- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
masao_hg 効率云々言い出したら両側共歩くが一番効率いいやないか。
-
rag_en 何か、まずそもそもの前提を理解してないんだろうけど、歩く歩かないとかいう以前に、『あの狭さで他人と「ペア状態」になるのは気まずい』んだよ。だから仮に歩かなかったとしても、一人一段ずつで乗るだけでしょ。
-
tomoya5 歩く人も詰めてシミュレーションしてくれ
-
chess-news 顧客が必要としているのは スループットじゃなくて、リードタイムだからな
-
laislanopira そもそもエスカレーターのために階段を潰すのはやめてくれ
-
kabochatori 赤の他人と隣り合うのはパーソナルスペース的に抵抗あるんじゃないかな。幅を2.5人分にするとか真ん中に敷居を作ったりするとうまく行きそうな気がする。
-
kuxttoba エスカレーター歩くのは急いでるからじゃなくて、じっとしていられないサル並みのアホだから理屈なんて通用しないよ。
-
natu3kan 階段あるところですら通勤時は階段が混雑して渋滞してるから、ピーク時の輸送力そのものが足りないっていう。都会は人が多すぎる上にみんな同じ時間に通学と通勤する地獄。田舎のガラガラの公共交通と対照的
-
aya_momo シミュレーションは条件によって結果が変わるんです。/名古屋では実際両側歩くよ。みんな急いでいるからね。でも自分は階段を使う。そっちのほうが速いからね。
-
ytn Simcity(2013)やってると、あれマップの外との接点一箇所しかないから、都市の出入口がこうなるのをよく見る。
-
ore_de_work 走り用と停止用二つ作ればよいよ
-
mabushii_sign 効率良くても知らない人と一分近く隣り合わせは気まずい
-
dfg5ivestar 「マナーになったからもう変えられない」という意見あるけど、片側あけもマナー啓発の結果なんだから啓発してりゃ両方止まるってマナーも広まるでしょ。そりゃ時間はかかるだろうけど。
-
surume000 結論ありきのシミュレーション=クソ。
-
nomanssky 早く登りたい人が遅くなってるからダメ
-
d0i 「あの狭さで他人とペア状態になるのは気まずい」 → カスケード乗りならさほど気まずくはないですよ。
-
argame じゃあ歩いても効率が良く安全上問題の無いエスカレーターは作れないか?って発想するのがイノベーション。人間の性は簡単に変えられないけど技術の方が可能性はある
-
gnety ロンドンでも片側開けるのがルールになってて張り紙までされてる
-
echorev 個人のエゴが全体最適化を阻むっていうと、高速道路もまた然り。車間距離をしっかりとってお行儀よく運転するほうが結果的に渋滞が起きにくいんだそうだ
-
s_nagano 歩く人が間隔空けなければ、最強じゃないのか?
-
noreru よそはよそ、うちはうち。
-
showgotch その点池袋の東急ハンズからサンシャインアルタにつながるエスカレータは3つ並んでいるので選択肢がたくさんあってよい
-
tohima これだけ揉めるってことはエスカレーターの構造に問題があるとしか思えない。あの横幅と速度がダメなんじゃないの。
-
Aodrey コメにすでにあるけど歩く人遅すぎ。うっかり歩く側に並んでしまった時の「詰めなきゃだめ」感あるのを再現してない。
-
neco22b
人が少ない場合は歩いてもいいけど、片側だけを開けるのをマナー化しないほうがいいな。小さい子供とか連れているとき等は、並んで手をつないだ方がいいだろうし。
-
nine009 誰か一人が蓋をすれば止まらないこともないよね。切れられる時もあるけど。
-
sunayuki 全員歩けよ
-
yamuchagold エスカレーター歩いたら、危ないんだよ?体の弱い人もいることも考えてほしい。
-
younari まぁ、普通に考えたら2列フルに使った方が良いに決まってるけどね。 個人的に安全面から考えて2列フルになって欲しい。 急いでる人は階段使って欲しい。変なマナーで安全面が蔑ろなんだよ日本は。
-
velvetgrouse 日本のエスカレーターの速度は諸外国より遅い設定になっている。外国のエスカレーターは速い。みんなエスカレーターの上で大人しくしてるから。歩く人らが急げば急ぐほど、エスカレーターは遅くなる。
-
senena https://www.reddit.com/4ba04j
-
tyoro_ge 以前海外の状況を調べたけど(http://tyoro-ge.hatenablog.com/entry/escalator-etiquette)、日本と同様に片側空けが主流だった印象。あと輸送効率より、左片側空けだと左手しか使えない時に手すり持てなくて危ないでしょ?が重要
-
howdy39 都心は左側も埋まってるし右側は歩いた方が輸送力が高い。 エキュートとか作るスペースあるなら階段なりエスカレーターなり増やしてよJRさん。
-
youichirou
少なくとも俺が利用している範囲のJR(京都~滋賀)では、混んでるときには2列になるし、比較的混んでない時は1列になるように、自然と混雑具合にあわせられてるよ。何が何でも1列ってところ本当にあるの?
