こんにちはcabucafeです。
このブログを始めて、はや1か月が経ちました。
拙い絵日記を細々と続けてきましたが、少しずつ読者になってくださる方や、ブックマークしてくださる方が増えてきてます!
ありがとうございます(*´ω`*)
さて、気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが、一週間ほど前からしれっと絵日記の制作環境を「かなりアナログ」から「完全デジタル」に移行しました。
今回はそのお話。
完全デジタル化に至った経緯
このブログのメインコンテンツは「しおちゃんこの様子を描いた絵日記」です。
なぜ「絵日記」にしたかというと、ナナイロペリカンさんのブログが大好きだから!
あぁ、ナナイロペリカンさんみたいになりたい(´・ω・`)
そんな憧れを抱きながらブログを始めました。
もともと絵を描くのは好きでした。
どれくらいかというと、ファミレスの待ち時間に紙ナプキンに落書きするくらいです。
「ペンタブでバリバリ下書きして、ペン入れ、彩色!」なんてしたことありません。
一応、Adobe Illustratorでベジエ曲線を使ってお絵描きっぽいことはやっていたのですが……
ペンタブなんて持ってなかったので、ノートPCのタッチパッドで。
このことを友達に話したら、だいたい驚かれます。タッチパッドいいのに。
そんなわけなので、このブログで絵日記を公開するときは、「紙にボールペンで書いて、スマホで直撮りする」というスタイルで頑張ってました。
しかし先日、旦那とこんなやりとりが……
旦那「絵日記の画像、スマホで撮ってるから影が入り込んでて見にくいよ」
cabu「影入らないように撮るの難しいんだよ」
旦那「複合機あるんだから、ちゃんとスキャンすれば?」
cabu「使い方よくわかんない(本音:使えるけどめんどくさい)」
旦那「うーん、じゃあノートPCもそろそろ寿命だし、買い替えてデジ絵環境を整えるか」
cabu「えっ、いやそこまでやらなくても」
旦那「さーてどのPCにしよっかなぁー♪」
というわけで、すっかりノリノリになったIT系オタクリーマン旦那は、さっそく情報収集を始めたのでした。いいけど先にしおちゃんこのオムツ変えてよ。
どんなお絵かきスタイルにする?
現状、お絵描きには大きく分けて3種類のスタイルがあります。
(1)紙に下書き→スキャナでPCに取り込む
【必要な機材】
- PC
- スキャナ
- 書くもの(紙とペン)
うちにはPCとスキャナはあるので、ペン入れとか彩色をしないなら、追加機材は必要ありません。
問題点としては、スキャナが古いので起動が遅いしうるさい(うち特有の問題)。
また、スキャン時にほこりなどのノイズが入るので、PC上でクリーンナップする必要があります。
そのうえ、今後のことを考えると、ペン入れ・彩色までやりたくなるかもしれず、それをマウスだけでやるのは大変かなーと思いました。
(2)PC+ペンタブレットで、下書きから完成まで持っていく
【必要な機材】
- PC
- ペンタブレット
ペンタブレット(ペンタブ、板タブ)はたとえるならペン型マウス。
PCと接続した板の上でペンをなぞると、マウスのようにPCの操作ができるというもの。
絵描きさんがよく使っています。
実は、旦那が学生時代に買ったというペンタブが押し入れの奥にしまってありました。
これは、Wacomというペンタブでは超有名(らしい)メーカーのBAMBOO COMIC PEN & TOUCHという機種です。
旦那に「一度描いてみて」と言われ描いてみましたが、「手を動かす場所はタブレットの上だけど、見る場所はPC画面」というのがどうにも慣れず……
また、描ける領域が小さいので、大きなイラストを描くのは大変です。
いいものだとは思うのですが、私にはつかいこなせませんでした……
ちなみに、「何のためにペンタブ買ったの?」って聞いても頑なに教えてくれませんでした。
(3)タブレットPC+スタイラスペンで、画面に直接描く
【必要な機材】
- タブレットPC
- スタイラスペン
タブレットPCは、iPadのようなタブレット端末にWindows OSが搭載された物体です。
Windowsタブレットと呼ばれることもあります。
基本的にタブレットって指で操作するものですが、ペンでも操作できます。
つまり、タブレットPCに直接ペンで絵を描こうというスタイル。
このスタイルは、
- スキャナを使わずに完成まで持っていける
- ペンの位置と、見る場所が一致するので描きやすい
- PC画面全体がキャンバスになるので、一般的な板タブよりもサイズが大きく描きやすい
という特徴があります。
実は画面に直接書く方法のもうひとつの選択肢として、液晶タブレット(液タブ)という画面の付いたペンタブが存在します。
しかし、液タブだけで10万円~という高級品。
うちの場合、PC本体と液タブ、それぞれ買わないといけないので、完全に予算オーバーでした。
旦那からそんな感じの説明を受けた私は、
「すごい!まさに私のためのものじゃん!」
と考え、(3)「タブレットPC+スタイラスペン」のスタイルを選択したのでした。
タブレットPCはどれにする?
