・マイク音声を録音・配信する場合の設定は以下の通りです。
録音デバイスの設定
①マイクをPCのマイク入力端子に接続します。
③「マイク」上に(緑)のチェックが表示されていることを確認いたします。これは「マイク」が既定のデバイスであることを意味します。同アイコンが表示されていない場合は、「マイク」上で右クリックして「既定のデバイスとして設定」しましょう。
④「マイク」の絵が半透明になっている場合は、まず同項目上で右クリックして「有効」を選択します。そしてサイド右クリックして「既定のデバイスとして設定」を選択します。
⑤「マイク」をダブルクリックし、「レベル」タブで「マイク」がミュート でないこと確認します。
⑥Windows7/8/8.1の場合は、「聴く」タブをクリックして「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認します。同項目がONになっていると、自分の声がヘッドホンまたは、スピーカーから聞こえてきます。
■再生デバイスの設定
・以下のとおり、録音デバイスで「マイク」を既定のデバイスにすれば、マイク音声を入力できます。ただ、再生デバイスとよばれる部分も変更しておかなければ、自分のこ声がヘッドホン(スピーカー)から聞こえてくるのを防ぎます。
⑦録音デバイスの画面から引き続き「再生」タブをクリックします。
⑧「スピーカー」をダブルクリックします。「レベル」タブで「マイク」が になっている場合にかぎりこのボタンをクリックして
(マイクミュート)にする。PCによっては、「マイク」がありませんが、たんにマイク音声を録音・配信する場合は同項目がなくても問題はありません。
■マイク音声を録音・配信する場合の設定(WindowsXP)
・マイク音声を録音、配信する場合の設定は以下の通りです。
①画面右下あるスピーカーアイコンを右クリックする
②「ボリュームコントロールを開く」を選択する
③「オプション」→「プロパティ」の順にクリックする
④「録音」にチェックを入れ、その下の「表示する今ロール」で「マイク」にチェックをいれる
⑤「OK」をクリック
⑥「マイク」に再度チェックをいれる
⑦マイクの音量スライダーを最大にする
⑧「オプション」→「プロパティ」の順にクリックする。
⑨「再生」にチェックを入れて、その下の「表示するコントロール」で「マイク」にチェックをいれる。
⑩「OK」をクリックする
⑪「マイク」の「ミュート」にチェックをいれる
■マイクの録音テスト
録音ソフトの用意
・マイクの音を録音して音質、音量をチェックしてみましょう。マイクの音を録音するたねには、音声を録音できるソフトウェア(録音ソフト)を使用します。録音ソフトはなんでもいいです。
今回は、Windows付属の録音ソフトであるサウンドレコーダーをつかいます。
・マイクの録音するだけならサウンドレコーダーで十分です。しかしもっと使いやすい録音ソフトを使いたい、録音編集したいということでしたら、ほかの録音ソフトを使用しましょう。
たとえばAudacity、SoundEngine、超録、ぽけっとれこーだー、Moo0ボイス録音などの録音ソフトがあります。
・サウンドレコーダーの起動方法は以下の通りです。
・Windows Vista/7
①左下のスタートボタンをクリックする
②「すべてのプログラム」→「アクセサリー」→「サウンドレコーダー」の順にクリックする
③サウンドレコーダーが起動する
Windows8/8.1
・Windows8/8.1の場合は、画面右下隅にカーソルを合わせてから虫眼鏡のアイコンを選択します。そして検索ボックに「サウンド」と入力します。すると画面左に「サウンドレコーダー」が表示されるのでこれをせんたくしてください。
WindowsXP
・WindowsXPの場合は、「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリー」→「エンターテインメント」→「サウンドレコーダー」で起動します。
■録音
・サウンドレコーダーでの録音はつぎの通りです。
①マイクを録音するために設定しておく(上述)
②「録音開始」ボタンをクリックする
③マイクに声をいれる(WindowsXPは最大60秒まで)
④「録音の停止」ボタンをクリックする
⑤「名前をつけて保存」ウインドウが表示されます。
⑥適当なファイル名にする
⑦適当な保存場所を選び、「保存」をクリックする
・保存した音声ファイルを再生してみます。音量は適切か、ノイズが多くないかチェックしてください。おそらく気になる点があるはずです。対処法については、下の関連からリンクさせてあります。ご覧下さい。このページで解説しているのは、マイクの音のみの録音されます。
BGMは録音されませんが、正常です。
対処法
『マイクに「サー」というノイズがする時の対処法』
『マイクの音が聞こえない はいってない』
■BGMとマイクお音をミックスする
・PCで再生している音(BGMなど)とマイクの音を同時に録音・配信したい場合は、PCの設定を変更する必要があります。具体的には、ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を使用する設定にする必要があります。両機能を使うことによって、BGMとマイクの音を同時録音・配信できるようになります。
・ただ、必ずしもステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能が必要なわけではありません。WindowsVista/7/8/8.1の場合は、使用するアプリケーションによっては両機能を使用せず、BGMとマイクを同時に録音・配信することができます。このあたりの解説は複雑になります。ひとつひとつ基本的なことから確認いたしましょう。
詳細は、『ステレオミキサー Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 設定方法 』
■マイクブーストとは
・マイクブーストとは、マイクの音量を増幅する機能をいいます。同機能を使用することで、マイク音量を簡単に大きくできます。ただし、マイクブーストを使うと ノイズが大きくなるので音は悪くなります。 またPCによってはそもそも同機能搭載されていない場合があります。
・音質の関係でマイクブーストをONにしたくない場合や、ONにしてもまだマイク音量が小さい場合があるかもしれません。このようなときは、別に説明しております。
まずは、マイクブーストを試してください。
■WindowsVista/7/8/8.1
・WindowsVista/7/8/8.1の場合は、以下のようにしてマイクブーストをONにします。
①デスクトップ画面下にある右下のスピーカーのマークを 右クリック 「録音デバイス」をせんたくします。BGMとマイク音をミキシングする場合でも、マイクブーストは録音デバイスで設定いたします。
②「マイク」をダブルクリックします。まいくの絵が半透明である場合や、「マイク」が表示されていない場合は、上述の「マイク音声を録音・配信する場合の設定」をご覧下さい。
③「レベル」タブまたは、「カスタム」タブで「マイクブースト」のスライダーを右に移動し、「+20.0dB]にします。環境によっては、「マイクブースト」の代わりに「AGC」などと表記されている場合もあります。「カスタム」でチェックだけいれる場合もあります。
マイクに「サー」というノイズがする時の対処法 こちらをご覧下さい。
■WindowsXp
1、画面右下にあるスピーカーアイコンを右クリックする
2、「ボリュームコントロールを開く」を選択する
3、「オプション」→プロパティの順にクリックする
4「音量の調整」で「録音」を選択して、「表示するコントロール」で「マイク」にチェックがはいっているかを確認します。
5、OKをクリック
6、「オプション」→「トーン調整」の順にクリックする
7、「マイク」の下に「トーン」が表示されるので、これをクリックする
8、「閉じる」をクリックする。
関連
マイクに「サー」というノイズがする時の対処法
ボイスチェンジャー、エコーをつかいたい
ステレオミキサー Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 設定方法
マイクの音が聞こえない はいってない