日本語検定は、読売新聞社に特別協賛していただいています。
読売教育ネットワーク
読売教育ネットワーク
全国工業高等学校長協会が実施する「ジュニアマイスター顕彰制度」に、「日本語検定」が登録されました。
時事通信社の時事ドットコムでは、「きょうの日本語検定」を毎日更新しています。時事ドットコム
次回の日本語検定は,平成28年6月17日・18日です。詳細はこちら
- 3月16日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(オリジナルの和製英語を作ってみよう!)を掲載しました。
- 3月15日
- 【レポート記事】第7回「日本語大賞」表彰式を掲載しました。
- 機関誌「ごけん」平成28年春号を掲載しました。
- 「取扱書店一覧」の「北海道」「福島県」「埼玉県」「東京都」「新潟県」「愛知県」「三重県」「京都府」「大阪府」
「兵庫県」「岡山県」「広島県」「福岡県」「大分県」を更新しました。 - 3月11日
- 「平成28年度パンフレット(PDF)」を掲載しました。
- 3月2日
- 第7回「日本語大賞」表彰式の動画が配信されました。
- 3月1日
- 寄稿記事【文筆家 豊田美加氏 - TPOに合わせた日本語を話し、書くことができるベースが大切 -】を掲載しました。
- にほごんの部屋「ダウンロード」壁紙を更新しました。
- 2月26日
- 「取扱書店一覧」の「埼玉県」「大阪府」
「兵庫県」「佐賀県」を更新しました。 - 2月23日
- 平成27年度第2回日本語検定の
「団体表彰」「個人表彰」を掲載しました。 - 2月10日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(1級レベルの言葉を使ってみよう! )を掲載しました。
- 2月8日
- 第7回「日本語大賞」審査結果を掲載しました。
- 2月1日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(今注目のカタカナ語を使ってみよう!(その2) )を掲載しました。
- 1月5日
- にほごんの部屋「ダウンロード」壁紙を更新しました。
- 12月18日
- インタビュー【学習塾講師検定主任審査員 高橋直子先生 -すべての教科に共通する「日本語力」を鍛えることが成績を上げることに役立つ-】を掲載しました。
- 12月16日
- 年末年始休業のお知らせ
平成27年12月26日(土)から平成28年1月4日(月)まで休業いたします。
休業期間中の資料請求、お問い合わせにつきましては1月5日(火)以降の対応となりますのでご了承ください。 - 12月2日
- 平成27年度第2回日本語検定の合否結果を掲載しました。
- 平成27年度 第2回 検定データを掲載しました。
- 取材記事【EXSIA 松原奈緒美氏 -人間力のある人ほど言葉遣いにマナーが備わっている-】を掲載しました。
- にほごんの部屋「ダウンロード」壁紙を更新しました。
- 11月30日
- 平成27年度第2回日本語検定の解答解説を掲載しました。
- 11月26日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(今注目のカタカナ語を使ってみよう!(その1) )を掲載しました。
- 取材記事【平成27年度第2回日本語検定-4万人が挑戦、学習塾の小学生が増加-】を掲載しました。
- 11月11日
- 平成27年度第2回日本語検定試験の解答速報を掲載いたしました。
- 11月5日
- にほごんの部屋「ダウンロード」壁紙を更新しました。
- 10月15日
- 「日本語ひとくちエッセイ(世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない)」を掲載しました。
- 10月13日
- 平成27年度第2回(通算第18回)日本語検定の
受検申し込みは締め切りました。 - 10月7日
- 平成27年度第1回「団体表彰」「個人表彰」を
掲載しました。 - 10月5日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(気になっちゃったのでツッコもう!(その3))を掲載しました。
- にほごんの部屋「ダウンロード」壁紙を更新しました。
- 9月30日
- インタビュー【加賀屋 客室部リーダー 指江香里氏 -女性次世代リーダーが初挑戦-】を掲載しました。
