- レッドハット、高負荷ワークロード向けにパフォーマンスなどを強化した「Red Hat Enterprise Virtualization 3.6」[2016/03/18]
- 第一実業、富士通の支援で基幹システムをメインフレームからWindows Serverへ移行[2016/03/18]
- ミライト・テクノロジーズ、Nutanix製品で乱立していた20台のサーバーを統合[2016/03/18]
- オーシャンブリッジと富士ゼロックス、ファイルビューア「Brava」とWeb統合情報管理システム「ArcSuite Engineering」を連携[2016/03/18]
2016年3月17日
- トレンドマイクロ、SDN連携セキュリティ対策製品 「Trend Micro Policy Manager」[2016/03/17]
- NTT Com、クラウドからアプリケーションを配信する「Enterprise DaaS アプリケーション仮想化機能」[2016/03/17]
- ニフティ、スマホで固定電話番号が使える法人向け通話サービス「ShaMo! by NIFTY Cloud」[2016/03/17]
- 富士通研究所、現場作業者のカメラで生成した3次元画像とARにより遠隔指示を行える作業支援技術を開発[2016/03/17]
- ユニアデックス、クラウド基盤「U-Cloud」と他基盤のデータ連携を実現する「U-DataExchangeサービス」[2016/03/17]
- 富士通、クラウドサービスとも連携する医療事務・電子カルテシステム[2016/03/17]
- エフセキュア、「アンチウイルスLinuxゲートウェイ」最新版を提供開始[2016/03/17]
- 家電量販大手のエディオン、共通のIT基盤として「Oracle Exadata」を導入[2016/03/17]
- Skeed、他拠点向けファイル配信ソリューション「SkeedDelivery」に拠点ノードからの配信機能を追加[2016/03/17]
- こだまリサーチ、Azure Media Servicesを用いた文教向け動画配信ソリューション[2016/03/17]
- オーシャンブリッジ、図面を扱う業務向けのビューアーソフト「Brava Desktop」最新版[2016/03/17]
- UEIとさくらインターネットが提携、ディープラーニングクラウドASP事業を開始[2016/03/17]
2016年3月16日
- 特別企画機能がないなら作れば良い? SDN研究者から見た「ホワイトボックススイッチ」の現状と未来[2016/03/16]
- EMC、スケールアウト対応のハイパーコンバージドインフラ「VxRail Appliance」[2016/03/16]
- クニエとSAPジャパン、「SAP HANA Cloud Platform」の総合コンサルティングサービスを開始[2016/03/16]
- NECと米Juniper、NFVソリューションの提供で協業強化[2016/03/16]
- アセンテック、アプリケーションをセキュアに配信する「Numecent Cloudpaging」を販売開始[2016/03/16]
- グレープシティ、Salesforce向けコンポーネントを提供開始[2016/03/16]
- フルキャスト、WAF製品「BIG-IP ASM」でWebサイトのセキュリティを強化[2016/03/16]
- 国内企業のデジタル化における課題は“組織の壁”、NRI「ユーザー企業IT活用実態調査」[2016/03/16]
- コクヨ、帳票配信サービス「@Tovas」でタイムスタンプの“押し放題”オプションを提供[2016/03/16]
- ブイキューブ、金融機関やFinTech事業者向けに対面コミュニケーション機能を提供する「FinTechアダプター」[2016/03/16]
- 「楽々WorkflowII クラウドサービス」、明細行の簡単作成など新機能を追加[2016/03/16]
- Zero Networks、Zabbixと認定パートナー契約を締結[2016/03/16]
2016年3月15日
- 特別企画NAND型フラッシュメモリの生みの親 東芝に聞く エンタープライズ向けSSD製品の最新動向と将来に向けた取り組み【後編】[2016/03/15]
- Watsonを活用したハッカソン、最優秀賞はメディアマートの「心臓MRI自動診断支援サービス」[2016/03/15]
- 米BoxとNTT Com、閉域網でBoxを利用できる「Box over VPN」提供開始[2016/03/15]
- ニフティ、法人向けMVNO「NifMo法人サービス」でM2M/IoT用途に適したプランを提供開始[2016/03/15]
- Cstap、kintoneアプリ内のPDFファイルにタイムスタンプを付与するサービス[2016/03/15]
- バラクーダ、ウェブアプリケーションの脆弱性を検知する「Barracuda Vulnerability Manager」[2016/03/15]
- トレンドマイクロ、クラウド向けセキュリティサービスでBox、Dropbox、Googleドライブに対応[2016/03/15]
- SBT、自社の活用ノウハウを生かした「Dynamics CRM Online導入サービス」[2016/03/15]
- NEC、ブエノスアイレス市営地下鉄向けに監視システムなどを構築[2016/03/15]
- 富士通研究所、ゲノム情報の解析処理を高速化する技術を開発[2016/03/15]
- AZホールディングスが「MotionBoard Cloud」導入、営業部門の提案力強化[2016/03/15]
- ネオジャパン、大規模環境での性能などを向上させたビジネスチャット「ChatLuck」新版[2016/03/15]
- 日本ワムネットの企業向けオンラインストレージ「GigaCC」、IceWall SSOとの認証連携に対応[2016/03/15]
2016年3月14日
- 特別企画NAND型フラッシュメモリの生みの親 東芝に聞く エンタープライズ向けSSD製品の最新動向と将来に向けた取り組み【前編】[2016/03/14]
- 連載Infostand海外ITトピックスPerot SystemsをNTTに売却へ、EMC買収に向けて技術資産をそぎ落とすDell[2016/03/14]
- マカフィーが提案する脅威対策のPDCAとは[2016/03/14]
- 「企業がソフトウェア企業になりつつある中で――」、VMwareがSDDCの最新動向を説明[2016/03/14]
- ヤフーと電通、“旬なコンテンツ”をデジタルサイネージに表示する実証実験[2016/03/14]
- NTT東日本、SMB向けWi-Fi環境構築サービス「ギガらくWi-Fi」にリモートアクセスとLAN給電オプションを追加[2016/03/14]
- ネットワンシステムズ、ネットワーク機器の設定情報やログ情報を自動管理するサービス「DIMS」[2016/03/14]
- スカイコム、スマートデバイスで撮影した写真をセキュアにクラウド保存する「SkyPAS クラウド Touch PicSiS」[2016/03/14]
- デル、デスクトップ仮想化ソリューションに「Wyse ThinOS 8.2」と「Dell Appliance for Wyse ? Citrix」を追加[2016/03/14]
- 図研ネットウエイブ、QNAPと代理店契約を締結、中小規模エンタープライズ向けソリューションを提供[2016/03/14]
- アライドテレシス、スイッチ製品「AT-SBx8100」シリーズ用の新ACシステム電源モジュール[2016/03/14]
- 先週のニュースアクセスランキング[2016/03/14]
この記事に対するFacebookコメント