読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アンノン・ゲーム

人生は未知のもの。だから、私は書き続ける-。

真田丸・第11話「祝言」感想

ドラマ感想 大河ドラマ・真田丸

 

あらすじ

 

家康(内野聖陽)は沼田城を渡さない昌幸(草刈正雄)に、手を焼いていた。

そこで腹心の本多正信近藤正臣)が一計を考えた。

 

真田に対抗心を燃やす室賀正武(西村雅彦)を煽り、

彼の手で昌幸を暗殺するというものだった。

 

家康は海士淵に建てる城の証文を見せながら、

真田だけが城を預かることになっており、

室賀や他の小県衆の名前はないと断言した。

 

これを知った室賀は激しい怒りを覚える。

 

ところが、この一連の動きは、

信尹(栗原英雄)によって、真田に筒抜けになっていた。

 

そんななか。

 

信繁(堺雅人)は梅(黒木華)との結婚を周囲の者に打ち明けていた。

真田家と堀田家は家格の違いがあるため、梅は側室となるが、

信繁はほかの妻はいっさい娶るつもりはないと言った。

 

昌幸や信幸(大泉洋)は、めでたいことだと喜ぶが、

家柄の良い娘を息子の妻にしたかった薫(高畑淳子)は大反対する。

 

それでも一生に一度のことなので、

梅のために祝言をあげてやりたいと信繁は思っていた。

しかし、きり(長澤まさみ)と高梨内記(中原丈雄)の心中は複雑だった。

 

しばらくして。

 

海士淵に築かれていた城が完成した。

室賀はその落成の席上に呼ばれたが、誰のための城かと昌幸に問う。

 

忍びの出浦(寺島進)からの情報で、室賀を怪しんでいた信幸は、

浜松のウナギの話を持ち出して、それとなく探りを入れる。

 

動揺した室賀は慌てて帰ってしまった。

 

上田では、薫の反対でやらないはずだった信繁の祝言が、

昌幸の鶴の一声で行われることになった。

 

信繁は梅と大喜びし、宴には室賀も招待される。

 

だがそれは、

「真田が大名になるための計略」のひとつに過ぎなかった-。

 

 

 

感想

 

【お前とは、生まれ育った場所も近く、同じような人生を歩んできた。

幼い頃より、わしの前にはいつもおぬしがいた。

だが、わしは人として武士として、おぬしに劣ったと思った事は一度もない。

ただの一度も-】

 

今回は重苦しい物語でしたね。

 

室賀がやられても仕方がない大悪人なら違ったでしょうが、

彼は頑固者ではあるものの、正直で憎めないキャラでしたから。

 

この名台詞が聞けなくなったのは、本当に残念です。

 

f:id:harunakatori0306:20160320234713j:plain

 

室賀は、いろいろと反目してはいるものの、

昌幸とは似たような境遇の幼なじみということであったので、

いちどは暗殺することを躊躇(ちゅうちょ)するんです。

 

でも、徳川方に焚きつけられ、

切羽詰って昌幸を亡き者にしようとしました。

 

【正武、その懐に隠し持ってるのは小刀か?】

 

【何の話だ?】

 

【わしを殺しに来たのであろう?

隙をつき、わしを殺して、徳川からこの城をもらうつもりであったか・・・・

さしずめ、おぬしが連れてきた2人は、徳川の手の者】

 

【・・・だったら?】

 

【亡骸は徳川に送り届けるとする。

既にこちらで始末した。おぬしの負けじゃ】

 

【・・・・・・】


【わしの家来になれ。さすれば許す。

よう考えろ。

おぬしにはもう、それ以外の逃げ道はない

 

囲碁で対局する2人と、

頃合いを見て室賀を成敗しようとする昌幸の配下たちのカットは、

ものすごい緊迫感があって怖かったです。

 

近年の大河の中で、もっとも凄みのあるシーンではないでしょうか。

 

【わしの勝ちじゃ、帰る】

 

室賀が短刀を碁盤の上に置いたのは、彼の矜持を示しているんですね。

 

昌幸の実力は認めるけれど、

自分の上に立つのは許さないという強い意思なんです。

 

【おぬしの家来には、ならぬ!】

 

そして、足に隠し持っていた武器で、昌幸を刺そうとしましたが、

出浦・信幸・高梨の3人によって、返り討ちにされてしまいました。

 

真田の配下になれば、良かったのに・・・と思いましたが、

室賀は小勢力ながら、清和源氏の血を引く一族なので、

簡単に屈することはできなかったんですね。

 

また、腹のうちが読めない昌幸を主君と仰ぐのは、

危険だと思っていたんでしょう。

 

この事件は史実を下敷きにしているようですが、

信繁の婚礼と同時だったのは、ドラマでの創作です。

 

晴れの日にこんな惨劇が起こるとは、なんともやりきれないですね。

 

でも、食うか食われるかの戦国時代は、

弱みを見せたほうが負けてしまうんです。

 

信繁と梅の結婚が決まり、

きりが堀田家に祝いの品の鯉を届けましたが、

私には室賀がそれと重なって見えました。

 

【真田が大名になるためには、室賀がいては困るのだ!

全ては・・・真田のためじゃ!】

 

国衆によって信濃を治めると言ってましたが、

昌幸の本音はこれだったんですね。

 

室賀は腹芸ができない不器用な男だったため、

昌幸が成り上がるための餌食にされてしまったんです。

 

力のない小領主の悲劇です。

 

憂鬱な気分を引きずっていましたが、主人公の信繁の優しさに癒されました。

 

【父上は、また見事に成し遂げられましたね。

ただ、ただ・・・父上の策を見抜けなかった事が悔しかった。

兄上、私はそんな自分が好きになれません。

あの時、お梅のために、怒り、泣いたのは、私ではなかった。

私はどこへ向かうのですか・・・?】

 

【悩め、源次郎。 そうやって前に進んでいくしかないのだ、今の我らは】

 

信幸も家のために室賀を斬ったひとりですから、

心中は相当に辛かったと思います。

 

戦国の世を生き抜いてゆくのは、本当に難しいことなんだと、

改めて思いました。

 

 

NHK大河ドラマ「真田丸」オリジナル・サウンドトラック 音楽:服部?之

NHK大河ドラマ「真田丸」オリジナル・サウンドトラック 音楽:服部?之