一口に タブレットPCといっても、いまはたくさんの種類が出ています。
私にはさっぱりわかりませんが、お絵描きをするにあたっては、「選んでいいもの」と「選んではいけないもの」があるそうです。
特に一番重要なのは、スタイラスペンが対応しているか。
それもペンで書けるなら何でもいいわけではなく、筆圧感知できるかどうかが重要らしいです。
強く書けば濃く太くなり、弱く書けば薄く細い線になる、ということですね。
私ずっとボールペンで書いてたから筆圧いらないとおもうんだけどな、とこの頃の私は思ってました……
旦那が調べたところでは、Wacomデジタイザを搭載したタブレットPCがお勧めということでピックアップしてもらいました。
- Microsoft Surface Pro 4
- NEC VersaPro VT or VS
- 東芝 Dynabook RX82 RZ82
など。。。
ピックアップしてもらった機種を、価格・性能・デザイン・重量・名前のかっこよさなどなど、様々な観点から総合的に慎重かつ大胆に検討した結果!
私にはさっぱりわからなかったので、結局旦那に選んでもらったPCとペンがこちら。
◆PC
◆ペン
デル製アクティブペン - PN556W : PCアクセサリ | Dell 日本
というか、私が知らない間に旦那が勝手に注文してました。
※このPCは、4KモデルとフルHDモデルがありますが、お絵描き目的で買う場合、フルHDモデルを選択してください!筆圧感知可能なペンが対応しているのはフルHDモデルのみのようです!
注文してから到着するまで
2/24にDELLのページから注文。
「だいたい2週間くらいで来るっぽいよ」という旦那。
注文したPCは受注生産なので、注文受付→中国でかちゃかちゃ製造→船で日本に輸送→ようこそ我が家へ、という流れ。
DELLのwebページで「今はこの段階だよ」と状況を教えてくれるので、ワクワクしながら待ちます。
ところが、注文が殺到しているのか、流通が大変なのか、到着予定日だった3/7になっても届かず、webページ上の出荷状況を見ると「配送遅延中」……
いつくるんだろー(´・ω・`)と思ってたら、3/9に到着しました!
なお、一緒に注文したDELL アクティブペンは3/20現在まだ届いてません……
仕方ないので、別途このペンを買いました。
■Wacom Bamboo Smart
DELL Inspiron15 7000 2in1のレビュー(というより感想)
起動したところはこんな感じ。
見た目ふつうのノートPCです。
しかし、「2in1」の名が示す通り、
こんなふうに……
逆に折っていくと……
タブレットPCとしても使えます!
こういう使い方をするものだと知らなかったので、旦那がおもむろにパソコンを逆方向に折り始めたとき「なにいきなり壊そうとしてるの!」って焦りました(;´・ω・)
タブレットとしての使い勝手はというと、重量が2kgくらいあるので、さすがにiPadみたいに片手持ちで操作するのは無理ですね。
ノートPCモード⇔タブレットモードの切り替えも結構大変です。
いつか落としそうで怖い((((;゚Д゚))))
また、この状態にするとキーボードが裏側に露出している形になりますが、無効状態になっています。
なので、キーを押しても誤操作にはなりません。
でも、キーの存在はすごく気になります!(笑)
性能的にはIntel core i5、メモリ8GBでとても快適です。
お絵描きしてみる
絵を描くときは別途購入したスタイラスペン、Wacom Bamboo Smartを使います。
右がBamboo Smart、左が今まで使ってたボールペン。
見た目は完全に普通のペンですよね。
中に単六の電池が入っているので、ちょっとペンのお尻が重い気もしますが、それほど気になりません。
PCで使うには何か設定とかいるのかなーっておもってましたが、特にドライバとか入れる必要もなく、そのまま使えました。
ペンについてるサイドボタンも有効です。
お絵描きソフトはこれまた旦那チョイスで、このソフトにしました。
このソフトがすごい!
5000円なのに漫画やイラスト用の素材が豊富に入っていて、コマ割り・背景や効果線はもちろん、あたりをつけるための3Dモデルを表示できたり、機能が盛りだくさんです!
こんなのが簡単につくれます。
(ふと窓の外を見たら憧れの先輩がかっこいいポーズをとっていて、主人公が胸の高鳴りを覚える、あの有名なシーン)
あと、線を描くときはペン・鉛筆ツールをつかいます。
ペンならGペンやカブラペンなど漫画家が使うペンを再現したツールがあって、ほんとにペンで描いたような線になる!バクマンみたい!
描いてる時の様子はこんな感じ。
とにかく画面が大きい(15インチ)ので、凄く快適に描けます。
紙に書いている時とほとんど同じ感覚で描けるとは!最近の機械スゴイ!
しおちゃんこの毛先を描くときとかは、筆圧感知がすごく助かりますね!
パソコンがちょこっと角度ついてるのは、画面とキーボードの間に私の財布を挟んで、描きやすい角度になるように調節しているからです(笑)
気になることといえば、描いてるときに手のひらが反応して画面が動いちゃうことがあることですね。
指だけ出た手袋作ろうかなぁ……(´・ω・`)
(ペンをホバーしているときはキャンセルが働くので手で触っても動きません)
まとめ
今まで紙+ボールペンで描いてた私が、いきなりタブレットPC+スタイラスペンで描くことになりました。
慣れるまではしばらく大変だろうなと思ってたけど、 思ったより描きやすかったです。
本格的に絵を描く人なら色々問題点も出てくるかもしれませんが、私なんかには十分すぎる環境ができあがりました。
これからどんどん練習して、かわゆいしおちゃんこをたくさん描きます!