- 9月11日
- 日本語検定が評価される「企業一覧」を
更新しました。 - 9月10日
- 後援・協賛を更新しました。
- 9月9日
- トピックス【吉元由美「言の葉塾-特別講座-」が10月19日に開催。ハーバード大学名誉教授のジェイ・ルービン先生とのトークセッションです。】
- 9月4日
- 機関誌「ごけん」平成27年秋号を掲載しました。
- 9月3日
- 「取扱書店一覧」の「愛媛県」を更新しました。
- にほごんの部屋「ダウンロード」壁紙を更新しました。
- 取材記事【㈱ユーグレナ 出雲充社長 -最先端の研究者こそ日本語力を磨いて表現の質を高めるべき-】を掲載しました。
- 8月21日
- 「取扱書店一覧」の「栃木県」「福島県」を更新しました。
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(気になっちゃったのでツッコもう!(その2))を掲載しました。
- 取材記事【白駒妃登美氏 -日本語の語彙力が日本人の感性を育む-】を掲載しました。
- 8月6日
- 「取扱書店一覧」の「東京都」「埼玉県」「千葉府」「石川県」「愛知県」「京都府」「大阪府」「徳島県」を更新しました。
- 7月30日
- にほごんの部屋「ダウンロード」壁紙を更新しました。
- 「取扱書店一覧」の「東京都」「愛知県」「京都府」「愛媛県」を更新しました。
- 7月23日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(気になっちゃったのでツッコもう!(その1))を掲載しました。
- 日本語検定に特別協賛している読売新聞の東京本社発行「読売中高生新聞」が、2015年「世界青少年読者賞(世界新聞・ニュース発行者協会)」編集部門の最高賞を受賞しました。
- 7月9日
- 平成27年度 第1回 検定データを掲載しました。
- トピックス【吉元由美審議委員が「言葉に強い生徒を育てる」埼玉平成高等学校で講演】を掲載しました。
- トピックス【キャリア教育の基盤は言語コミュニケーション―日本体育大学 本間教授インタビュー】を掲載しました。
- 「取扱書店一覧」の「岡山県」を更新しました。
- 日本語検定が評価される「学校一覧」を更新しました。
- 取材記事【平成27年度第1回日本語検定-海外含め4万人が受検、20~30代が増加-】を掲載しました。
- 7月7日
- 平成27年度第1回日本語検定の合否結果を掲載しました
- 7月6日
- 平成27年度第1回日本語検定の解答解説を掲載しました
- 7月2日
- トピックス【アップコン(株)が社員の日本語力を判断するのに一定の基準を設定(後編)】を掲載しました。
- 6月24日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(正しい意味で使ってみよう!(その2))を掲載しました。
- トピックス【アップコン(株)が社員の日本語力を判断するのに一定の基準を設定(前編)】を掲載しました。
- 6月17日
- 平成27年度 第1回 日本語検定 解答速報を掲載しました。
- 6月11日
- 日本語検定が評価される「企業一覧」を更新しました。
- トピックス【秘書検定と日本語検定で学んだこと-秘書実務士成績優秀者の高尾朱里さん-】を掲載しました。
- 6月4日
- 第7回 日本語大賞 作品募集のお知らせ
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(正しい意味で使ってみよう!(その1))を掲載しました。
- 取材記事【埼玉県立三郷高等学校が団体受検-日本語検定を活用し、コミュニケーション能力をアップ】を掲載しました。
- 5月21日
- にほごんLINEクリエイターズスタンプが発売されました
- 日本語大賞を後援している日本キャリア教育学会から、国際キャリア教育学会日本大会のご案内です
- 5月14日
- 福岡教育大学附属久留米小学校が文部科学大臣賞を受賞
- 4月30日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(レフト鈴木式勉強方法)を掲載しました。
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(難しい言葉を使ってみよう!(その4))を掲載しました。
