Hatena::ブログ(Diary)

まっつねのアニメとか作画とか このページをアンテナに追加 RSSフィード

2016-03-20

「父を探して」視聴後感想

f:id:mattune:20160321002238j:image

「父を探して(原題:O MENINO E O MUNDO、英題:The Boy and the World)」

を見た。

最初に言いたいのは、やはり邦題の「父を探して」は良くない。

原題ポルトガル語だが直訳すれば「男の子世界」。

英題もそれに則している。

にもかかわらず、そしてこの映画の内容にもかかわらず、

なぜ「父を探して」などというタイトルにしたのか。

そういう発想こそが、

この作品批判したかったものではないか、と思うのだが、

皮肉にもというか、ある意味ではこの作品に流れるポジティブ諦観の的中ともいえる。


アブレウ監督インタビューでこう答えている

「私がこの映画制作した方法そのもの政治的メッセージなのです。

表現の自由を求める叫び、従来の主流派のやり方との決別、

巨大なアニメ産業私たちの息の根を止めようとしていることへの嘆き、

そして現在アニメ産業から独立を求める叫びなのです。

まりこれは、アニメーションクリエイティブな可能性についてのメッセージなのです。」


改めていうが、この邦題は良くない。

おそらくこの邦題をつけた人たちには残念ながら

アニメーションクリエイティブな可能性についてのメッセージ

は届いていないのだろう。


さて、監督インタビューからもわかる通り、凄い中二病的な作品である

圧倒的な映像センスから繰り出される中二病思想は、

近くは新海誠庵野秀明幾原邦彦、遠くは若き日の東映動画虫プロの若手演出家たちを思わせる。




作品の核となるのは近代社会における人間の没個性化


ここに二つの賛否の評がある。

藤津亮太アニメの門V 第8回せめぎ合いこそが人生「父を探して」

http://animeanime.jp/article/2016/03/04/27287.html


父を探して(原題O MENINO E O MUNDO)35点(100点満点)

http://www.tadamonkugaiitakute.com/11527.html


前者では

「この映画は「誰か」の物語であり、同時に「私たち」の物語であるのだ。」

表現され

後者では

「一番の落ち度は、同じような顔をしたキャラがたくさんいて、

誰が誰だがはっきりしないことです。みんなこんな顔をしてるんです。

そんでもってこんな顔した少年がお父さんを探しに行くんですけど、

そもそも誰がお父さんなのかがはっきりしないんです。だってお父さんもこんな顔してるから。」


あるいは公式サイトにある解説では

http://newdeer.net/sagashite/point.html

簡素キャラクター造形が、それに追い打ちをかけるだろう。

登場人物たちに個別性を与えることを拒否し、「匿名」性を刻み込むのである。」

とされている。



近代の没個性的な側面とそれでも残される人間個性というテーマはそう珍しくはない。

いや、珍しくはないというよりは、

才能ある人間はそれを強く感じて作品にするのだろう。

今石監督のようにそればかりである場合すらある。


その意味において、社会問題として描かれる「工業化」は

同時にアニメーション制作システムでもあるのだろう。

「巨大なアニメ産業私たちの息の根を止めようとしている」

というのは具体的にはディズニー3DCG

日本アニメのクソリアリズムへの事だろう。


それに対して、「原初的な手描き」で対抗しようとするアブレウ監督

やはり日本風に言えば中二病だ。


からこそ、邦題も「少年世界

にしてほしかったなぁ、、、、

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/mattune/20160320/1458487293