もし某弊社の監査をやってた会計士がこんな本を書いたら通報する。酷過ぎる 平林亮子 赤字はどこへ消えた? ― 東芝の監査を務めた、美人会計士の人気セミナーがこの一冊で! https://t.co/nXbzFhxUmL
— すらたろう (@sura_taro) 2016年3月21日
守秘義務の範疇って明確じゃないのかもしれないですけど、通常の公認会計士であれば、こんな具体的な会社名だしてここ担当してました!なんて言ったらアカンのは分かりきってる話だし、何よりそれで書籍を売ろうとするってもう公認会計士としてはバカの極みなんじゃないかな?
— めそ松 (@OPmiemie) 2016年3月21日
役会議事録や経営会議録やKPI指標や、内部情報からしか推定しえないような事象をセミナーで喋ってたり本に書いていたりはするはずがないし、していないと信じてはいるけれど、だからといって絶対に喋っちゃいけないと思うんだよね。ましてやそれを商売のタネにするなんざ。
— しゃーぷ (@sharrppp) 2016年3月21日
平林先生は会計監査の守秘義務をどのようにお考えなのだろうか。関与している会社の名前は、家族にすら伝えていない人もいるだろう。これはアウト。
— M (@M_znu) 2016年3月21日
これが通れば何でもありになるから、協会からの厳重注意を望む。
1998年入所で2000年には自分の事務所作ってるみたいやから東芝を監査したっていってもたいしてやってないという可能性。
— ほづみん@はばタンはヒョーゴスラビア (@syuirin) 2016年3月21日
http://www.hirabayashi-cpa.com/profile.html
監査を努めるって、補助者を勤めたという意味では間違っちゃいないんだけど結構グレーな表現な気がするが。対外的に業務をやってるといえるのはサイナーだけでは(細かい)
— あさお (@Asa0_41) 2016年3月21日
これがまかり通るなら、ジュニアアナリストであっても「ソニーをカバーしてました」「自動車業界のレポート書きました」「メガバンクセクターを担当してました」って言い張れるよ、やったねたえちゃん!(白目
— Treviso (@WrkrAnt) 2016年3月21日
@WrkrAnt 普通は、ある会社の監査をした、と言えるのは、監査報告書に名前が載っている会計士ですよね(苦笑)…
— 佐々木 (@WBJPPP) 2016年3月21日
さおだけ会計士みたいにならないといいですね(にっこり
— すらたろう (@sura_taro) 2016年3月21日
ああいう先生方、どの程度今も実務をやられているのか存じ上げないですが、実務やってる時間より本書いてる時間が長くなってて、まっとうなリスク感覚失ってるんじゃないですかね??
— kam (@dkam125) 2016年3月21日
現役で監査やってる人が迷惑やろな。こいつ後で商売のネタにするんちゃうかと思われるだけでめちゃくちゃ業務に支障があると思うんやけど。
— アートマン (@argent_ange1121) 2016年3月21日
守秘義務違反に加えて、「美人」という重大な虚偽の表示まで含まれている。職業倫理に照らして、この本は許されないだろう
— M (@M_znu) 2016年3月21日
なるほど… pic.twitter.com/OG4dICmbvb
— 心が綺麗 (@sm8628149) 2016年3月21日
いや41歳にしたら美人やと思うで(真顔
— ほづみん@はばタンはヒョーゴスラビア (@syuirin) 2016年3月21日
まぁ、小綺麗なおばさんくらいじゃないですかね……
— 北沢 (@KitazawaP) 2016年3月21日
ちなみに、“誇大広告”は「職業倫理に関する解釈指針」について:Q11 広告 の解説を参照です(ΦωΦ)/https://t.co/MyrqobyFhN pic.twitter.com/lBnl9LO2qC
— トミネコヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ (@shellingford221) 2016年3月21日
こ れから社会人になる方に一つご説明すると、社会にでるといずれ「何でこの人今まで生きてこれたの…?」と思うような、今まで見たことが無いような、道徳心 や人間として最低限持ち合わせているはずの思考力が欠落した「とんでもない年上」との遭遇があります。対抗策は無いです。諦めましょう。
— わくわくパイナポゥ (@icyoutuyokunai) 2016年3月19日
コメント
コメント一覧
そう言う人しか出張ってこない