- 4月16日
- 「日本語ひとくちエッセイ(先生がいらっしゃるのを父が喜んでいらっしゃいます?)」を掲載しました。
- 4月9日
- 「理事・審議委員の紹介」を更新しました。
- マイナビ就活スタイルに記事掲載「言葉遣い」が面接での印象を左右する
- 4月3日
- 機関誌「ごけん」を更新しました。
- 「理事・審議委員の紹介」を更新しました。
- 3月31日
- 「検定問題に挑戦!」を更新しました。
- 3月19日
- 平成26年度第2回「団体表彰」「個人表彰」を掲載しました。
- 「取扱書店一覧」の「千葉県」「高知県」を更新しました。
- 3月12日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(難しい言葉を使ってみよう!(その3))を掲載しました。
- 取材記事【語検ニュース第6回「日本語大賞」表彰式】を掲載しました。
- 取材記事【(株)ファーストリテイリング-世界で愛される日本企業には、日本語・日本文化の理解が欠かせない-】を掲載しました。
- 3月5日
- 「日本語ひとくちエッセイ(断るのは最初?最後?)」を掲載しました。
- 「取扱書店一覧」の「埼玉県」「東京都」「京都府」「大阪府」「奈良県」を更新しました。
- 2月27日
- 「検定問題に挑戦!」を更新しました。
- 2月26日
- 吉元由美「言の葉塾-特別講座-」が4月23日に開催。ブリキのおもちゃ博物館の北原照久館長とのトークセッションです。
- 「平成27年度パンフレット(PDF)」を掲載しました。
- 「団体受検の手引き」を掲載いたしました。
- 第6回日本語大賞表彰式の動画が配信されています。
- 2月19日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(難しい言葉を使ってみよう!(その2))を掲載しました。
- 2月12日
- トピックス【子どもたちに「言葉の面白さ、言葉の力」を伝えたい-NPOアフタースクールの活動-】を掲載しました。
- 2月5日
- 第6回「日本語大賞」審査結果を掲載しました。
- 「日本語ひとくちエッセイ(ひつじと犬では、どっちが臆病?)」を掲載しました。
- 「先生方の声 教育現場での活用事例」を更新しました。
- 1月22日
- レフト鈴木の「お笑い日本語道場」(難しい言葉を使ってみよう!(その1))を掲載しました。
- 1月8日
- トピックス【日本理化学工業大山会長 後篇「皆働社会」の実現と日本語検定へ応援メッセージ】を掲載しました。
- 「日本語ひとくちエッセイ(猫)」を掲載しました。
- 12月25日
- トピックス【日本理化学工業大山会長 前篇「言葉を知ることで見えてくるもの」】を掲載しました。
- 平成26年12月27日(土)から平成27年1月4日(日)までは休業いたします。
お問合せ等は平成27年1月5日(月)以降にお願いいたします。 - 12月18日
- 「日本語ひとくちエッセイ(真っ赤な嘘と白い嘘、どっちが罪深い?)」を掲載しました。
- 12月17日
- 「検定問題に挑戦!」を更新しました。
- 12月11日
- トピックス【公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会で団体受検】を掲載しました。
- 12月4日
- 平成26年度 第2回 検定データを掲載しました。
- トピックス【名桜大学での日本語検定の実施と日本語に対する思い】を掲載しました。
- 取材記事【平成26年度第2回日本語検定-前回5.6%上回る4万3千人が挑戦-】を掲載しました。
- 12月2日
- 平成26年度第2回 日本語検定 合否結果を掲載しました。
- 11月27日
- 平成26年度 第2回 日本語検定 解答解説を掲載しました。
- 11月19日
- トピックス【未来の「先生」に言葉の大切さを伝える帝京平成大学の教育】を掲載しました。
- 11月13日
- 「受検概要」を更新しました。
- トピックス【外資系企業ライフテクノロジージャパン株式会社で団体受検】を掲載しました。
- 「日本語ひとくちエッセイ(グリーン、シルバーって何のこと?)」を掲載しました。
- 11月12日
- 平成26年度 第2回 日本語検定 解答速報を掲載しました。
- 11月4日
- 「検定まつり―「日本語検定」問題の解答および解説」を掲載しました。
