経営のトピックス-PR-
米国企業は甘い! 日本企業が身をもって知るディスラプションの惨劇
ビジネスのデジタル化の進展で、ある産業が木っ端微塵に破壊される。これを米国では「ディスラプション」あるいは「デジタル・ディスラプション」と呼ぶ。ディスラプション(Disruption)とは、文字通り「破壊」という意味だ。で、どれだけ木っ端微塵になるかと言うと、場合によっては一つの産業が吹き飛ぶ。最近、日本企業を襲った惨劇は、その格好の先行事例だ。
ディスラプションが話題になる際、必ず登場するのが、自家用車を使った配車サービスの米ウーバー・テクノロジーズだ。1台のタクシーも保有しないのに、あっという間に“世界最大のタクシー会社”になったと喧伝される。確かに米国だけでなく中国などで成功し、世界中でタクシー業界や規制当局と激しい摩擦を引き起こしながら、世界のタクシー市場を破壊し続けている。まさに「破壊者(ディスラプター)」である。
こうしたウーバーのようなITベンチャーの蠢動を目の当たりにして、米国では様々な既存産業の経営者は、自社のビジネスのデジタル化を叫び始めた。その代表例が重電メーカー最大手のゼネラル・エレクトリック(GE)。彼らが唱える「インダストリアル・インターネット」は、今やIoT(Internet of Things)の事例として無くてはならない存在だ。
新興のディスラプターに市場を奪われるより早く、自らがディスラプターになって市場を創り変えようというのが、GEなど米国のトラディショナルな企業の戦略だ。だが、こうした企業のデジタル戦略を聞くと、バラ色の未来予想図ばかりで、あくびが出るくらい退屈だ。米国企業はコンセプトを語るのが大好きだから、ある程度は仕方が無い面があるのだが、それにしてもぬるい。
おそらく言うほどには、まだ切迫感が無いのだろう。ウーバーが暴れ回っているとはいえ、タクシー業界との本格的な戦いはこれからだ。アマゾン・ドット・コムの長年の攻勢にさらされる小売業界はさすがに厳しいが、まだディスラプションと言うほどの状況ではない。だから米国の産業界は、一つの産業が木っ端微塵になる規模のディスラプションをまだ知らない。だから“夢”を余裕で語っていられるのだ。
連載新着記事一覧へ >>
- SIザウルス滅亡近し、巨大化し無能になるITベンダーの末路 (2016/03/14)
- 極言暴論[番外編]~なぜ木村はキャラを立てるのか、実はワケあり (2016/03/07)
- SIビジネス崩壊前夜、下請けベンダーはSIerの寝首をかけ! (2016/02/29)
- システムの“内製”は絶対必要、素人のIT部門への丸投げ厳禁です (2016/02/22)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
Pick Up!
- ポケットサイズの「企業の重要資産」とは?
- わずか1行のコードがITインフラを制御可?
- 調査結果が示す!モバイルワークのリスク
- FacebookやアリババがOSSを使う理由とは
- セキュリティ現場は皆がデータ流出経験者?
- コスト削減と資源管理が可能なクラウドとは
- 48時間で影響分析完了!? ERP移行の新常識は
- Ruby biz グランプリ2015
- ワークスタイル変革に関する調査
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