-
thesecret3 社会主義ですなぁ。急ぎたい人に急がせて、ゆっくりでよい人はゆっくりにするほうが経済効率はよいですよ。待てる人はけっこう待てる一方で、急いでる人に急ぐなというのは意味がない。
-
kokorosha エスカレーターで片側を空けた場合と開けない場合の比較。転送効率の話は意味がない。双方で漏らしてしまう糞尿のシミュレーションをして比較しないと意味がない。
-
lichten 私は25年前ぐらいに、NHKの、当時の「ためしてガッテン」のような番組で全く同じ実験を見た記憶がある。イトーヨーカドーみたいな所で実験していた。同じ結果だった。
-
amd64x64 歩きたい気持ちと同時に、譲りたいという気持ちにも目を向けないとダメじゃないかね。そこに急いでる人がいて、自分はのんびりしている時、通してあげる事を禁止するっていうのは、普及しにくいルールだと思う
-
esper 人間がAlphaGOに負けるのもわかる
-
tnishimu ロンドンと東京の鉄道利用者の過密度は倍じゃ利かないくらい違う、歩くな派は地方都市の駅をイメージしてるんだろうが、歩く人は新宿駅等をイメージしてるわけ。 安全なんて説教聞いてる時間無いの。
-
fumikony
-
ore_de_work 走り用と停止用二つ作ればよいよ
-
Babar_Japan
-
mabushii_sign 効率良くても知らない人と一分近く隣り合わせは気まずい
-
shimozun
-
dfg5ivestar 「マナーになったからもう変えられない」という意見あるけど、片側あけもマナー啓発の結果なんだから啓発してりゃ両方止まるってマナーも広まるでしょ。そりゃ時間はかかるだろうけど。
-
surume000 結論ありきのシミュレーション=クソ。
-
qnq777
-
gggsck
-
nomanssky 早く登りたい人が遅くなってるからダメ
-
d0i 「あの狭さで他人とペア状態になるのは気まずい」 → カスケード乗りならさほど気まずくはないですよ。
-
argame じゃあ歩いても効率が良く安全上問題の無いエスカレーターは作れないか?って発想するのがイノベーション。人間の性は簡単に変えられないけど技術の方が可能性はある
-
gnety ロンドンでも片側開けるのがルールになってて張り紙までされてる
-
madara-neco
-
yasuhiro1212
-
echorev 個人のエゴが全体最適化を阻むっていうと、高速道路もまた然り。車間距離をしっかりとってお行儀よく運転するほうが結果的に渋滞が起きにくいんだそうだ
-
s_nagano 歩く人が間隔空けなければ、最強じゃないのか?
-
screwbound
-
dummy1
-
noreru よそはよそ、うちはうち。
-
sho284
-
showgotch その点池袋の東急ハンズからサンシャインアルタにつながるエスカレータは3つ並んでいるので選択肢がたくさんあってよい
-
log3104
-
tohima これだけ揉めるってことはエスカレーターの構造に問題があるとしか思えない。あの横幅と速度がダメなんじゃないの。
-
Aodrey コメにすでにあるけど歩く人遅すぎ。うっかり歩く側に並んでしまった時の「詰めなきゃだめ」感あるのを再現してない。
-
neco22b
人が少ない場合は歩いてもいいけど、片側だけを開けるのをマナー化しないほうがいいな。小さい子供とか連れているとき等は、並んで手をつないだ方がいいだろうし。
-
nine009 誰か一人が蓋をすれば止まらないこともないよね。切れられる時もあるけど。
-
favoriteclie
-
yukatti
-
sunayuki 全員歩けよ
最終更新: 2016/03/20 16:36
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むはてなブログ(2)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: ジョンストンのロンドン地下鉄書体 ― Johnston's Underground...
- 2 users
- 2010/12/07 11:01
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 実験・観察 電流の働き基本実験セット: おもちゃ
- 2 users
- 2012/12/31 18:42
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 1 user
- 2015/05/14 05:34
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 1 user
- 2015/05/14 05:34
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 数学
-
[L] NASAが円周率を15桁目までしか使わない理由 | ライフ×メモ
-
- 学び
- 2016/03/20 02:05
-
-
【やじうまPC Watch】ランダムと思われていた素数に、ある偏りが見出される - ...
-
- 学び
- 2016/03/15 18:02
-
-
素数の出方はランダムではなかった。1億個調べて浮かんだ奇妙な数 : ギズモー...
-
- 学び
- 2016/03/16 17:27
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む