- 10月31日
- 「商工会議所一覧」を更新しました。
- 10月23日
- トピックス【手紙文化振興協会むらかみかずこ代表理事のインタビュー】を掲載しました。
- 10月16日
- 「取扱書店一覧」の「兵庫県」を更新しました。
- 平成26年度第1回 団体表彰 個人表彰に受賞のことばを掲載しました。
- 10月9日
- 「日本語ひとくちエッセイ(日本語が世界に羽ばたく?)」を掲載しました。
- 後援・協賛を更新しました。
- トピックス【1級に合格したお笑いトリオ「くりおね」レフト鈴木さんのインタビュー】を掲載しました。
- 10月2日
- 平成26年度第1回 団体表彰 個人表彰を掲載しました。
- 「取扱書店一覧」の「東京都」を更新しました。
- 9月25日
- トピックス【幼児教育のチャイルド・アイズで日本語検定を導入】を掲載しました。
- トピックス【高校生、大学生にとって欠かせない日本語力】を掲載しました。
- 9月11日
- 「日本語ひとくちエッセイ(美容院にはカルテがある?)」を掲載しました。
- トピックス【高みをめざす-小学生が日本語検定にチャレンジ-】を掲載しました。
- 9月4日
- 「会員交流会」を掲載しました。
- トピックス【第5回会員交流会】を掲載しました。
- 8月21日
- トピックス【母語を正しく使えてこそ「真の国際人」】を掲載しました。
- 「取扱書店一覧」の「愛知県」「広島県」を更新しました。
- 8月14日
- 「日本語ひとくちエッセイ(一体どのチームを応援しているの?)」を掲載しました。
- 「取扱書店一覧」の「秋田県」「福島県」「埼玉県」「千葉都」「東京都」「神奈川県」「石川県」「愛知県」「京都府」「大阪府」「愛媛県」「熊本県」を更新しました。
- 7月30日
- 八洲学園大学の公開講座で「日本語検定3級対策講座 日本語の総合的な運用能力を高めよう」が開講されることになりました。オンデマンド配信もありますので、授業を見逃してしまった場合や、都合が悪かった際、開講日の翌日から 1ヵ月間は何時でも視聴が可能な講座です。 詳細は八洲学園大学の公開講座ホームページをご参照ください。
- トピックス【埼玉平成高等学校で山内純子審議委員長が講演】を掲載しました。
- 7月23日
- 平成25年度第2回団体表彰「静岡インターナショナル・エア・リゾート専門学校」受賞のことばを掲載しました。
- トピックス【桜の聖母短期大学で日本語検定を全員受検】を掲載しました。
- 7月17日
- 「日本語ひとくちエッセイ(おでん)」を掲載しました。
- 7月10日
- 第6回「日本語大賞」作品募集のお知らせ
- 取材記事【平成26年度第1回日本語検定を実施-内外900余りの会場で4万人が受検-】を掲載しました。
- 7月7日
- 平成26年度 第1回 日本語検定 合否速報を掲載しました。
- 7月3日
- トピックス【特例子会社西武パレットで日本語検定を活用】を掲載しました。
- 「日本語ひとくちエッセイ(やさしい日本語ってどんな日本語?)」を掲載しました。
- 7月2日
- 平成26年度 第1回 日本語検定 解答解説を掲載しました。
- 6月19日
- トピックス【特例子会社「エム・エル・エス」は、日本語力を大切にしています】を掲載しました。
- 6月18日
- 平成26年度 第1回 日本語検定 解答速報を掲載しました。
- 6月12日
- トピックス【就労移行支援事業所で日本語検定を有効活用】を掲載しました。
- 6月5日
- 「日本語ひとくちエッセイ(ここに立たれると、ドアが開きません)」を掲載しました。
- 【寄稿記事】梅花女子大学を掲載しました。
- 5月29日
- トピックス【行政書士の業務にとって「正確で分かりやすい日本語力」は必須条件】を掲載しました。
- 5月8日
- トピックス【キャリア教育で感じた言葉を伝えることの大切さ】を掲載しました。
- 「日本語ひとくちエッセイ(今日はダメです。)」を掲載しました。
- 9月9日
- 吉元由美「言の葉塾-特別講座-」が10月19日に開催。ハーバード大学名誉教授のジェイ・ルービン先生とのトークセッションです。
- 7月9日
- 吉元由美審議委員が「言葉に強い生徒を育てる」埼玉平成高等学校で講演
- キャリア教育の基盤は言語コミュニケーション―日本体育大学 本間教授インタビュー
- 7月2日
- アップコン(株)が社員の日本語力を判断するのに一定の基準を設定(後編)
- 6月24日
- アップコン(株)が社員の日本語力を判断するのに一定の基準を設定(前編)
- 6月11日
- 秘書検定と日本語検定で学んだこと-秘書実務士成績優秀者の高尾朱里さん-
- 2月12日
- 子どもたちに「言葉の面白さ、言葉の力」を伝えたい-NPOアフタースクールの活動-
- 1月8日
- 日本理化学工業大山会長 後篇「皆働社会」の実現と日本語検定へ応援メッセージ
- 12月25日
- 日本理化学工業大山会長 前篇「言葉を知ることで見えてくるもの」
- 12月11日
- 公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会で団体受検
- 12月4日
- 名桜大学での日本語検定の実施と日本語に対する思い
- 11月19日
- 未来の「先生」に言葉の大切さを伝える帝京平成大学の教育
- 11月13日
- 外資系企業ライフテクノロジージャパン株式会社で団体受検
- 10月23日
- 手紙文化振興協会むらかみかずこ代表理事のインタビュー
- 10月9日
- 1級に合格したお笑いトリオ「くりおね」レフト鈴木さんのインタビュー
- 9月25日
- 幼児教育のチャイルド・アイズで日本語検定を導入
- 高校生、大学生にとって欠かせない日本語力
- 9月11日
- 高みをめざす-小学生が日本語検定にチャレンジ-
- 9月4日
- 「第5回会員交流会」
- 8月21日
- 母語を正しく使えてこそ「真の国際人」
- 7月30日
- 埼玉平成高等学校で山内純子審議委員長が講演
- 7月23日
- 桜の聖母短期大学で日本語検定を全員受検
- 7月3日
- 特例子会社西武パレットで日本語検定を活用
- 6月19日
- 特例子会社「エム・エル・エス」は、日本語力を大切にしています
- 6月12日
- 就労移行支援事業所で日本語検定を有効活用
- 6月18日
- コミュニティー・スクール等の更なる推進を図る日本語検定
- 6月5日
- 【寄稿記事】梅花女子大学
- 5月29日
- 行政書士の業務にとって「正確で分かりやすい日本語力」は必須条件
- 5月8日
- キャリア教育で感じた言葉を伝えることの大切さ
- 4月17日
- 教育こそ日本の財産-株式会社フォーバル代表取締役会長大久保秀男氏ご寄稿-
- 12月2日
- EXSIA 松原奈緒美氏 -人間力のある人ほど言葉遣いにマナーが備わっている-
- 11月26日
- 平成27年度第2回日本語検定-4万人が挑戦、学習塾の小学生が増加-
- 9月30日
- 加賀屋 客室部リーダー 指江香里氏 -女性次世代リーダーが初挑戦-
- 9月3日
- ㈱ユーグレナ 出雲充社長 -最先端の研究者こそ日本語力を磨いて表現の質を高めるべき-
- 8月21日
- 白駒妃登美氏 -日本語の語彙力が日本人の感性を育む-
- 7月9日
- 平成27年度第1回日本語検定-海外含め4万人が受検、20~30代が増加-
- 6月4日
- 埼玉県立三郷高等学校が団体受検-日本語検定を活用し、コミュニケーション能力をアップ
- 3月12日
- 語検ニュース第6回「日本語大賞」表彰式
- (株)ファーストリテイリング-世界で愛される日本企業には、日本語・日本文化の理解が欠かせない-
- 2月12日
- 子どもたちに「言葉の面白さ、言葉の力」を伝えたい-NPOアフタースクールの活動-
- 12月4日
- 平成26年度第2回日本語検定-前回5.6%上回る4万3千人が挑戦-
- 7月10日
- 平成26年度第1回日本語検定を実施-内外900余りの会場で4万人が受検-
- 4月10日
- 日本語検定に取り組む川越市立特別支援学校に聞きました
- 3月13日
- 第5回日本語大賞表彰式「伝えたい言葉」「言葉だから表せること」
- 11月28日
- 平成25年度第2回検定を実施-海外を含め4万1000人が挑戦-
- 11月13日
- 武州ガス-企業の姿勢を示す「正しい日本語」-
- 10月31日
- 岡山県立大学が文部科学大臣賞を初受賞-平成25年度第1回-
- 9月10日
- 皇宮警察本部- 皇宮護衛官が日本語検定に初挑戦 -
- 7月11日
- 全国で約4万人超が挑戦 平成25年度第1回検定を実施
- 6月13日
- コミュニケーション能力の育成に欠かせない「日本語力」-埼玉県川越市立特別支援学校-
- 5月9日
- 日本語検定で「秘書実務士」の認定も